該当件数26424件
ルーティンを決めていました。 部活には入らずに学校から帰宅してすぐ塾に行き、塾から帰ると夕食のあと勉強。疲れたらお風呂に入って気分転換に自由時間1時間程好きな事をしてまた勉強。 それを毎日繰り返していました。
やることをLINEにメモし、やり終えたら消して行くということをやっていった。 一橋大学は二次試験が勝負なので、共通テストは気にせず、二次対策に重点を置いた。 世界史がキーポイントになると思い、過去問を解いては塾と学校の先生に診てもらった。
基本的に本人の希望を尊重して様々な学校を見学して回りました。大学によって雰囲気も設備も様々なので、数多く見て比較することが重要と考えました。その考えの通り、自分にあった学校に出会うことができ、それが勉強へのモチベーションとなったようです。
高校時代は勉強、部活共に結果を出し、特待生となり上智大学へ推薦入学することができました。一年生の頃から勉強では学年上位だったこともあり更に上を目指す向上心が芽生え、部活でも全国大会を目指すレベルにいたことから、充実した高校生活を送ることができていたと思います。
私立と国立では試験問題の傾向がかなり違うので、どちらに重点を置いて勉強すればよいかわからなかったが、一橋のオープンキャンパスへ行き、入りたいゼミの説明を聞いて意思が固まった。 一橋大学のロマネスク様式の学舎を見てこの大学に通いたいと強く思った。
やはり実際に自分の目で大学の雰囲気や設備を見て、自分にあった大学なのかどうかを自分の目で見極めることが重要だと思ったためです。実際、学校見学をしたお陰で自分の行きたい大学院を見つけることができたようです。
私自信が大学受験をした経験があることから、上智大学のことはある程度知っていました。自宅からの通い易さや学校のレベルを考え、推薦で入れる大学の中から上智大学が最も素晴らしい大学であると思い子供に勧めました。
プロ家庭教師の名門会
新聞チラシから
◎苦手科目の成績が向上した
解らない事をすぐに聞ける先生が身近に居る事が良かったと思います。また先生との相性は大切だと思いますがその点、教え方が息子に合っていて、説明が分かりやすいと言っていました。この様にして、一つ一つ苦手を潰して行き、苦手意識からの脱却で自信がついたのだと思います
お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+)
先輩の紹介
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ウィークリーテストを毎回受けることで学習したことが定着していった。クラスが細分化されており、一橋クラスは少人数で手厚いサポートが受けられた。 長期休業の講習では短期間で学校では学べない世界史の細かいところまでカバーすることができた。
メディックTOMAS(トーマス)
個人指導で定評があったため
勉強のコツを見つけることができたようです。また、苦手科目を中心に勉強することで苦手意識を克服することもできたようです。また、現役の大学生が講師として教えてくれる体制であったため、受験へのモチベーション向上にも繋がったようです。
スクールIE
部活をやっていたため、個人指導の塾しか時間が合わない
◎その他
とにかく学校のテストの結果を上げることに集中しました。勉強して結果が出ることにより、更に頑張る意欲が持てるようになったと思います。 苦手を克服し結果が出ることにより更に頑張る! そんな流れが作れたと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
指定校推薦を狙っていました。なので高校一年生時の評定が決定的な割合を占める為、高校一年生時の他の皆が遊びや部活に夢中になっている時くら塾に通い、勉強に専念しておりました。学校案内の指定校の情報を参考に、息子に合う学校を探した様です。
子供の特性を考えて、志望校を選んでもらって、結果的に医学部に合格することができたから。冷静に現状を把握して適切なアドバイスを子どもが納得できるようにしてもらうことができた。受験に関するノウハウがあるので、とてもたすがった。
駿台予備学校
京大医学部コースを選択できたから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
そもそも受験勉強のやり方がわかってなかったので、それを指導してもらって、やり方がわかれば、成績も上がっていった。じゅぎょうがわかりやすかったようで、理解出来る楽しさにも目覚めていったように感じた。同じ志を持つ仲間の存在も大きかったよう。
浪人は1年だけという約束だったので、毎日ひたすら勉強に励んだ。目標を見失うことなくやり通した。予備校に毎日かよい、同じ志の友どちと支え合いながらやった。昼間は予備校、終わったら自習室、自宅で復習をひてすらした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください