該当件数26424件
個別の授業をお願いしていた。過去問から一人一人に合わせた問題を選んで、徹底的に繰り返し問題を解かせていた。本人も真面目に塾に通い非常に数学を伸ばしてもらえた。塾も真面目に取り組まないと身を結ばないので、欠席しない、遅れていかない、先生とのコミュニケーションを大切のするといった基本的な事が大事だと思います。
学校での課外授業も受けつつ、自分のやりたいペースで、ひたすら学習塾を利用し、勉強をし続けた。分からない箇所は何度も何度も繰り返し問題に取り組み、チューターや高校の教科担任にも関わってもらいながら、克服できるまで粘り強くとりくんだ。
指定校推薦だったのでとにかく定期試験、実力試験、生活態度、部活動、提出物の期限の厳守などに抜かりないよう努めた。受験対策の小論文も学校の補習授業で補ってもらった。塾ではとにかく数学の力を伸ばしてもらうことに特化した。
感覚とかん。 本人は大変なおじいちゃん子で、学校選びはおじいちゃんが行ったところ。もしくはおじいちゃんが一度入学して辞めたところを志望校として設定。そこからは闇雲に過去問をときまくっていたら、結果として合格
土佐塾
評判が良かったからです。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
徹底的に過去問を解かせていました。解き方のテクニックを体に覚えさせることが数学には重要なことだそうです。しかし、上に子も同じ先生にみてもらっていましたが、数学の伸びは下の子がすさまじかったです。数学のセンスというのもあるのかもしれませんが、先生との相性もあるのではと感じました。
部活や大好きなオーケストラのことだけ考えていて勉強は本当に最後しかしなかった。 共通テストに失敗したことで、初めて真剣に勉強をはじめた。 ただ志望校の過去問や小論文対策は同級生より早めに着手していた。
この時期本番に向けて、どれくらい偏差値が上がったか、そして苦手科目の克服方、やる気の維持のしかた、1日どれくらい勉強をどのようにやったか、受験期には遊んだか、 実際に志望校に合格した先輩に実体験を聞き、自分も合格に向けて先輩の実体験を真似することで、合格の自信にも繋がるし、やはり人生の先輩の助言や体験は、信用できて大切だと思うから。
入試情報も詳細聞くことができただけでなく、サークルや学校周りの環境、先輩方の大学入学後の様子なども併せて聞けて大変参考になった。受験情報誌にはない情報もいろいろ入手することができたのでとても役に立った。子供がアレルギー持ちのため、学食事情や周囲の食事事情なども教えていただき、大変助かりました。
四谷学院
家から近かったため
◎苦手科目の成績が向上した
部活ばかりでほぼ勉強することがなかったなか、通塾で部活友達以外にも人間関係が広がり刺激を受けることや、入ってくる情報の種類などだいぶ幅が広がって、本人の成長につながったと思います。効率的な勉強の仕方を教えてもらうことで、勉強取り掛かりへのハードルもだいぶ下がり、時間の使い方もうまくなった気がします。
うすい学園
中学受験から継続して
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の文理選択では理系を選択したが、数学の成績が伸び悩んだため高二の冬に文転を決めた。 分担を決める時期と踏ん切りをつけさせてくれたのが塾の先生。 なんとなくダラダラする息子に今決めれば面倒見ると言って本当に面倒を見てくれた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強をせざるを得ない場所に身をおいて、毎日図書館や塾の自習室に通っていた 過去問演習と直しまで完璧にこなす。何回かできなかった問題を自分の力で何も見ずに解けるようにする。自力で計算が出来るまでちゃんと時間をかける
初めの志望大学ではなかったため、あまり情報収集はしていませんでした。全く別の大学ばかりオープンキャンパスに参加したのですが、高校の先輩や同級生から金沢大学の特徴を聞き、途中で魅力を感じたため、急遽志望大学を変更しました。
駿台予備学校
理系に強い予備校だったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手な科目英語も自分にあう講師を選び分かりやすい授業のお陰で、英語で足を引っ張ることもなくなり、つまづきや聞きたい事があるとすぐに対応してくださり、講師やアドバイザー実際に自分が行きたい大学の先輩等から塾ですぐに話が出来、近くにいることで刺激になり、どんどん目標に向かって進められ、成績もあがっていった。
河合塾マナビス
自分のペースで勉強ができるから
映像授業であったため、苦手だったり、分からない部分については、繰り返し復習することができ、粘り強く取り組む習慣がついたのではと思います。塾のスタッフの方が、本人が落ち着ける席を確保してくださったりして、本人のやる気をサポートしていただきました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
最初は小言が多かったのですが、あまりうるさく言わず、家以外での勉強できる環境も進められるよう調べた。塾の自習室環境がよかったこともあり、促すことで自習室で勉強できるようになり、小言言い過ぎずに済むようになった。精神面でだいぶ楽になった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください