該当件数26424件
毎日一生懸命勉強に専念していました。河合塾は、カリキュラムや授業内容が良くて、教室の設備及び立位条件も抜群です。自宅から歩いて5分ごろの距離にあり、通学には非常に楽でした。学習塾の勉強に徹して、自分の偏差値も著しく向上することができましたこの宿には感謝です。自分が第一を志望している大学に合格することができてとてもうれしいです。
家庭ではなかなか勉強に集中出来なかったため、ほぼ毎日のように塾に通っていました。塾ではスマホを触ることも自由には出来なかったため、敢えてそのように環境に自分から置きにいっておりました。コロナで学校に登校出来なかった時期もあり、塾の存在が大きかったように思います。
自分は学校見学及びオープンキャンパス活動に徹して、この大学に対していろいろ知ることができました。塾からの情報や学校から情報は、日常的に収集しておりますが、先輩や友達から情報も積極的に入手するように努力してきました。とても良い選択であると確信しております。
ほぼ保護者は志望校選択に関与はしておりません。自分で考え、迷い、決めた大学に通える事が第一だと思っておりましたので、その願いが叶ってよかったと思っております。自分で情報を集め、その大学で何をしたいか、を目標に受験勉強に取り組んでいたように思います。
河合塾
友人のすすめ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手分野を中心に対策し、得意なところはより伸ばし、苦手なところは底上げを目指して下さったよいたに感じます。わかりやすくやる気にもつながり対策の仕方も明確になって良かったと思います。 意識の変化も見られ、こちらも安心できました
岡村ゼミナール
通える範囲だったため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々あまり家庭学習をするタイプではなかったように思います。最初は集団授業を受けていたため、授業の前に前回の授業の復習を兼ねて小テストがあり、不合格ならば再テストがありました。不合格だと授業後に残って再テストを受ける、というのも本人の性格上、嫌だったのもあったのかと思います。
過去問をとりよせたり、くりかえし出来るようにノートにかきこんだり付箋を貼ったりしていたように思います わならない部分は早めに解決できるよう参考書をそろえたり、pc環境を整えたりして時間をあまり無駄にしないよう気をつけていました。 学校を見る事は実感が湧きやすいので気分転換になるようなタイミングでいかせていっだいたりしていました
なかなか自分では情報の集め方がわからなかったり、どのような情報源を信用したらいいのかがわからないため、なるべく信頼のおける情報を取り入れるようにしていました。 ネット上には情報は溢れていますが、どこまで信頼できるかわからないのが不安でもありましたので、じゅくがあってよかったとおもいます
学習塾の勉強に通して大学に合格することができました。
河合塾の勉強に徹して、各科目の成績が大幅向上され、自分の成長を見ることができました。河合塾のカリキュラムや教材やテストは、とても内容が良く、自分の成長につなぐことにできました。河合塾模試の偏差値も大幅向上することができまして、結果的に大学に合格することにつながりました。
通学途中にあった場所なので、通いたいとの申し出がありました。
◎苦手科目の成績が向上した
自習室を活用させていただけたので、そこで整った勉強の環境の中で長時間じっくりと取り組むことが出来たことが向上につながったと思います。また、学習室では受講していない科目の勉強も勝手にやっていたようで、家庭で一人で取り組むよりも勉強がはかどっていたようでした。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校生活の一年生と二年生のうちは、部活動などにも力を注いだことで、友達との関係が卒業後も続いていると思います。それは長い人生にとってとても大切なことだと思うからです。また、過去問を重点的に何度も同じことにも取り組んだことで、はじめはなかなか解答できなかった問題もだんだんと解くことができるようになり、自身がついたと思います。
進学校だったので、友達との会話の中で必然的に大学の話題が出ていたようです。そんな中で、自分で行きたいと思うところを絞っていったようです。一年生と二年生のうちは部活動に集中して取り組んでいたので、先輩からの情報も少なからずあったようなので部活を続けて良かったかと思います。
模試も行っている 大手の塾
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校のクラスとは違い、塾は他の生徒が真剣さが違い、ライバルが沢山いることを経験できる事が良かった コロナ禍になってからは高校が閉鎖気味になり、塾は変わらず開いていたのがありがたかった 毎日通える所があるのは大事な事だと思った
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
大学は学校名の有名な所が大事ではないと考え、やりたい学部を大事に考えて選んで行った 理工系は遠方に校舎がある所が多く、家から通える範囲で選ぶのが大変だった モチベーションを下げないよう、また高校生活も人生の大切な時間なので部活動や学校行事も大切に考えさせた
高校3年の時はコロナ禍で大学でオープンキャンパスを行っていなかった ネットでのオープンキャンパスで、大学の様子が分かりづらく、また実際に大学まで足を運べなかった そんな中塾の先生の情報はとてもありがたく、大事なものとなった 直接大学に行けないとモチベーションが上がらないのが辛かった
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください