該当件数26424件
とにかく授業以外でいろんなテストを受けて受けて、テストに慣れる体制を作っていくことが大事と思いましたので、とにかく塾へ行っていろんなテストを受けて、テストに慣れてもらうことが先決だと思いました。そしてそれを実行できたと思います。
自習室があり 集中して勉強ができた 学生のバイトが個別についてくれたので アドバイスを色々ともらえていたし、大学生活を具体的に考える事ができた 受験が終われば全てではないことも理解できる様になりました
塾の自習室を有効に活用して、放課後はほぼ自習室で勉強してました。わからないことあったら先生に聞きに行ったりして最大限に塾を活用してました。学校においても学校の頼りになる先生を見つけ、分からないことなど最大限に活用してました。
地元にあり、実家から通える国立大学というこももあり、親としては地元の国立一本に絞ってもらいたいと思っていました。とりあえず実家から通えることができれば、食事の準備や、そのほかも親がフォリーしてあげれるし、健康状態も気遣ってやることができます。そして最大のメリットは家賃がかからないことだと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
駿台予備学校
高校時の駿台模試の結果でクラス分けが既にされており納得のいくクラスだったため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高校3年の現役受験時より、モチベーションが上がったこと。必要のない授業は受けずに自習室で学習するなど、自分なりに分析し何が必要で何が必要でないかを見極めていた。 自分よりも学力が勝っている友達とコミュニケーションをとることによって向上心が磨かれた。
学校から近かったから
3年生の後半まで部活していたので、とにかく勉強時間が足りなかったので、学校終わっては塾の自習室に行き、終わるまで復習していました。また分からないことがあったら都度聞きに行ったりして、わからないことは溜めどかずその場で解決する様にしてましたぁ。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
本人の自主性により前明きに取り組むことにより、理解度が格段に上がり、論理だてて考える能力、そしてそれを応用する力がついた気がします。結果として、単なる暗記することではない、本質を見抜く力がつき、合格につながっていると思います。ありがとうございました。
毎日友達と顔を合わすことで情報交換をしていたようである。私たち親の年代とは受験方法がかなり変化していたので親としてアドバイスすると言うより、受験者である子供から学んだ感じである。受験時は親的には不安があったが本人の意見を尊重したことは良かったと思う
小学生の時に担任からあなたは 教師向きだと言われてからその気持ちを持ち 勉強に励んできて自宅から近く、余裕で合格できそうな学校を選んでいました 特にこの学校じゃなきゃとかの気持ちはなく学科は自分の得意な学科を選択していました
実際に体験した、身近な人たちのアドバイスはとても参考になります。塾選びを間違えてしまうと、金銭面だけでなく、もっと大事な時間も無駄になってしまうので、信頼できる身近な先輩や友達のアドバイスは大事だと思っています。
周りの人の話を聞いたり、先生のアドバイスを受けたりして、とにかく本人の意見を尊重して、本人の希望を第一に考えてました。大学入試情報は保護者が積極的に集めて、色々アドバイスをしてました。大学受験リストを作成して、希望校を選定して受けれるように手伝いをしてました。
個別指導塾サクラサクセス
家から近い
◎その他
もともと、努力するタイプの人間で、成績も悪くはなかったので、特別にこの塾で成績がのびただとか、勉強する癖がついたとかはありません。とりあえす、塾に通うことで、ここまでやったという安心感をえられたかったことと、テストをたくさんうけることによって、実際の受験でも気後れしないように、テストに慣れてもらうことがもくひょうでした。
近所で面倒見の良い塾でした
◎苦手科目の成績が向上した
自分の時間の使い方を考える様になり、隙間時間も少しでも勉強する様になりました 周りの勉強する人を見て 自分もやろうというモチベーションに繋がったのではと思いました 楽しそうに勉強に取り組めたと感じてきます
河合塾
先輩のアドバイス
強制的ではなく、自主的に勉強するようになり、自分から図書館で勉強してから帰宅するなど、変化していきました。本質を見抜く力がついたことにより、理解度が格段に高まり、本人も勉強していくことで理解度が上がっていくことに、楽しく感じていたようです。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自習室を自由に使用でき、毎日自習室が閉鎖するまで勉強していた。友達との情報交換ができやる気に繋がった。とりあえず休日も自習室は空いているので、毎日予備校に行くという習慣をつけたことがよかった。また、自分より学力高めの友達が出来たことも、結果的に偏差値を上げることに繋がった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください