該当件数26424件
高校3年生になり、すぐに志望校を決めた。合格に向かって、ひたすら努力努力努力努力の日々。努力は裏切らない。本当だった。努力する方法は人により異なると思うが、自分に合った方法を見つけることが重要だと考えます。
学校の存在以上に塾での日常にウエイトを置いて、受験する意識を高める環境を自ら作っていた。塾の講師の方々から受ける配慮が、本人の財産になり、恩返しが合格という形になった。仲間との信頼しあっている姿に毎日感動をさせてもらった。3年間積極的に勉強できたのは、講師の方々や塾の仲間との関係が常に良好だったからだと感謝している。
中学の頃はやらされてるという意識の中で勉強していたが、同レベルの周囲の友達の成績が上がっていったのが危機感を覚えたのか自主的に勉強するようになった。さらに学校の教師、塾の講師にも相談をするなど積極性も出てきた
やはり、学校見学、オープンキャンパスに行くことは重要だと考えます。行ったことにより、目標が明確にはり、入学後の自分をイメージする事ができ、合格に向けて努力する覚悟ができるよう感じます。さらに言うと、学食で食事する事をお勧めします。
幼少期から志望校は決まっており、ブレることがなかった。 学校や塾内での情報収集に加えて、卒業生からのアドバイスは有益だった。 モチベーションにも繋がりより明確なビジョンが形成された。 あえて、学校見学に行かないことで、入学時の新鮮な気持ちを楽しむことにしていたのは印象的だった。
自分と高い偏差値の学生がいる環境の中、過去の受験、合格、進学実績を把握しているのが学校だと思います。対策なども自分には合っていたと思う。担任の先生とも信頼関係ができていました。塾の情報もとても役に立ちましたが、
湘南ゼミナール
近所
◎苦手科目の成績が向上した
通塾が始まると、家族の生活形態も一変した。みんな揃って、規則正しく食事するようになり、食事中はテレビを見る事なく、日々あった事を順番に話す事が多くなり、ストレス少なく、リラックスした時間を過ごす事ができたよう感じます。
山手学院
高校受験からの流れで
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強を継続する楽しみを身に着けた。自分が吸収していく情報が楽しくてしようがないといった風で、周りから集まる情報を素直に受け入れている姿が印象的だった。優しくて健やかな心を育てて頂いた塾内での生活は、みるみる人間力をも成長させていってもらえたら。
河合塾
高校と自宅の中間地点という立地
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校or自宅での勉強以外の環境で勉強することで生活リズムに変換が出て学習にもメリハリがついたと思う。受験を目的にしている他校の学生との交流や情報交換もできて色々な点では刺激が増え積極性も出てきた。適度な疲労があるのか食事量が増えた事により体力や睡眠質が改善した気がする
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
学校帰りに寄れる北千住の河合塾マナビスを選んだことによって、帰宅途中に塾に行ける環境を作ったことで、勉強に熱心になれたと思っております。家においてもリビングで勉強しましたが、テレビをつけるのをやめて、勉強に集中できる環境を作りました。その結果、国立大学に合格できたと思っております。
講師の先生に卒業した先生がいたので、学校での様子や部活のことやサークルのことも教えてくれました。話を聞いているうちにすごく興味が湧いてきたので、絶対に合格したいと思い始めて、勉強も熱心にやることができました。
河合塾マナビス
学校帰りに寄れるから
苦手な科目の講師の先生が、勉強方法をアドバイスしてくれたおかげで、自分でもその科目が少しずつですが、苦手な意識が薄らいで行ったように感じています。やり方一つでここまで変わるもんだと思ったのを今でもよく覚えています。
過去問を徹底的に理解した。教科書を一から見直して弱点を見つけて徹底的に弱点をなくした。 一生懸命勉強した。 様々な友人に参考書を貰い、友人に恵まれて様々な想定問題を出してもらい毎日、勉強に付き合ってくれた。
中学生の修学旅行で同校を訪れて地域環境、勉強環境を体験したことで興味を持ち、理解して実際に文化祭などに足を運んでOBや先輩のアドバイスや先生方の応援や校長先生の話を聞いて初志貫徹で猛勉強の末、無事、合格につながった
日能研
特になし
入塾時より、苦手科目は理解した上で入塾しているので、特に変化は無いので淡々と苦手項目の洗い出しから徹底的に弱点を克服する勉強をした事で少しずつ徐々に成績があがり無事合格に辿りついた。家ではなく環境を変えた事も良かったのではないかと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください