該当件数26424件
本人が弱点を知り、その焦点に合わせて学習したことや、塾の先生との連携が取れていたこと。自分で学習方法がわかり、自宅でも学習できたこと。わからないことを質問しに行く、勉強方法を聞くことができた。また、聞きやすい環境を作ってくださったこと。
早い段階から志望大学は決めていました。また、過去の問題の傾向も早くから調べていましたから、偏差値をてどうこうよりもテクニックや慣れである程度カバーできたところもあるかもしれません。何しろ文系はパーフェクトに合格しましたから。
偏差値は全く気にせずほぼ模試は受けなかった。ただ、ひたすら、まずは得意教科の英語を伸ばし、次に苦手な日本史に取り掛かって、自信がついたところで過去問を繰り返し、間違えたところは必ず理解する努力をしていた。
本人の志望進路が子供の頃からほぼ決まっていて、その分野からは外れなかったので、志望校自体は早めに決まっていた。が、最終獣医と畜産を悩んだ時に、親としては、獣医に行って欲しかったが、本人の学力や将来の職業観が獣医ではないという気持ちを言葉で聞けたことに、親側も納得ができて、本人の決断を応援できた。その中で、学校の先生のアドバイスもあり、私立の滑り止めを3校決めた。第一志望の学校は、実際北海道まで見に行ったことで、家族本人共に学校生活がイメージできた。
自分自身、中学から一貫校に通うという思いだったが、あえて新たな目標をかかげて、受験をしようといいだしたのは驚いたのですが、やはり希望は大事にしていかねばならないことを考えて、全面的に応援することにしました。
エディック個別・創造学園個別
友達の勧めがあって、お試しで通ったところ先生の印象が良かった
◎苦手科目の成績が向上した
ピンポイントのアドバイスがいただけたので、落ち着いていま、何を学習すべきか本人がわかって、学習に取り組めたと思う。苦手克服のための塾だったので、理解していくことができていったと思う。数学の苦手な部分をサポートしていただけた。何をしたら、いいのかを具体的にアドバイスもらったとおもう。
河合塾
本人の希望であり、現役にはなかなかよいという評判
特に大きな変化点があったわけではないと思います。志望校よりも関西の有力私立大学を目指すための勉強をしていただけですから、苦手であった国語は明らかにプラスになったはずです。かなりレベルが高い現代文に対応できるようになったそう。
武田塾
高校の友達の勧めで入塾。関関同立受験に特化した塾であったこと。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
高校は進学校であるのに部活と遊びで全く自主学習の習慣がなく、担任も心配するほどの成績でした。ただ、英語は元々得意な事もあり、入塾後は塾での英語の確認テストで1位を取ることもあり、褒めてもらう事で更にモチベーションが上がり、ダメ元だと思っていた志望校への希望が持てるようになっていきました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
起きてから3時間は、睡眠によって脳がリセットされるため、数学の計算問題などの集中力や思考力が必要な勉強に向いています。記憶は寝ている間に整理されるため、寝る前の時間に暗記科目の勉強をするのが効率的です。声を発することで脳に刺激を与えることができますので、教科書を音読することで勉強に対するやる気を引き出すことができます。
その学校でどんなカリキュラムで、どんな授業を行っているかを知ることができます。説明会に参加すると、その学校で、どんな取り組みに力を入れているのかがわかります。実際の授業を体験すると、学校の雰囲気がより具体的に感じられたり、イメージしていたものと違うことに気づく場合もあります。
関関同立受験対策に特化した塾であり、絶対行きたい!と思えるような詳しい大学生活のことまで子供に教えてくれていました。カリキュラムもしっかりしていたので志望校選択に役立ちました。同じ大学を志望する他校の友達とも切磋琢磨で頑張れて、結果良かったと思っています。
早稲田アカデミー
近い
通学の時間はもちろん、部活の集合時間までのちょっとした待ち時間など、生活の中には多くの「隙間時間」があります。暗記したい単語をまとめた単語帳などをポケットに入れておき、隙間時間を無駄にせずに活用することで、勉強時間が取りにくい方にも効果的です。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
ユーチューブや本屋で売っている教材などをしようして、寝る前に毎日分からない事や得意な所をさらに極めるために勉強していた。自分からそのような勉強方法を見つけてためしてやっていたので、協力出来る事は話を聞いて手助けをした。
実際に見に行くと、パンフレットやオンラインで見た事が違っていたり、直接話を聞くとより学校のことがわかって良かったと思います。学生の雰囲気などが分かったり、直接話す機会をいただけたりして、学校の様子がより詳しく分かりました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
湘南ゼミナール
本人に合っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今まで復習をやらなかったのが、毎日少しずつでもやるようになった。 苦手な科目がそのままにしていたが、先生に聞いたりして分かるようになった。 勉強が分かるとやる気も出て、自発的に勉強するようになりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください