該当件数26424件
とにかく子供が目標間をもって受験勉強に挑めるようにと、親としては細かいことは言わずに信じた。短期的目標と中長期的な目標をもって、自学自習の習慣づけができていたことは素晴らしいと思ったのと、実際に偏差値向上が目に見えてわかったので、子供の成功体験につながりさらに好循環になったものと推測される。
面接練習や論文対策などを重点的にしたおかげで自信を持って試験に臨めたこと。学生時代の部活動などに積極的に取り組んだおかげでひとまわり大きくくなり臨めたことがよかった。何度も色々な先生に面接練習をしていただき太鼓判をもらっていたのが自信になった。
塾の自習室を積極的に使いました。入塾までは、部活と遊びをやり切ったので、周りの環境もよく、自然に学習に集中できました。家ではほとんど学習せず、学校の朝学習と塾と塾の自習室だけを勉強するところと決めました。
1年の時からオーキャンに参加して雰囲気を見ていたのが良かった。先輩方の、口コミや評判を聞いたことも志望する決め手になった。就職に強い学校というのも決めてになり先のことを見据えた学校選びをした。先生方にもアドバイスをいただき自信をもって学校選びをした。
キャンパスの素晴らしさ、環境の素晴らしさ、教授の研究や、構内の雰囲気やカラーなど、なんとなく分かりました。 また、勉強の仕方や受験の傾向と対策も知ることが出来るので、オーキャンに勝るものはないと思います。 また先輩の話を聞いたり、楽しそうな学生の様子も分かり、 本当に参加して良かったと思います。
増田塾
友達に誘われて、良い塾だとおもったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習習慣が嫌でも身につきます。 周りのみんなもがんばっているので、自分も受験生だと言う意識が芽生え、自然に学習しなければいけないと言う思いが湧いてきます。頑張ることで、苦手科目も克服でき、成績も少しずつでも上がれば、なお、やる気がわきます。 入塾までは、ほぼ学習していませんでしたが、間に合ってよかったです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
特別な思いはないが、私立高校での進路相談だったため、親世代にはない情報やノウハウがまとまっていたのがよいとおもった。また、リモート環境も整備されていたため、授業以外の進路相談等にも適宜役に立てたという感触はあった。
武田塾
本人と相談して苦手分野がハッキリしていたので、そこを中心にやった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
同じようなレベルを目指すやつや講師が志望校の大学院生だったこともあり、非常に環境としてはよかったと思う。また、適宜、自分のペースで勉強が進められたことも前向きに考えられる。あとは、勉強習慣をつけさせることや課題を実践的なものが出て、授業を受けるだけという受け身のものでなかったことも決め手となった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭では、学習のさまたげにならないように、家族はできるだけ静かにしたり、外出をしたりしました。また、過去問については、比較的早くから買って何度も取り組むようにしていたようです。また、あまり早くから受験一色の生活にせず、部活動などにも力を注いだことで、切り替えができたのではないかと思います。
アンケート2 SNSやインターネットです。学校案内は分厚過ぎて、色々ありすぎて、見る気が起きず、資料取り寄せるとQUOカードもらえますしか使ってまぜん。学校は決めたことに対してアドバイスしてくれますが、決めることにはほぼ本人任せです。親は出来れば国公立、なるべく家の近くが良いくらいで、学校がありすぎて何処が良いか分からず、結局は子供の行きたいところに行かせる感じです。子供は自分で条件出して検索し、行けそうなところを見つけ出していました。
部活動などにがんばって取り組んでいたせいか、先輩たちにかわいがられていたようで、たくさんの情報をいただけたようです。高校入学時には大学のことなど全く知らなかった子供でしたが、3年生になると、自分で行きたいと思うところを探すようになっていました。
開倫塾
家から近い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
万遍なく点数を取るのは無理だし、苦手なところはやっても伸びないので、とりあえず受かりそうなところを見つけ、点数取れそうな受験項目に絞って効率的に勉強できるようにテクニックを教えてもらいました。受験のための勉強と割り切って、必要がない部分は徹底的にスルーして点数が取れそうな英検のリスニングにポイントをおきました。ダラダラするのではなく、情報を集め、効率的に勉強するようになりました。
ファロス個別指導学院
兄の紹介
◎苦手科目の成績が向上した
勉強をしなければいけないと言う危機感をもち、得意不得意がわかり前向に取り組めるようになった。個別の為時間の使い方がうまくなりメリハリのある勉強方法が身についたように思う。自発的に自習室に行ったりとがんばれるようになっていた。
小さな頃からサッカーをやってきて、高校でも部長として全力でがんばっていたので、普通は夏休みで引退するが、高校総体の予選が終わる9月いっぱい部を続けた。未練を残して、中途半端にならず、気持ちを切り替えて、受験勉強に専念できた。運動をしていたことで体力が続き、コロナやインフルエンザにならず、元気いっぱいで過ごせた。
河合塾
通学途中にあったから。
苦手な教科を克服するために通塾するか、得意な教科をさらに伸ばすために通塾するかで迷いましたが、得意な教科をさらに頑張ったことが他の教科の学習にもよい影響があったようで、実際の受講は一科目でしたが、他教科の勉強も自習部屋などでがんばっていたようでした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください