該当件数26424件
自習室を使い、受験勉強をした.周りがやってるところ.みて、一緒にやることができた コロナ禍で、メンタルが落ち込み、学校でも自粛が多く、受験がきちんとできるかもわからなかった。きちんと受験ができてよかった.
塾や学校の先生の教え方をよく聞いて、出来るだけ焦らずに基本的な論点や問題等からマスターしていくように心がけていた。出来るだけ本人が、自分のペースで勉強時間を確保していくように心がけて、実行するように努力していた。徐々に難易度を上げた過去問題を何度も繰り返して潰していた。
帝大薬学部に行こうとおもったが関東は東大しかないので進振りで薬学の枠が狭いということを知って関西が嫌で東北に決めたのが高3の夏、1泊2日で仙台へ行って学校見学をした(オープンキャンパスは終わっていた)が、職員の方が校舎内を案内してくださって、寮まで案内してくれた。
高校一年生の時に見学に行き、施設が綺麗で、行きたいという気持ちが高まった でも、コロナ禍でその後、げんがくにいくことができなかった. 高校一年生の時に見学に行っておいてよかった 家からどのルートで通うか、どれくらいのかかるのかわかってよかった
色々な大学を含めて、本人が長い時間をかけて調べた結果、志望校のホームページや学校の友人、先輩からの情報によって、本人が将来やってみたい、関わってみたいと思える分野の仕事に就ける可能性がある学部、学科が存在していたから。
駿台予備学校
有名塾で実績があったから。
◎苦手科目の成績が向上した
本人が苦手としていた数学について、塾の講師の先生方が塾ならではのテクニックや特殊な考え方等を教えてもらえた結果、本人の数学への苦手意識が少しずつ軽減されていった雰囲気がありました。そして、徐々に全国模試等のテストの結果にもそれが現れてきた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校にある赤本を全部解いた、東大数学や京大数学もあるだけ解いた。土日は1日10時間勉強をしていた、平日は5時間勉強をノルマとしていた。模擬試験は全部受けていた。 また受験本番を考えて朝型とするため、朝5時30分に起床し、英語数学をやってから通学していた。
通塾により、自発的に勉強する習慣がみについた。それまでは、どちらかというと目的と手段が曖昧になり、通塾自体が目的になっていたのかもしれない。通塾は、あくまでも知識習得のひとつの手段でしかなく、自分自身が何をすべきか、何が必要なのか、学び考え納得することがもっとも重要。そのことを理解して主体的な姿勢が身についたことが大きな成長。
オープンキャンパスに参加し、実際のイメージをつかむことが大事。頭で考えるイメージと実際に見て感じたイメージ、双方のギャップをどれだけ縮められるか、とても重要だと思う。実際に4年間通うキャンパス、ここで何を学ぶか、どうしたいか、自身で考えイメージすること、そのために必要。
Y-SAPIX
AO入試のための情報を持っていたため
◎その他
仙台校とテレビ会議でAO入試の情報を取ることができたので安心することができたようです。(面接でされる質問やその模範解答例等々) また入学後の学生生活のアドバイス(遊び場所、飲む場所等々)を伝授してくれたようで絶対合格してやろうという気にさせてくれたようです。
河合塾
評判と通い易さ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は、通塾自体が目的になっていた。しばらく通ううちに、主体性が身についた、自主的に取り組む姿勢が身についたのが大きな成長。学習にとどまらず、自分の考えで、自ら考え、判断し、選択する、ある意味、責任ある行動ができるようになってきたのではないか。行動が習慣になり、性格にも影響を及ぼしている。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
とにかく教材の量が多いです。定期テスト対策用の教材も買わされるかもしれないですが、買わなくて大丈夫です。 早稲アカ独自の教材はとても質が良いです。特に英数の教材は、しっかりやればどこでも受かります。
こなす問題の量や授業数がとにかく多いので似たようなことを何度もやることになると思います。しかし、それは無駄なことではなく、何度も繰り返すことで確実に見について行くので、特別努力した実感がなくても、言われたことをしっかりやっているだけで難関校を目指せると思います。そこがこの塾の強みだと思います。
早稲田アカデミー
なんとなく
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
熱心な講師が多く、楽しく活気のある授業でした。ただ、信頼していた講師が他校舎に異動になり残念に思ったこともあります。集団塾なので、志望校選びや志望校対策については、生徒一人一人に寄り添ったきめ細かい対応は難しいかもしれません。
・その他
東進ハイスクール/東進衛星予備校
帰り道にあるから
特にない コロナ禍でメンタルが落ち込んだ 学校の自習室なども開放されず、図書館は自習室が使えず、自習室がどこにもなく、塾に入って自習室のために通った.コロナ禍でなければ入らなかった.自習室は寒くて、体が冷えて大変だったそうだ.
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください