該当件数26424件
出来ていると思っていて、どう対応していいのかわからなかった基礎的な部分を、しっかりと丁寧に補充して土台をつくってからの応用編へのフォローしてもらえた また、落としてはいけない基礎部分の正確性をしっかりのばし、時間配分などのテクニックも教えてもらえた
家庭ではしっかりと集中出来なかったため、ほぼ毎日のように塾に通っていました。家庭ではスマートフォンがどうしても気になる環境でしたが、塾に行ってしまうと調べ物以外は使用する事なくしっかりと学習に集中出来る環境であったと思っております。
自宅では気が散ったり、集中できなかったりして、なかなか勉強ができない性格だったが、塾での自主学習や図書館での自主学習をしたりと、自分に合った勉強環境や勉強方法を見つけだし実践していた。あと気分転換も適度に入れていた。
各教科の得意分野を明確化にして受験校の選択に利用してもらえたため、偏差値にとらわれずに相性のよい学校選びをしてもらえた また、受験会場の移動距離や時間も配慮した無理のないスケジュールの提案をしてもらえることができた
受験の年がコロナ禍であったため、色々な制限があり思うところを受験出来なかったところもありましたが、そんな中でも自分が大学に入って何を学びたいか、何を経験できるか、など人に聞いたり自分で探す方法を聞いたりしていたのだと思います。
富士学院
医学部に特化しており、コストもまだ払える範囲であった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
基礎ができていいなかったことを痛感できたし、受験テクニックを勘違いしていたことも気づけた 焦らずに基礎作りを徹底的に指導しサポートしてもらえたことで、自分の力量にあわせて自己学習ができるようサポートしてもらえた
個別指導の明光義塾
個別指導希望のため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業がない日でも、自主学習て塾を利用できていたので、気軽に塾に行き自主学習をしていた。自宅では集中できないため、勉強に良い環境を提供してもらい、自分にあった勉強方法を見つけていた。塾以外でも図書館に行ったり自分から自主学習をするようになった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
先生と蜜に連絡を取り、マンツーマンでまわりと競争するのではなく自分のペースで学習出来た、学校の授業だけでは私立の受験には対応出来ないので、塾で指導していただいた。過去問を一通りやった。範囲の広い世界史を最終的に取り組んだ。
資料だけではわからない、学校の雰囲気や周りの環境がしっかりわかるし、そこに通っている自分を想像しやすく、モチベーションも上がった。 各学科での授業体験もできたので、入学後自分が学びたい内容か確認もできた。
KATEKYO学院
個別指導
共通テスト以外の授業は学校では出来ないので、得意な英語を強化して私立受験対応したことにより、自信につながった。進学校なので、厳しい指導が合わない面があり、延び悩んでいたが、個別指導の塾でやる気が出た。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
一浪していたので、前回の失敗から自分自身でも考えて復習時間をたくさんとって授業と過去問を含めて自習を積極的に行うことができるようになったことが一番よかった。大学生活でもその後の社会人生活でも、そのこつこつと頑張る力は必ず役立つ。
塾の講師が京都に詳しい方で、楽しいキャンパスライフが送れると教えてもらった。現役合格を目指していたので合格率の高い学部を選択出来た。県立高校なので、国立志望ではない子は孤立してしまいがちだが、多様な価値観があることを塾の講師陣に教えられた。
大学の実績はあちこちで見聞きできるが、学びの環境は実際に行ってみないとわからない。初めての一人暮らしとなるので、周辺や住むことになる街の様子などや、実家に帰宅する際にかかる時間なども併せて見て回ることはモチベーションアップになった。
岡村ゼミナール
通える範囲
しっかりと授業内容が理解できているか、小テストが毎回ありました。合格出来ないと再テストがあるため、いつも塾に行く前に復習をしていました。予習が出来ていたのかどうかは分かりませんが、小テストが復習のきっかけになっていたとは思います。
駿台予備学校
第一志望校に特化したクラスがあった
こつこつと予習、復習をやって自分の力としてゆくことの大切さを理解したことが一番身に着けてよかったことだと思う。前年は聞き流して理解したつもりになっていた失敗があったので、それを糧にできたのが何よりだった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください