該当件数26424件
部活が忙しかったので、引退後しか塾通いの時間を取ることができませんでした。必然的に映像授業可能な塾を選択することになりましたが、時間を有効に使うことができましたし、無駄のない学習計画を立てることができてとても良かったと思っています。
受験勉強の仕方について、あれをしろそれをするなといった細かいことについて、両親が口を出さなかったことが実践して良かったことだと思う。親はついつい口を出したくなってしまうが、口を出していいのは塾などのプロだけだ。
模試の成績を見て、的確ななアドバイスをいただき、今後の勉強の指示をいただき、モチベーションアップに繋がりました。また、合格体験記などを読んで、イメージをつけてくださったことも、精神的に頼りになりました。
まずは友達と学園祭やオープンキャンパスに行って、学校の雰囲気を知ることから始めた。その後学校の行事で卒業生の話を聞く機会や、部活の先輩だった方に大学、学部の話を直接聞いたりして、志望校を決めていった。
部活の尊敬する先輩が通う大学で、いろいろと話を聞くうちに魅力を感じるようになりました。京都は住みやすく学生に優しい街だと聞いていたのでそれも魅力的でした。他の大学は目に入っていなかったので、ひたすら目標に向かって頑張る日々を送りました。
きっかけは塾の面談だった。その当時の志望校について、過去に当時の志望校に合格した生徒の高三の時と今の子供の成績を比較したら、子供の方がいい成績だと言われた。そこで安心してはいけない。志望校をワンランク上げるべきだと思った。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
衛星授業だったため
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の克服が出来ました。なんかいも同じ授業を受けることができたので、記憶に残ることが出来ました。また、レベル別のテキストになっていたので、自分のペースで、始めることができ、時間の無駄。感じませんでした。できるようになると、また、一段階上の、テキストに移行できたことも大変良かったです。
河合塾マナビス
部活がとても忙しく、最後まで頑張っていたので時間が取れなかった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
部活が忙しかったので、ほとんど勉強をしておらず、受験のテクニックというものも全く身についていませんでした。塾に通うことで、受験に関する知識を沢山得ることができ、とても有効でした。勉強する習慣もあっという間につきました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の指導通りに、受講科目を決めて、模試も全て受けて、判断材料としました。繰り返し、復習することごできたので、実力がつくことを実感しました。教材も大変わかりやすく、勉強がしやすかったです。苦手だった世界史は、国別に何度も問題を解いたことが良かったと思っています。偏差値が大幅に伸びた科目となりました。
入塾した時の面談で、今の成績からセンター試験を受けての受験方法よりも、塾長からのアドバイスで、日頃の学校生活と学校での成績に特化した塾での取り組み方で成績を上げていき、上位キープしながら大学推薦をもらう事を目標に頑張った
塾の自習室スペースが広く、使いやすかったので積極的に利用した。自宅だけよりも気分転換ができて、周りの雰囲気で勉強に集中できたのが良かった。 コロナ禍で学校行事が制限されていたが、参加することで気分転換になり、受験勉強と学校生活のメリハリができて良かったと思う。
河合塾
本人が複数校体験授業を受けて、自分に合う塾を決めた。
本人が映像より対面方式の講義のほうが集中できるので、コロナ禍でも対面方式で受講できたのが良かったと思う。苦手科目だった国語が、高2から現代文と古文にわけての講義だったので深く学習できたと思う。同じ学校の友達が通塾していたので、放課後一緒に自習室で勉強することもあった。
大学受験STEP(ステップ)
学校と自宅の中間地点にあり、通いやすかったから。
◎その他
本人は学校や自宅ではなるべく勉強したくないようだった。なので、塾で集中して勉強できたのはよかったと思う。周りの人たちが勉強しているので、その雰囲気はプラスになったのではないだろうか。周りがやっているので、自分もやらねばと。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
具体的な目標が無かったため、どうやって行きたい大学を選べばよいかわからず、ズルズル後回しにしていたが、塾長のアドバイスでいくつかの候補ができ、後は個人でネットで調べたり、実際に大学へ足を運んだりしてみた
個別教室のトライ
個別指導を探していたら、通学する駅前にあり、自習室もあって良かったから
通塾前は自宅と学校の往復のみで、自宅学習もしなかったが、大学には行きたいと言っている割に成績が落ちていったので塾に通う事にした。講師が現役大学生で教師を目出していると聞き、本人も感化されたのか学習意欲が増したようにおもう。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください