該当件数26424件
志望校のオープンキャンパスに参加することで、受験意欲を高められました。志望校の偏差値や模試判定を気にし過ぎず、焦らずコツコツと学習に取り組みました。学校生活を第一に考えて、生活リズムを崩さないように心がけて学習に励んだことが良かったと思います。
得意科目はさらにレベルアップを目指し、不得意科目は苦手意識を持たず取り組むようにした。また、受験までの学習計画を立て、時期ごとに学習目標を作り実践した。参考書は手当たり次第に手を出すようなことはせず、自分に合ったものにじっくり取り組むようにした。
第一志望合格の学校名を紙に書いて、自分の部屋に貼った。それを毎日見ることでモチベーションの維持にいい影響を与えたと思う。それを毎日見る、部屋のスイッチの脇に貼ってあったので、必ず見るようになったと思う。
学校案内パンフレットやホームページをみて自分が学びたい事があるか確認して志望校を選んだ。偏差値はあまり気にせず本人のやりたい事がある学部を調べた。学力が低かったが、偏差値の低い大学も多くあったのでパンフレットは多く集めた。
実際にオープンキャンパスに参加することで、通学するイメージができたようです。 学校の雰囲気もそれぞれかなり違うようで、自分に合う学風を肌で感じることで、最終的な決断に至ることができました。。 塾に相談した時も、学風が子供に合っていると言われ、納得しました。
実際に学校、キャンパスに行って、建物や生協を見て、本当の学校の雰囲気が分かったみたい。個人的には女子なので慶応に行ってほしかったが、実際に三田や日吉のキャンパスをみてピンと来なかった模様。その一方で早稲田のキャンパスにいったら、すぐここがいいと即断したみたい。
駿台予備学校
通いやすかった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
経験豊富なベテランの先生が多く、いろいろな大学のいろいろな情報を聞くことができ、視野が広がったと思う。偏差値だけで大学選びをするのではなく、それぞれの大学の特色をふまえて受験校を決めることができた。取り組む問題の順番や時間配分などのテクニックが身についたと思う。
自分自身でできなかったこと わからなかったことを悩み どうしてもわからないところが 先生に聞き 自分自身で克服して何回も何回も 小テストを繰り返して 克服した ように思えます。 本人自身も どうしたら次に わからない問題が出てきといえばそれがわかるようになるのか どうしたらそれを合わせないようになるのか これが実践できるようになったと思います。 トータル的に塾に通って良かったなあと 親心ながら 思っております
塾は過去のデータ、最新データ等、たくさんの情報を持っているので、塾からの情報は志望校選択に役立った。人気のある学部の動向や倍率予想などの情報を入手でき、役立つところが多かった。受験校の組み立て方などのアドバイスもあり、参考にできるところが多かった。
トフルゼミナール
英語に特化していたので。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
英語のトイフルの得点が上がった。試験の傾向と対策に絞った授業だったり、教材が役に立ったと思われる。また決まった時間に塾に行くことで、習慣として勉強をする癖がついたと思う。また他の生徒のこともいい刺激になったと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校からの情報が一番大きかったように思います。 どのようなところが良くてどのようなことが本人に合ってるかもちろん ホームページなどででも調べましたが 一番先生からの情報が大きかったように思います なぜなら 先生を信頼しており 先生と一緒に悩んで問題を克服した経緯があるからです。 だから 本人は先生を信頼しており 先生からの情報で大学を選んだ 比率が非常に高いです。
塾で合格できそうな学校をピックアップしてもらい、ホームページ等で受験科目や偏差値、倍率を確認した。自宅からより近い学校を選んだ。塾からの情報がなければ合格できる大学の存在すらわからなかったので、塾に行ってよかったと思う。
ITTO個別指導学院
自宅から非常に近い位置にあったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手なところ分からないところを 余裕 予習復習などで自分自身で克服して わからないところは先生に聞いて自らで解決するような 習慣がついたところは非常にいいと思います。 またノートの取り方も非常に良くなり 自分がわかるように また他の人が見てもわかるように 工夫してノートを取ってたように思います。 復習問題 予習問題を繰り返し行ってたように思います
個別館
夏期講習を受けて、子供自身が気に入ったからです。
志望校に必要なテクニックについて、講師がテキストを準備してくださったり、アドバイスをくださったり、子供が学習する環境を整えてくださいました。 苦手分野を塾でフォローしてくださる分、家においては得意分野を学習する意欲が向上し、宿題を済ませると得意分野を必死に学習する様子が見受けられました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
個別教室のトライ
友人が行っていたため
高校3年の10月から入塾した為、偏差値が特別上がったわけでもない。教え方も特に良かったわけでもないが受験に対しての意識が高まったと思う。問題の解き方のコツがわかった。大学は受験方法がたくさんあるが、詳しく大学受験方法がわかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください