該当件数26424件
インターネットを使用して、日本全国の大学・学部のカリキュラムや、講義に対するコンセプト等、調べて、実際に学校見学に行って雰囲気等を見ていました。 通っている学生よりも隅々までみていました。 また、教授さんにも話を聞いたりして、自分で納得がいくまで検討していました。
自分の弱いところが客観的にわたった。わからない問題を塾のテキスト以外でも教えてもらえた。もし、先生が即答できなかった場合、次回までに先生が勉強してきてくれて総合的に教えてくれていた。早くから志望校がはっきりしていたので、塾以外での方法等はネットで調べたりして参考書を買ったりしていた。
オープンキャンパスの時ではなく、受験時の話になりますが、 生徒の自主性や、学校の風土が良く見えたそうです。 慶應義塾さんは、受験が終わったらさっさと出て行けと云う扱いを受けたそうです。 法政さんは、寒いからバスの時間になったら順番に呼ぶので部屋の中で暖まっていて下さいというもてなしを受けたそうです。
大学のことはあまり分からないため、息子自身が進んで調べてきていました。志望する大学のパンフレットや、息子自身が先生から話を聞いたりしていました。教育系に行くことは決めていたようなので、そこから息子自身が行きたい大学を決めてもらいました。わたしたち親が決めるよりも自分自身で調べ、行きたい学校を決める。これだけでもやる気につながったようです。
夏にオープンキャンパスに行き、通学したいと思えたのだと思う。まず、オープンキャンパスに参加するのに、ネットで予約をとらなくてはならず、なかなか希望者が多くてとるのに苦労した。それだけ人気な大学なのだとあらためて認識した。
エペルーム
先生が、本人に合っていた。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
過剰に自分を信じず、どこまでも貪欲に吸収する様に頑張っていて、 慶應義塾の特殊な英語について行く為に、先生も色々調べごとをしてくれて完全サポートしてくれていました。 子供よりも、先生の変化が大きかったように思えます。 教科には無い、小論文等、私の子供の為に勉強してくれて、一緒に知識を増やして行ったような気がします。
早稲田スクール
友達から誘われたため
塾に入る前にはなかった「勉強をする楽しさ」を知りました。塾に入る前は決められた宿題をこなす。ことをしていたようですが、勉強の楽しさを知ってからは、進んで色んなことを調べたりすすようになりました。成績が上がることも自身につながり、とてもよかったと思います。テストに向けての取り組み方も教えてくれるのでやる気にもつながりました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自ら工夫して時間を作り、勉強をするように心がけていました。家での勉強は集中してできる環境ではなかったため、図書館や喫茶店、自分が集中できる場所へ行き勉強していました。家での勉強よりも集中できる空間のようで、休みの日は一日外で勉強していました。塾以外での勉強の場を設けるというのも良かったと思います。
個別指導の明光義塾
志望校に強い塾だったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
英語の中でも、リーディングやリスニングなどがあるが、それぞれについて細かく指導していただいていたと思う。さらに、模試受験時の時間配分等に関してや、もっていると有利な英語の資格等、細やかな指導をしていただけてかなり助けられたと思った。
自習室も併設されている予備校なので通塾の前後で自習の時間を取るなど、勉強する習慣ができたことが大きいと思っている。学校、塾、自習のバランスを取って無理なく受験勉強に取り組めたのではないか。いずれにせよ勉強時間の確保が大事。
高校によって進学先のいわゆる偏差値帯はある程度決まっていると思う。学校の授業もそのような学校の入試に即した内容になっており、学校の授業をしっかり理解することが大事。そのうえで、塾の講師等から異なった視点、他の教え方等から物事を理解することが大事。
栄光ゼミナール
集団授業には向かない子だったのでこちらにした
本人の興味や弱点にフォーカスした講習をしてくれるので、飽きも来ず最後まで通塾することができた。個別指導ということもあり、教科外の相談にも柔軟に乗っていただいていたようで、受験対策に関しては、親でサポートできない所をケアいただけていたようである。
友達からの誘いがあったから
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください