該当件数26424件
まずは自宅からの通学時間について、朝の通勤通学に乗車する時間が短く済むようドアツードアで1時間程度の大学で、かつメディア系、マスコミ系等、当人の希望する学科がある大学をオープンキャンパス等で見学しに行った。
塾と家庭学習と校内行事との棲み分けができたから。塾で学習することのカリキュラムと、宿題と、校内行事の責任者としての責務を同時に行うには、学習する内容と場所をはっきり分けて実践することが大切だった。また、塾の科目を慎重に選ぶことによって、無駄なコストを削減できるように、高校担任とも相談しながらできた。
高校生活は電車通学や今までの生活圏とは違うところから通う友人ができて一気に広がりが出る。それを前向きに捉えて自分の進歩にすることが出来たと考えている。お互いが高め合う友人関係が作ることが出来た。時間ややるべきことの管理と把握、結果に対しての振り返りなど自分をコントロールできる力もついた。
マイペースな性格だったので、親や周りの大人が勉強するように言ってもなかなかやる気が出なかったのですが、本人が目標を決めたらとても集中して頑張りました。 集団授業ではなく個別だったので、そういったタイプの子どもには、わかるところはどんどん進めて、苦手なところは繰り返すなど習熟に合わせていただけで向いていると思います
百聞は一見に如かずなので、概要しか書かれていないパンフレットで判断するより、現地に赴いて学生やキャンパスの様子を見て進学しようと思っていたから。また、各種呼び込みが魅力的かどうか、現役の学生と対話することで、入学後に自分の進学目的が叶い、希望や意欲が活かせるかどうかを判断したかったから。
金額と講師の人柄が、実際にオンラインで面談してみて分かる情報が明確だったので、子どもと講師の相性まで計算に入れることかができた。講師の人柄と科目担当が合わないと、せっかくの長時間の学習が効果が上がりにくく、本人も塾に行きたくなくなる可能性があるので、本人と講師の相性はとても大切だと考える。
細かく指導していただき、前もってどんな学校があり、どの学校を選ぶかについて必要な目線を持つことが出来た。自分にとって何が必要で何になりたいかという一貫した志向を持つことができてよかった。これからも自分の選択をしなければならない時にこの経験を活かしてより広い視野で物事を俯瞰する力としていきたい。
私立の獣医学部は関東ではどこも神奈川で、都内から全てを見に行くのは大変だったのですが、 ちょうどコロナでどこの学校もオンラインの見学でした。 実際にキャンパスに行って、雰囲気を知れたら良かったのですが、オンラインだと全体をくまなく見学し把握することができて、それも良かったと思います
東進ハイスクール/東進衛星予備校
科目担当と講師と本人の相性。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手にしていた科目は暗記が必要だが、暗記することに抵抗感を持っていた本人が、暗記の必要性を感じることができるようになったのは、本人と講師の相性のおかげだと思う。丁寧に励まして、誠実に対応してくれたからこそ、この結果が得られたと思う。
四谷学院
学校からの帰り道の途中
個別指導の先生方がどの科目の先生もとても親身に教えてくださいました。 授業がない日もほぼ自習室に行っていました。1日勉強していると、集中が続かないので、合間合間にリフレッシュして、また集中するなど自己管理ができるようになったとおもいます。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
塾がない時も、自習スペースで勉強していました。家だとつい勉強以外のことに目がいってしまうので、塾の自習スペースは本人にとっていい勉強環境だったと思います。部活で疲れていたりして、なかなか勉強に本腰が入るのが遅れてしまったようでした。
元々将来なりたいものが決まっていたので、そこに向けて、勉強を頑張ったという感じでした。親としては、できたら家から通える範囲が良かったのですが、ちょうど、子どもの成績の兼ね合いも、そこでの勉強や実習などの環境もよく、地元に落ち着くことができました。
東京個別指導学院
自宅から徒歩圏内にあったからと、個別指導であったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験勉強ということで公式や数式、単語等の暗記が主だった学習内容から、演習問題を解き、その解き方や考え方を講師から教わったことで通塾することの楽しさを感じ、受験勉強の大変さや不安さが多少なりとも解消された。
創研学院
友達が行っていたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通っていなかった時は、部活から帰って来てもだらだらして勉強をするのも、宿題が精一杯といったところでしたが、塾に通いだしてからは、勉強する環境があるので、自然と勉強時間も増えました。帰ってからは、学校と塾の宿題が多く、それだけで精一杯だったと思いますが、それねりに勉強の時間は増えたと思います。
能開センター
自分のペースにとても良くあっていた。中3からの通塾だったがそこに慣れることが出来たのはとても良かった。
勉強のための時間をきちんと確保できるようになったのは一番の進歩であったと思う。 家と学校と塾というととても気ぜわしく時間がないように感じると思うが、それを管理して集中して物事に当たることが身につくことはとても喜ばしいと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください