該当件数26424件
塾での勉強を通じて学習の習慣付けを行い、また学習意欲の高い生徒に揉まれることで、いい刺激になっていたと思います。塾に週5日通っていましたが、そのころから自宅での学習にも熱心に取り組んでくれました。塾からも宿題が出ていたので、その宿題と過去問題を中心に学習を進めた結果、成績は目に見えて向上し、更に子どもの学習意欲を高めたと思います。
宿題を一生懸命にがんばる。 勉強する日としない日とのメリハリをつける。 やるときはとことん集中してする。先生との相性も大切だと思った。 やる気を落とさせないためにも、 周りの家族や、他の人たちも協力する。
志望校を絞る段階でとても悩みましたが、学校からのアドバイスはもちろんのこと、塾からのアドバイスがとても参考になりました。塾からのアドバイスは妥協をせず、このまま頑張れば合格できる大学をいくつか提示頂き、その大学の情報に加え、将来の就職におよぶアドバイスを頂けてありがたかったです。
1校に決めていた。 子供が行きたいと言っていたから、オープンキャンパスなどにも、 参加し、できるだけ早い段階で、決まるように、 精神的に助けることを、親としてしたかった。 周りの家族も協力することが必要だと思います。
栄光ゼミナール
評判が良かったので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾での学習を通じて学習習慣が付いたことが大きかったです。また、塾には学習意欲の高い生徒も多かったので、時に相談をし合いながら、ポジティブな刺激を受け合っていたことも良かったです。週に5日、塾に通っていたのですが、そのころから自宅での学習も真剣に取り組んでくれるようになりました。
学研教室
1対1がいい。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
友達が増えた。 お金はかかるが、 それ以上に 価値のある学生生活になったと思う。 交通費がかかるから、なるべく近くが、続くと思う。 体力面が心配だった。 楽しんで学生生活を送ってほしい 子供はしっかりしているので大丈夫です。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験に必要な教科に絞って、これまで以上に深く学習するように心がけた。回答だけでなく、その解答にたどり着くまでの過程や知識を大切にすることで、今まで以上に知識が定着した。復習をするだけでなく、予習をすることで疑問点の整理が出来た。
通塾して講義を中心に学習した塾でのカリキュラムを通して偏差値を高めるだけではなく、何よりも良かったのは、自ら主体的に学習に取り組む姿勢が習慣化したことにある。通塾は、単なる手段に過ぎず合格に向け主体的に取り組む意識が芽生えたことが大きかったと思う。
学習内容にについて、より深く、専門的な内容であることがよく分かった。学風についても、自由で自主性を重んじることから入学後の生活が充実しそうだと言うことがよく分かった。見学には行ってよかったと思う。大学だけでなく、周囲の町並みも気に入った。
単なる学校名だけを見て受験するのでは本当に4年間通う価値があるのかわからなかったと思う。オープンキャンパスに参加し、学校の雰囲気先輩たちのキャンパスでの姿を見ることで本当に通いたい学校がどこなのか具体的にイメージできる。やはりオープンキャンパスに参加する事は重要である。
駿台予備学校
受験についてのノウハウが豊富だった
これまでの自学自習では得られなかった、ポイントを押さえた学習と言うことが出来るようになった。知識についても、系統的に身につける考え方が身につき、結果として論理的な思考が出来るようになった。大学入学後の学習でも、このときの経験がいい方向で発揮された。
河合塾
通い易さ、合格率
塾でのカリキュラムを通して偏差値を高めるだけではなく、何よりも良かったのは、自ら主体的に学習に取り組む姿勢が習慣化したことにある。通塾は、単なる手段に過ぎず合格に向け主体的に取り組む意識が芽生えたことが大きかったと思う。主体性と習慣化が一番の良い変化。
始めから将来の夢があったので、それに対して自ずと選択してた。何度もオープンキャンパスに行き、行き方や場馴れをした。本人のやりたい事や、取得出来る資格を考慮した。 実際の大学を見ることで、気持ちが向上したと思う。
通塾に立地が良かったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校1年生から併塾した。家では全く勉強しなかったが、友達もいたため、どうにか通塾していた。本人はマイペースのため、闘争心などなく、ただ通っていただけかもしれない。残念ながら、偏差値的にはそれほど伸びなかった。本人は満足していたのかは分からない。
中学生から、将来の夢があった。それに有効な学部を目指していた。学習時間をお金で買っていた印象。もっと、真剣に取り組むよう、話し合いするべきだった。通塾する事で、学習時間を確保できた。レベルの高い高校の生徒に触発されると思ったら、本人はマイペースのため、そうでも無かった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください