該当件数26424件
問題へのアプローチがわからないので補える環境が良かった。名門大学ではない場合、過去問を数多く解き、そのパターンを認識し、他の問題に対応できるようになると思うから。大学や学部によっては毎年出題の傾向があるから
自宅だとベッドの誘惑で疲れた際寝てしまうので塾に行くまでカフェや図書館で勉強していた。学校でも受験科目以外の授業中も受験科目の勉強をしていたが、教師も黙認してくれたとの事で、高校の担任にも感謝している。かと言って留年もあり得たのでギリギリの成績であったのでヒヤヒヤした。
姉が通っていたので、話しは聞いていた。最初は大学に行ける様な成績ではなかったので、高校の進級が出来るか心配するほどで高校を卒業できるかもわからない状況の中、スマホで大学生の動画を見て楽しそう、面白そうと思う様になり、姉の通う大学に特に興味を持った様。
四谷学院
評判がよく、実績があるから
◎苦手科目の成績が向上した
高校もさほどレベルの高くないとからだったので、最初の頃は成績も普通で、特に数学はあまりできがよくなかったが、塾に通ってからは、そもそも自分ではなにから手をつけていいのかもわからなかったのが、効率よく勉強できるようになったと思う。
坪田塾
映画の影響と、たまたま自宅近くに有ったというのを駅の広告で本人が見つけ、通いたいと言い出した。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾で毎日アウトプットする為に、課題がだされてそれに向けて自習する習慣が身についたのが驚き。塾では褒められる事しか無く、今まで学業で褒められた事が無かった本人は喜んでいたので、やる気にさせるやり方が上手い。家でも塾であった出来事や講師の話しを楽しそうにしていたので、良かったねとひたすら頷いて凄いねとばかり言っていた。今まで勉強している姿を見た事なかったので、やる気に驚いた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校帰りに塾の自習室を使った。自分の部屋だといろいろ誘惑があって集中できないから遅くまで自習室を使った。自宅では暗記など簡単なものをやって演習や集中したい問題は塾の自習室で行った。共通テストでは苦手科目を克服よりも得意科目で点数を取れるようにした
塾のカリキュラムにしたがって、コツコツと勉強を続けました。 特に苦手という科目はなかったように思えますが、全体的に底上げが必要だったので、理数科目を中心に受講させることで、効率の良い勉強ができたのではないかと、今は思っています。
試験慣れをしていなかったので、大学入試対策の講座を中心に受講し、 授業前の予習で授業で扱う問題を、制限時間を決めて解いて授業に臨んだ。 ただそれでは演習不足であったので、志望大学の過去問題を約3年分 解いて、志望大学の出題傾向をおさえるだけでなく、入試本番で どう対処するかを訓練していった。
家から近いのもあるが、学生だからこそ出来る経験や出会いがあると思っていた。新しいことに挑戦しようとするとき、大学が大きな助けになると思った。北海学園大学は北海道の私大の中では伝統があり、学びの師を得られると思っていた。
パンフレットや大学のHPを見たけどオープンキャンパスなど学校を実際に見に行ったほうが合格へのモチベーションもあがると思う。オープンキャンパスが実施していなくても構内の見学はだいたいの学校はできるので春休みや夏休みに見に行ってもいい。
国公立大学の場合、遠隔地にあることも多いので、オープンキャンパスに行けるとは限らず、塾からの情報提供に頼らざるを得ませんでした。 私大に関しては、できるだけオープンキャンパスに行くよう心がけました。 多くの刺激を受けられたと思います。
ますは大学で何を勉強したいかを娘に考えてもらい、気になる学科、やってみたい 学科を把握させ、その内容を詳しく知ることのできる大学のオープンキャンパスを 申込み、それに参加していったところ、志望大学を決めるきっかけにつながった。 百聞は一見にしかずと言うことわざがあるが、まさにその通りの内容であり、 実際にオープンキャンパスに参加して、目指したいことを確定できた。
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
大手ながらも、アットホームな雰囲気があったからです。
大学受験というものが、高校受験とは桁違いにハードルの高いもので、はるかに多くの努力を積み重ねないと、合格レベルには達しないということをスタート時点で教えていただいたことで、子どもに危機感を与えてくれたことです。
Ishin個別指導
塾長が娘に寄り添ってくれたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
試験慣れをしていなかったので、大学入試対策の講座を中心に受講し、 授業前の予習で授業で扱う問題を、制限時間を決めて解いて授業に臨んだ。 ただそれでは演習不足であったので、志望大学の過去問題を約3年分 解いて、志望大学の出題傾向をおさえるだけでなく、入試本番で どう対処するかを訓練していった。これにより、予習・復習の習慣が身についた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
河合塾マナビス
駅から近かった。途中入塾だったので集団より個別授業がよかった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初は苦手科目を克服したいと思ったけれどそれプラス得意科目も伸ばすことをアドバイスされた。その方が共通テストの点数を稼げて合格のボーダーラインが上がると言われたので。苦手なものを何回か繰り返して問題をとりくんだり、暗記などは移動中や時間が少し空いた時にやった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください