該当件数26424件
参考書、宿題、ミニテストを中心に自習形式で基礎をしっかり固め、段階突破テストを行いながら確実に学力をつけていきました。夏の終わりには、過去問の青本赤本にとりかかり、始めから最後まで塾と密に計画と作戦をたて、確実にステップアップしていきました。
「絶対に慶應に行くんだ!」という意識が強く、親が特に「勉強しろ!」とか言う必要がなかった。過去の問題を繰り返し、繰り返し勉強し、徹底的に出題傾向を学んでいた。自信を持って受験に臨めたのは、良かったと思う。恵まれていたのは、友達も前向きな友達が多く、切磋琢磨して乗り切った。
勉強が全てという意識にさせてしまうと視野が狭くなり、結果が出ない時期はかなり追い込んでしまう。過度な期待はかけずプレッシャーは与えない努力は必要。勉強以外の時間も大切にし、子供の状況を見て何をして過ごすかを真剣に考えて実行しました。
毎週日曜は勉強をせず、遊んだり、休憩したり、息抜きをする時間をつくった。そのおかげで、他の6日間をしっかりと勉強することができた。長い期間頑張ることになるので、自分なりのペースを見つけることが大事だと思う。
第一志望校は、兼ねてより憧れていた大学でした。コロナ禍でなかなか足を運ぶことができなかったので、オープンキャンパスに参加し、自分の目で足で早稲田大学を感じ、意識が更に高まり、強い意志を持って最後まで取り組むちからとなったようです。
伝統校であり、親戚、先輩が多くおり、口コミでやる気を得ていた。すでに将来の進むべき就職先も決めたおり、本人の思い通りに進んでいると思う。受験の挫折や、そこからのモチベーションアップの仕方もしっかり学んでいたようだ。
オープンキャンパスに行って実際に足を踏み入れ、その学校の雰囲気や学生さん、先生の人となりが自らの目で確認をし、子供自身が感じる直感は正しいと思うので、百聞は一見にしかずという言葉の意味を痛感した感じです。学校周辺を見るといろんな情報があるので、いくべきだと思います。
家の近所にあり、子供の頃からよく見ていた。実際に通っている近所の人や、大学の教授がいて、大学の雰囲気を聞いており、良さそうだと思っていた。また、親が自宅から通えて、県内1の大学に行ってほしいという思いがあった。
武田塾
本人が希望
◎苦手科目の成績が向上した
本人の強い希望での、浪人、通塾でしたので、入塾から最後まで意識を高く持ち、目標に向かって集中していました。塾長、講師の先生のサポートが厚く、信頼関係がありましたので、のびのびと勉強に集中していました。目標に向かって長期間集中する粘り強さ、人との信頼関係、いろいろなことを学んだようです。
早稲田アカデミー
過去の実績
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
膨大な宿題を粛々とこなしていた。精神力も身についたと感じている。苦手な科目や問題はやらずに、得意な科目や問題だけをやっていく傾向が強くあったが、通塾してからは、苦手な科目をやらないといけない為、最初は苦労していたようだ。後半は慣れて、また出来るようになると、楽しく学んでいた。
個別指導の明光義塾
個別が効率が良い。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校以外で勉強をするという行動をして、苦手科目の点数が伸びてきた時にやる気が上がっていった。やる気があるから成績が伸びるのではなく、個別指導がありしっかりとしたカリキュラムの中で結果を出した事でやる気が更に出るのだと感じます。
河合塾マナビス
友達が通っていたから
英語が赤点ばかりで、全くできなかった。基礎の基礎から徹底的に教えてくれ、やり方さえ分かれば、自分でもできるということを分からせてくれた。最終的に、どちらかというと得意な方になっており、長文読解は好きになった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾に通うようになり、勉強する一日のルーティーンができました。部活動をやっていたときは疲れて眠ってしまったりなど、勉強ができていなかったが、塾を通じて自分から自主的に取り組めるようになり、家でもきちんと時間をとって勉強できるようになりました。
大学のキャンパスに行くことで進学を真剣に考えるようになったと思います。これから進学する気持ちを高めることで勉強に向き合うことができるようになりました。また学部の話を聞くことで将来的な職業を意識するようになりました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
都合の良い時間で受講できるからそ
塾に通うまでは自分から机に向かうことはなかなかなかった。また学校の授業はよくわからないまま進んでしまうことがとても不満のようでしたが、塾に通うようになり、分からなかった部分がわかってくると勉強が面白くなり自分あら机に向かうようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください