該当件数26424件
志望校はもちろんのことだが同じようなランク、レベルの大学の過去問題に徹底的に何度も何度も取り組んだ。特に自分の苦手な科目は質、量ともに良く考えて取り組んだ。塾のアドバイザーにも積極的に相談し、学習したほうがよい大学のアドバイスをうけた。その際、学部にはこだわらず勉強した。
塾の自習室に一日中籠っていることとか、やチューターとのコミュニケーションを積極的に取るなど、否が応でも学習しなくてはならない環境を作り出した。とにかく、用事がなくても塾にいくこと。家にいては絶対に勉強しないため。周囲の生徒さんと刺激を与えあいながら勉強した。
コロナが流行りオープンキャンパスにオンラインでしか参加が出来ない時期だったので、とにかく自分の目で、みたかった為あえてオープンキャンパスには参加にしなかった。実際に通っている先輩に詳しく話をきけたのが良かったと思う。特にどのような研究室があるかを詳しくきいた。
塾からの情報はとても細かくで具体的なアドバイスであった。チャレンジ校、目標校、などレベルを分けて、単なる偏差値だけの情報ではなく、その年の傾向とは、立地が影響する人気度とか、現実的な難易度まで導き出してくれた。かなり緻密な分析によって、本人も自信を持って受験に臨むことができたと思う。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
通いやすい
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
そもそも入塾した当時、部活や学校行事に夢中で全くといっていいほど勉強をしておらず下がりようがなかったので相対的に大幅に偏差値が上がったとも言えると思う。実際に模試の結果は受験期直前までほとんど変わらず横這い状態だったと思う。本番で今までで最高のけっかをたたき出せた。
臨海セミナー 大学受験科
対面形式の授業を希望していたため
◎苦手科目の成績が向上した
予習・復習などの学習習慣が身に着いた。基本は自宅での学習が苦手であった ため、必ず通塾して自習室を予約、一日中自習室にこもるような生活をした。 また、友達作りにも工夫を行った。周りには自分よりも優秀な生徒と一緒に 活動するようにして、自分の不足するところなどを補うとともに、環境づくり によるモチベーション向上を図った。
自発的に勉強する環境にあったコト、本人も意欲的に取り組めたコト。 先生と上手くコミニケーションがとれ、親身になって、的確な指導をしてもらえたコト。 苦手科目にも積極的に取り組め、徐々に成果が現れ、最終克服できた。
オープンキャンパスや塾から出題傾向を教えてもらい、基本事項の確認を過去問演習を繰り返すことで理解を深めた。環境はスマホや友人との遊びなどの時間を決めて、集中して行うようにした結果、集中力を高めることもできた。
目先の試験の結果にとらわれず、模試の結果、定期テストなどの結果に一喜一憂せず、ゆったりした気分で勉強に取り組んだことが良かったと思う。塾に通って実力をつけて模試、本番のテストに取り組めたのが良かったと思う。カリキュラムに取り組んで志望校のテスト対策をコツコツしたことが良かったと思う。クラブ方だも高校三年生の最後まで続けていたので学校生活も充実できたと思う。
やはりその場を体験しないと。 学校の位置、雰囲気、教室やホールなど自分の身をもって体験、体感して 気にいるかどうか。 カリキュラムなど、ここで学びたいかどうか、感じる方がいいと思う。 カリキュラムの説明を聞いておいた方が今後役にたつ。
武田塾
先輩の勧め
苦手な科目にも積極的に取り組めるような指導で、コミニケーションも上手くとれ、日々の勉強も自然と机に向かい、コツコツ努力していた。 苦手科目を無理やりでなく、自主的に取り組めるようにしてくれ、除去に克服していった。得意な科目も深く掘り下げて指導してくれ、自信がついたようであった。
河合塾マナビス
学校から近いから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間配分や実戦での優先順位など、受験の経験がなかったので、テクニック的な指導はかなり有効でした。基本的な学力があってこそ、塾は効果が出るので自宅の復讐や基本の確認には時間をかけました。その結果納得いく結果が出たと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
実際の雰囲気を感じながら、細かい説明を受けることができた。通学している人の雰囲気や周辺環境も理解できた。自分が学びたいことを細かく知ることができて、モチベーションの維持のためかなり効果的でした。コロナ禍の中でも実際に行くことができたことは大きいです。
出身校の先輩方も通ってる方が多く生の話しをたくさん聞いて就職活動、学生生活の充実度、授業の満足度などいろんな方向で考えて自分に合ってると思ったようだった。通学している人の話しはリアリティがありイメージが湧きやすいので大変参考になったと思う。
四谷学院
通学路にあり駅近なので通学の合間に通えたから
塾を通して、他校の生徒達との交流があり同じ志望校の子達との交流もあったので広い視野で自分の位置がわかり受験勉強の対策の方向性を決めやすかったようだった。どれくらいすれば志望校に届くか、など具体的に感覚がつかめて効率よく勉強ができたようだった。
・その他
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください