該当件数26424件
不得意科目を中心に個別で授業を受けることで、弱点克服を図り、他者との比較にとらわれる事無く偏差値を着実に伸ばす結果になった。個別指導でなければ志望校の異なる他者との無駄な比較でプレッシャーを受け受験勉強自体のモチベーションが維持できなかったと思います。
まずは学習意欲の向上のため、学んでいることの意味や本質を捉えるためのトレーニングを実施して、自分ごとと思えるような環境を作った。また学友との競争意識を芽生えさせることも有意義だった。さらには日々の学習を怠らないように伝えました
部活も最後まで活動していたため、塾の細かい単月別の講座が非常に役にたった。 現役生専門の塾だったため、同じ境遇の生徒ばかりで勉強するのが当たり前の状態、また、毎週の確認テストも上位者の名前が発表させるためモチベーションも常に持ち続けることができたと思います。 先生との距離感もよく、慕っていたようです。
個別なので、聞きやすい雰囲気で、自分のやりたい勉強をさせてくれる。また、子供の受験する大学のことも調べてくれて必要な小論文などもみてくれたり、推薦に必要な書類のアドバイスももらえたりしたので良かったです。
本当に進学したかった大学の受験科目が理科2教科だったため、その準備をしていた時期は全体的に偏差値が上がっていかなかったが、塾と相談し理科1教科の大学に絞りました。 数学が得意だったことなど試験科目の配点等も助言いただき受験校を決めました。 試験日が発表されてからも併願プランもアドバイスがありました。 行きたい大学ということも大事ですが、データなどを踏まえて客観的に決めていけたのが良かったと思います。
本人は最初秋田の国際教養大学が第一志望だったが、両大学のオープンキャンパスに行って実際の雰囲気や自分に合う空気を感じることで、自分から志望校への強い思いを持って受験勉強するようになったから。 パンフレットで入手する情報収集だけではなく自分が心から行きたいと思える事が最も大切だと気づけたから。
お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+)
上の子が通っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
数学など問題を解くのが楽しくなっていたようでした 難しい問題を解くのが好きになったようで数1より数2 数2より数3と得意になっていっていました。 復習のやり方を自分なりに工夫ができるようになってきていた。
個別教室のトライ
通いやすい
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
まず推薦で通ったので、センター対策ももちろんおこなったが、推薦に必要な小論文、面接練習をしてくれることで、時間配分も身につけて時間内に小論文をまとめることがスムーズに行えるようになったのがよかったと思いました。
河合塾
この塾では集団授業方式を採用しており、もれなくそのクラスで授業を受けました
通塾してからは人格が変わるように勉強に打ち込むようになりました。 同じクラスに好意を寄せている子がいるようで、そういった刺激も相待って成績が向上しだと思います。青春っていいなと思うとどうじに、懐かしくもありました
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
慶應義塾大学のレベルにまで学業があがってきたことは嬉しさであった。その後、合格できなかったことは大変にがっかりしている。塾の選び方、通わせて中学校、高校の誤りも多分にあったとかんじている。塾の相性と義務教育等で通う学校との相性が会わなかった場合には塾にいくらおかねをかけても効果があがらないとも思った。
過去の受験内容や倍率など調べてくれて、色々と必要な対策をしてくださるので、とても助かりますました。現役の大学生の先生もいて実際の自分の時の受験も踏まえて小論文や面接など身近なアドバイスをもらえたのも助かりました。
大学のオープンキャンパスや研究室訪問などで、大学に行ったらできることを理解することで、この大学で勉強したいという意欲を駆り立てることができたと思います 本当に素晴らしい大学で、保護者にも優しく教えてくれました
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
赤本をメルカリで古いところまで遡って買い込みました。コピーを取り繰り返し、多分、二往復程、解いたこと。過去20年分くらいの過去問、大学の入試問題の作り方等も身に付けることが出来て、本番ではあわてなかったと思います。中国受験においても過去問が効き目があったことから、本人も過去問を解くことをいとわなかったところが良かった。
駿台予備学校
子供があっているということであったから
通塾では予習復習の癖がついたことと生活が規則正しくいなったことが良かったと思う。浪人生活をただ漫然とすごした場合には、生活レベルが崩れ、受験どころではなくなるからだ。通塾そのものも規則正しく外出することでコロナの中でのリズムがこわれることはなかった。
個別指導 3.14
塾の先生の雰囲気が良かった
苦手だった数学で偏差値が上がって来ると、もっと上げられるかも知れないと自分もより頑張って勉強するようのなっていった。いつも平均点を超えられなかった科目が伸びることで、結果が出る経験を繰り返し他の教科も結果が出ると信じることが出来るようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください