該当件数26424件
塾での自習室を有効活用した。家だとなかなか勉強に集中できないが、塾の自習室だと周りに同じような境遇のライバルがたくさんいますので、ライバルが勉強してると自分もしないといけないと自然に思えたのではないかと思います。
自分に合う講師を選ぶ事で学習意識が高まった 授業内容がとてもすぐれており、不明点があってもすぐに解決出来る体制があったので不安なく受講できた サポートスタッフの中に、志望校の在校生もいて、学部選びなどて悩んだ際に相談に乗ってもらえた。それがきっかけで現在の学部を選んだ。
目標に向かって、受験勉強に取り組めたこと。予備校に通うことで,受験に対する意識が高まったこと、そして現状の偏差値を気にせず、最後まで努力をする大切さを身をもって感じることが出来たこと。受験に対して一生懸命に取り組む必要があることを本人が感じたこと。
志望校のオープンキャンパスへ行くことで、より、行きたいという気持ちになり、本人のモチベーションアップにも繋がったのだとは思います。ぼんやりとした目標だけでなく、実際に行ってみたほうかま、より、目標が具体的になるように思います。
オープンキャンパスに参加して、在校生や先生達から具体的な話を聞くことができた。 キャンパスツアーもあり、各教室や施設を見ることで、入学後の具体的なイメージができて、受験に対する意欲が高まった。 親子で参加できたので、志望校決定の際に不安なく後押しすることができた。
自分の進学したい大学を実際に見学することで、本人の大学受験、この大学に入学して学びたいという気持ちが高まることになっだと思います。漠然とした目標だけでなく、入学後の自分のイメージを描くことができて良かったと思います。
実地を見ることで、受験のモチベーションが上がった。共通テストはボーダーぎりぎりだったが、志望校をさげたら一生後悔すると考えて出願した。結果としては、残念だったが、後悔はあまりないように思う。 また、他の大学もいくつか見学したが、違いが明らかになることで、出願意志が一層強くなったように思う。
駿台予備学校
理解度が深まったのかと思います
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
変化というのは、あまり、意識はしませんでしたが、強いていえば、塾の自習室を毎日活用することで、モチベーション継続ができたので、良かったように思います。家では、あまり受験のことは考えず、おんとおふを、切り替えていたようには思います
東進ハイスクール/東進衛星予備校
母親が学生時代に同じ塾に通っていて、内容の良さを実感していたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校1年生から高校2年生までは部活に励んでいたので、一切塾には通っていなかった。 しかし次第に周りの友人も通塾する子が増えてきて、同じ塾に通う友人もいた為、塾に関する共通の話題も増え、学習意識が次第に高くなっていった。
河合塾
高校から近いため。
受験に対する意識が大きく向上した、自分より上位校の進学校から通塾している周りを見て、彼らも一生懸命に勉強に取り組んでいるので、自分はもっと取り組んでいかないといけないという気持ちを持つことが出来た結果、勉強に取り組めた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ITTO個別指導学院
体験してよかった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強に取り組み方がわかりやすかったようです いままでわどうとりくむか 難しい点がありましたが 苦手を克服する術を教えてもらえた。 取り組み方を指導してもらえたり 身近に勉強をするくせができた 早く塾にいかせていたらよかった スポーツしかしてこなかったので後悔点です
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
指定校に頼らないと考えて受験したが甘かった あんなに苦戦するなら成績上位にいたので 指定校で選ぶべきだった 下調べ、情報収集を怠ってしまったのが反省点 受験は親子でするものだと実感した 志望校がダメになってから大学を見失ってしまったのがかなりダメージになりました
スポーツ推薦での高校生活だったので大学受験は苦戦した 指定校に頼らなかった 行きたい大学を受験させてしまったのが最終まで大学が決まらず大変だったから もっと早く塾に行かせたり情報を入れておくべきだった
高校一年生及び高校二年生の間はとにかく学校を楽しむことを心掛けるようにした。 文化祭、クラブ活動にも熱中し、クラブ活動では学会発表も行うことができた。 受験対策としては、過去問に重点的に取り組み、センター試験20年分以上、東大の過去問も25年分くらいを解いた。
無料の体験があったため
◎その他
普段から家で学習する習慣がついており、受験のノウハウや情報などもかなり集めることができていたため、通塾してもそれほどの変化が起きなかった。ただ、現時点においてどのくらいの得点力、偏差値等があれば、どのあたりの大学をうけることができるかという情報はある程度参考になったように思う。 ほかに塾にかよう生徒をみて少しは刺激になった部分もあったかもしれない。 ただ、本人は進学校に通っており、本人が志望する大学を受験する友達も多いため、塾ではそれほどの影響はなかったのではないか。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください