該当件数26424件
うちの子供は自宅では、テレビやスマホが気になりあまり集中出来ない事を自覚していたので、勉強は主に塾の自習室を利用して取り組む様にしました。塾へ行けば過去問等もあるので、受験前は志望校の過去10年分くらいの過去問をひたすら解いて対策しました。
子どもが塾に行く際は必ず好きなものだけを入れたおやつ代わりのお弁当を作り、勉強する体力を奪わないように高校から塾までは送迎する。学校の教科書に加えて塾の教科書を持っての公共交通機関での移動は結構体力を使うので。 コロナ禍前から送迎はしていたが、コロナが流行している中公共交通機関を利用させる事にならず、良かったと思う。
やりたい事が明確だった娘に対し、具体的に目的の授業をしている教授を探してくれました。大変ありがたく、後は自分で調べたりして志望校を決めておりました。との大学に進んでも満足できる大学生活になったと思います。少し遠く感じましたが、充分に通える通学時間にも安心しました。それとともに視野も広かったように感じます。
学校見学も行きましたが、それはあくまで志望校が決まってから本人のモチベーションを上げるために学校の雰囲気を見に行っただけで、志望校の決定は塾の三者面談で子供の偏差値の現状などを確認した上で、本人の希望を聞いて志望校を決定しました。
学内周囲の環境も皆が前向きかつ積極的に勉学に励む仲間が多く、互いに刺激し合って高める事が出来たのは大きかった。加えてやるべき事を明確にし、少しでも前進できてる自分を励みに取り組みができた点は大きかったと振り返る。手元にある過去問を幾度となく解答するのは自信にも繋がったよう
できるだけ子どものペースを崩さないように、リラックスできふように、一人時間を作ってあげました。休みの日に親は出かける時間をつくってりしておりました。 あとは、体調を崩さないように食事に気をつけました。
受験勉強の気晴らしの意味も込めてオープンキャンパスに参加。自身で調べ、現地に足を運んでみたことでイメージが高まると同時に学校の特色である点を強みと捉え、合格後の更に先をイメージする事も出来たと周囲からは見てとれた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
詳しくは分かりませんが本人の希望でした。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
高校2年生の夏前までは受験勉強の意思が無く部活をしては疲れて勉強をしないで寝てしまう様な生活をしていましたが、塾へ通いだしてから周りやチューターさんから影響を受けたみたいで、受験に対する意識が向上して勉強に取り組む様になりました。
NSG教育研究会
小学生の頃から通っている塾の高校部だから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業がない日でも極力自習室に通い、1時間だけでも勉強するようにしていた。 分からない事を分からないままにしないように積極的に質問するようにしていた。 先輩達が夜遅くまで頑張る姿を見て、自分ももっと努力が必要だと感じたようで、どんどん自習時間が増えていた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ家では、自発的に勉強できる環境を作るために、子供が勉強する時は集中できるように、テレビは消していました。また、受験勉強だけではなく、友達との交友も大切だと思い、学校にも毎日登校していました。
コロナ禍で現地でのオープンキャンパスには志望校全てに参加は出来なかったが、高校主催の大学見学に参加したので、実際に大学内に入り、希望する学部の教授の話を聞く事が出来たので。やはりオンラインより実際に話をする方が子どもにとっては良かったようです。
塾からの情報や友達、先輩などのいろいろな人たちからの情報を参考にはしましたが、学校見学でキャンパスや学生の雰囲気の良さがわかるので、最終的には、学校見学、オープンキャンパスにより志望校を選択しました。
河合塾
学習環境を身につける目的もあった
◎苦手科目の成績が向上した
最初はやらされ感が強かったように見えたが、時間が経つにつれ周りの環境の影響もあり学習意欲も湧いてきた。加えて競争の中にいる実感を感じはじめたこと、将来への不安と希望も明確になった事で目標が定まってきた時期でもある。
個別指導の明光義塾
娘が複数の体験に行き、雰囲気で決めました。
数学ならとにかく苦手でした。丁寧に向き合ってくださり、特に高校受験時に困らないくらいの学力になったのが一番ありがたかったです。学年が上がってくると、学生の先生ではなく年配の先生をつけてくださり、その方になってから面白くなってきたようです。
河合塾マナビス
家から近いから
授業は全体的に無駄、無理のない内容だと思います。また、大学生がサポートしてくれましたが塾に通っても子供の成績がなかなか伸びなかったです。カリキュラムには、今後、苦手な科目もカバーできる内容にしてほしいです。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください