該当件数26424件
受験勉強だけでなく、文化祭ほか学校行事にも積極的に参加しました。また、大好きな水泳も、頭の中がすっきりするので、続けていました。そのため、時間の使い方などを工夫し、オンオフで切り替えて、勉強も集中して行えた。
オープンキャンパスに二年参加して、強く志望する結果に。受験項目も、センター試験重視ではなく、2次試験での挽回も期待出来る点も良かった。一年浪人となったが、苦手をなくす勉強方法で、入学してからの勉強にも役だった。
レアなケースかもしれませんが、大学の附属高校にいて、内部進学に的を絞っていたので、学校見学も情報収集もほとんど労力を費やしませんでした。他の大学も参考程度に資料収集くらいしましたが、内部進学へ向けた努力でそのまま受験できる大学を確認する程度にしか活用しませんでした。
四谷学院
基礎から確認しながらの、50段階勉強法が良かった。
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目を伸ばす方法だけでは、限界があった。苦手科目を無くし、最低でもとらなきゃいけない点数を取ることが出来たので、さらに偏差値を上げる事が出来た。自習室もフルに活用し、休日でも登校し、他の受験生からの刺激をもらい、モチベーションを上げていました。
東京個別指導学院
支出できる予算の範囲で、最も高い効果が得られそうだった。
帰国子女だったので、古文にほとんど触れておらず、一からの学習でしたが、塾の講師のサポートによって、学校の授業についていくことができるようになりました。また、数学も解答へのアプローチの仕方が日本では違っていて苦労していましたが、これも講師のサポートがあって徐々に解消され、成績に反映されました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾がない日でも自習室を使用して自分で勉強する癖がつきました。家ではなかなか勉強が手に付かないようでしたが塾では友達と一緒にがんばれる環境ができて良かったと思います。休みの日にも塾が自習室を解放してくれたのでとても良かったです。
達成すべき最終目標を明確にし、次にそこへ到達するための結節ごとの目標を明確にする。それが明確になったら、具体的に何をどれくらい頑張るか、努力の内容と方向を明確にする。多少うまくいかないことがあっても、むやみにブレない。
自発的な行動が起こせない子供であるため、本当は良くないものの、まいにち、状況を確認しながら、アドバイスと、動機づけと、モチベーションアップにきをくだきました。日々、寄り添う気持ちで、子供に接することが、本人のモチベーションもふくめて、大きく左右したと感じます。
塾では学校で教えてくれないような最新の情報をいろいろと教えていただけました。実際に大学から得た情報などはとても生々しくて受験を行う際の参考になりました。塾からの情報はさすがだと感心しました。大学とのつながりは塾ならではだと思います。
学校生活と、将来の夢に繋がっていくように、本人にイメージしてもらえるように、学校見学および、オープンキャンパスはとても大事であると感じ、積極的に参加を促し、実際に参加しました。実際の子供の反応は、学校生活への期待どおりの面と、ギャップが明確になり、卒業に向けて安定的に大学生活が送れるベースになったと、感じています。
大学受験STEP(ステップ)
家から近かったことと周りの評判が良かったことが決め手でした。
塾では友達と一緒に勉強に取り組めるので集中して勉強できるようでした。これにより、勉強することが苦にならないようで自然に机に向かうことができるようになりました。集中力が継続できることが勉強の効率アップに大きく寄与していることは間違いないと感じています。目の色も変わりました。
河合塾
友人からの紹介で、選びました。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
競争のなかで、何事もすすむ事を感じることができたと感じています。ぬるま湯からの脱却と、目標の設定、将来の夢を感じ、考えること、これらの定着に、役立ったと感じています。子供らの変化としては、上記のすべてて大きな効果までは見られなかったものの、変化を感じることが出来たのは、一つの成果、効果であったと感じています。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・その他
ネットや友達からの情報ではなく、実際に自分で行ってみて、環境や周りに何があるのか、交通手段などよくわかった。実際に学校を見て、どんなことをしているかりかいできた。いいところも悪いところも実際に自分の目で確かめなければわからないことがあると思った。
学習塾マキシード
知り合い画の紹介
学習する習慣がついた。また塾に通うために自主的に勉強に取り組めた。学校の授業ではあまり集中できず、なんとなく聞いているだけだったが塾ではマンツーマンだったので、そんなわけにも行かず、必死にがんばってやった。
わからないことをそのままにせず、過去問を何回もとき直した。部活の両立がしんどくて投げやりになったこともあったようだけれど、目標のために頑張っていたようにおもう。 同じレベルの友達と切磋琢磨して剥げましあいなかわらがんばった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください