該当件数26424件
東進ハイスクールは映像授業のため、上記の通り、自分が選んだ講師の授業を自分でスケジュールを立てて受講するスタイル。その講座を終えれば、次の難易度が高い講座へステップアップできる。部活を続ける子供たちには合ってる内容と感じる。
オープンキャンパスにて学校の試験のイメージを体験する講座があって、偏差値が足りていなくても合格するにはとにかく過去の問題を解いてパターンを理解することを言われて、赤本を見ながらパターンを習得したのは大きい。
オープンキャンパスには行く時間が無かったので、東進ハイスクールの担当助手は実際の大学生なので、目標大学に通う先輩方がどのような受験校選びをして、受験日を決めたのかもアドバイスと受けて、大変参考になった模様。
オープンキャンパスはイメージしやすい。特に国際学部は新設2年目の為にどのような授業をどこでどういった形式でやるのかが見れたのは子供にとってかなり大きな影響を与えたと思わます。絶対に行きたくなったのが結果勉強するようになった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
実績大
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
林修をはじめとする各科目毎に参考書を執筆するような実績のある有名講師ばかりで、選り取り見取りで選ぶのが大変だった模様。自分が選んだ講師の講座を積み重ねることによって、講座内容の難易度もステップアップしながら成績も伸びて行った。
教え方が受験に即したものだったので、短期間集中で学習に取り組めたところが良かったのでは無いだろうか。また、目標を同じくした仲間がいるということで、精神的にも切磋琢磨できた点も良かったのでは無いかと思う。
学業、部活、学校イベントなど幅広く活動して学校生活を十分に経験することに努めた。特に部活動に力を入れ、全国大会に出場することができ、スポーツに対する視野が広がった。また、学校生活を幅広く送れたことで、知人や友人が増え、進路についても多くの考えを聞くことができた。
高校2年までは学校活動に重きを置いて、心身の成長を目指しました。ただ、進路についてはずっと本人の中でさだまらないところがあった。しかし、高校3年になるタイミングで将来に対する考えや生き方が見えてきたようです。結果的には自分で進路を見つけ、志望校を決めることができてよかったとおまっており、すべてのプロセスは必要だったのだと思えます。
自ら厳しい中に自分をおいて研鑽することの心構えが出来たところは良かったと思う。大学は遊ぶためでは無く将来の自分のための知識を蓄積したり、それの使い方を習得する場だとの自覚を持つことが出来た。厳しい中にも楽しさがあることを知り得ることが出来た。
学校に見学に行くことで、学校の雰囲気や様子だけでなく、周辺の環境や土地勘などを親子ともどもしることができた。 遠方であったため、不安も多かったが、何度か行くことで解消できた。 また、先輩との交流もできたので、詳しい話を聞くことができた。
高校在学中の偏差値からすると、現役合格できたことで満足かと思います。特に、自分が心から学びたいと思える専攻学科を見つけられたことが、何よりの成果と思っています。さらに、その専攻を大学で学べることになったことに満足感を持っています。
河合塾マナビス
自宅からアクセスが良かった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験の設問にどのように答えたらいいのか、どのように考えたらいいのか、何を選んだらいいのかを端的に知ることが出来たところは変化があったと思う。短期決戦になるので、集中的に大切なところを学習でき、時間の使い方がうまくなった。
創学舎 個別指導パーソナル
代ゼミにか通わらなかったら、偏差値は上げられなかった。
学校にはない受験に対する真剣な雰囲気や、競争意識といった緊張感、また受験に関する模試や学校選びやすいに関する情報にあるれていたこと。このことで、予備校に通うことで受験勉強の挑むスイッチが入って、集中力をもって勉強に取り組めることができたように感じています。
田中学習会
体験を通じて良かったため
勉強の仕方がわからなかったので苦手科目の専門の先生に勉強の仕方や覚え方、コツなどをよく聞いていた様子だったし、結構仲良くさせてもらっていたのはああいいと思います。そこから徐々にではありますが家でも勉強し、塾でも自主弁してました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
市進学院
特になし
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことにより、日ごろから勉強する習慣が身についた。 学校の活動だけでは不足する部分を補うことができた。 家に帰ってから、机に向かうこともできるようになった点はよかったと思う。 また、大学進学への意欲が出てきたことも結果的にはよかったものと思う。 塾にいることで大学での学生ライフもイメージできたのではないか。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください