該当件数26424件
中学から全く英語が理解出来ず苦手意識があったため少しでも試験に役立つことを願い英語だけ通塾した。通うことによって周りの雰囲気に感化され、プリント演習したことが高校の授業にも役立ち、努力していることを先生に評価された。最終的に一般受験ではなくAO入試で合格したが、願書や面接の対策を積極的に塾と学校に働きかけていったことが合格へと繋がったと感じている。
徹底的に過去の問題を繰り返し勉強していた。どうしても同じ傾向の箇所を間違えるので、繰り返し勉強したことは合格への近道だだだと思う。 苦手科目中心に勉強していたが、得意科目もしっかり勉強し、自信を持たせるようにしていた。先生もモチベーションを落とさないように、気配りされていた。
偏差値は高くないが有名な大学なのでイメージと現実との相違点がないかを自分の目で確かめることができた。また、通学に要する時間がかかるため、通学経路の確認をするためにも実際に足を運んでみて良かった。通っている学生の雰囲気が思ったよりも落ち着いていたことで入学後の自分をイメージすることが出来たようで満足している。
早慶しか考えていなかったので、事前に調べる事などは一切していない。 親戚からの話や先輩からの素晴らしさを聞いていた。 また、卒業生から会社での人脈などは大いに刺激になり、本気で受かるというモチベーションアップにつながったと感じている。
早稲田アカデミー
実績があった。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
はじめはとても受かる状況ではかなった。しかし、通塾すると先生方の経験豊富で的確なアドバイスで、徐々に成績が伸びていった。成績が伸びてくると、やる気、モチベーションが大きく伸びた。 経験豊富な先生に出会えて本当に良かったと思っている。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
高校では部活動に熱心に取り組んでいたため、受験勉強の開始時期が少し遅くなったしまった。残された時間を有効に使う必要があったので、塾の助けを借りることにした。目標大学を決めて、その合格圏までに必要な勉強(過去問を含む)を効率よく進めることができた
まず受験は結果的に数年後の収入がきまると言っても過言でないことを話し合いました。今の頑張りはお金にならないけど数年後には利息がたくさん付いて自分に跳ね返ってくる事を話し、努力する事の大切さを親子で話しました。
自発的に学習する環境を自分で考えて整えていた。 家では集中できないと言うので、個別学習の塾に通うことを承諾しましたが、あくまで本人の意思で選んだことなので、それが良かったと思います。 また、勉強だけでなく記念祭など学校行事にも意欲的に取り組んでいて良かったと思います。
学校(特に部活動)のOBにその学校の情報を直接聞くことができた。学校や塾や受験誌には表面的な情報しか得ることができないが、学生の目線での情報は、受験生にとって最も欲しい情報だったようだ。合格した後も、その先輩を頼りにすることができるのは大きなメリットだと思う。
適切に合格ラインへの到達に向けてご指導いただきました。時には栄養だったりモチベーションの保ち方なども指導いただき、親としてできる事は全てしました。そして、合格という結果を出す事ができたので本人も親もよかったと思ってます。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
通いやすさ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
初めは受験生だから仕方なくといった様子でしたが、通っている周囲の人の意識やレベルが高く、かなり影響を受けていました。勉強せずにはいられない環境に自分を持っていったので、親に言われなくても自ら机に向かう習慣がついたことが一番の収穫だったと感じています。
合格実績が良かった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
模擬試験などの結果が数値で出てくるので、自分自身の現在位置を客観的に知ることができる。通塾開始のころは、目標としている大学への合格には全く実力が足りていないことをいやというほど知らされたので、本人のエンジンがしっかりかかったと思う。
駿台予備学校
講師が熱心だった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
とにかく結果を出す事が全てなので、それに挑む環境を作ってくれる塾だと思いました。講師の先生も熱心なので自ら学習する意義も学んだ気がします。家に戻っても無言で机に向かう習慣がついたと思います。また睡眠などの体調管理も自身でしっかりできていたような気がします。
姉が大学受験を経験した後だったのでいろいろな面でアドバイスをしてもらっていました。手が届きそうな大学をはじめから志望校にしていたら、最後に志望校を下げる人が多く、もっと低い大学にしか行けないことが多いから、はじめは偏差値が高い大学を目指した方が良い、など有益なアドバイスをしてくれていました。
個別演習スタディハウス
子どもの友達が行っていたから
特に指導はしてもらっていませんが、家で勉強していた時よりも集中して受験勉強に取り組めていたようです。周りの人たちもみな勉強しているので、家で勉強していた時よりも孤独感やつらさが少なかったようです。その分家に帰ってからはリラックスできたようでした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください