該当件数26424件
四谷学院の雰囲気が自分にあっていたようで、授業の ない日においても積極的に通塾することを通じて自分の学習のテンポを作っていたようです。また、授業がなくても先生に対して積極的に質問していたことも良かったように思っています。
高校二年生あたりからは通塾頻度を落とし、赤本を徹底的に繰り返した。そのほか足らない部分は短期集中的に個別に家庭教師を入れる事で苦手を徹底的につぶしていった。結果、塾の短期講習を受けるより自分のペースで進めることができたのが奏功したのだと思う。
ランキング上位校であれば就職の選択肢は格段に増えるので、意欲的に学びたいことがある上位校を志望することにし、当人の興味がある哲学系を重視。オープンキャンパスなどに参加しつつ絞り込みました。結果、受験勉強へのモチベーションが高まり、現役合格を果たしました。
塾にある自習室を有効に利用しました。 自宅に帰ると色々と気になってしまうようでしたが、塾の自習室にこもって 勉強するとかなり集中して勉強することができたようです。平日は学校帰りに 行き、休日も朝から晩まで自習室にこもって勉強していました。
家庭教師トライを選択して、講師がとてもよく、親切で丁寧で、解らないところをすぐ対応してくれたので、合格できたと思います トライのプロにお願いした事が良かったです 朝は、5時にに起き、朝課外が始まるまでに、朝食は、必ず取れるように準備して、夜は、学校から帰宅後、食事は、早めに済ませ、仮眠をとらせてからの、塾に臨む 高校三年生の時は、睡眠が4時間取れれば良い方だったので、健康には、十分気を使う
家内が息子と積極的に話し合って志望校を早期に確立できたことは、傾向と対策を確実にする上でも良かったように思っています。何よりも本人自身が具体的に将来像をイメージできるようになったことは成功に直結するのではないてみしょうか。
塾や学校からの勧めで見ると、体制側が「受かってほしい」という圧を感じてしまうので、実際に自分で見てきた方がずっといいと思う。 実際、見学先で現役生と会話することで第一志望が変わっていったということもある。 あと、交通機関の利便性や時間なども実際に行ってみた方がいい。
オープンキャンパスなどに参加して、模擬授業を受けたり、先輩の体験談を聞いたり、キャンパス内を歩いてみたりすることで、当人なりの具体的なイメージが固められた模様。そのような皮膚感覚的なものが、志望校を絞り込むうえでの助けになったようです。
全国模試を定期的に受験しました。 この時に結果として提出される志望校別の合格判定は、実際に受験する人と同じ レベル・人数であることからとても参考になりました。また、判定結果が徐々に 上向きになるという事に関しては本人のモチベーションの向上にも役立っていた と思いました。
漠然とした目標が、明確になったことと、学部を詳しく知る事によって、自分がやりたい事が明確になった事、通学するには、交通機関や、通学にかかる時間、周りの環境などの確認もでき、就職先がどのような職種があり、どんな仕事があるのかも明確にイメージができた事によって、黙秘の大学に合格できるように、やる気が出た事
トフルゼミナール
志望校への合格実績が多い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
オンラインでの数人での授業がほとんどでした。「トフルゼミナール」の生徒さんには帰国子女が多く、英語が達者な人ばかりだったとのこと。娘はいささか気後れを覚えたそうですが、かえってそれが受験勉強への良い刺激につながったようでした。
河合塾
学校と家の中間に位置して、乗換駅にあった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強を集中して実行するという良い習慣がついたと思います。また、一人だけではなく 友人と一緒に勉強することでお互いに切磋琢磨できたのではないかと思います。 また、塾にいる他の受験生の動向なども肌で感じることができたのは良かったのでは ないかと思います。
家庭教師のトライ
集中して、自分が苦手な分野を強化できる事
講師がとても良かったので、本人の勉強に対する意識が格段に上がって、苦手分野も、どうしたら出来るのかがわからなかった事が、わかるようになり、効率よく集中できた事 時間の管理ができる事になり、受験のテストの時間配分まで、明確にになったこと
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
栄光ゼミナール
小学生からずっと通っていたところで融通が利いたので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校、塾、家庭という場所を一日という短い時間の中でどう効率的に課題、予習、復習、学校の宿題をこなしていくか、自分でスケジュールを体感的に組めるように(徐々にではあるが)できるようになった。なにより学習習慣というものが身に付いたことが大きいと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
四谷学院
集団で教えつつも個別指導してくれること
四谷学院独自の55段階という名称のトレーニングにより、もう一度基礎から学力を積み上げてくれたため、自信をもって本番に臨むことができたようです。また、分からないところを分かるまで教わることができたことも大きかったです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください