該当件数26424件
部活動をしていたので、3年生夏までは部活動を優先していたため、テスト前ぐらいしか勉強はしていなかった。部活動を引退してから塾に通い毎日のように通っていた。授業がなくても自習室にいることができたので、学校帰りに寄ったり休日も長い時間通った。
実際に希望校のオープンキャンパスに行き、学校内を見たり、一人暮らしになるので周りも見て来た。学校では先生と話す機会があり、大学の部活などの情報も聞くことができたのがよかったと思う。入りたい部もあったのでいろいろ聞けてよかったです。
開倫塾
少人数制のため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強するという行為の習慣がつき、授業がない日でも毎日のように通った。自習室もあり、先生にもわからないことなど聞くことができた。友達もたくさんいたから休憩中は楽しむことができたし、みんな同じ目標の人が集まっていたのでなまけることなく勉強にとりかかれた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾と部活を両立するために、割と融通のきくであろうオンデマンドで受けられる塾を探した。時間も自由で好きな時間に通えるので、本人にとっては通いやすかったのではないかと思う。また駅に近かったのも通える要因の一つとなった。
それぞれの大学によって、出題される内容の範囲や傾向は異なります。そのため、受験する大学にあった対策が必要です。 それぞれの大学によって、出題される内容の範囲や傾向は異なります。そのため、受験する大学にあった対策が必要です。
やはり実際見てみることで、学校の雰囲気や学生の感じ、通学の仕方などを確認することが出来た。また学校説明会の中で、先生や現役の学生から学科の説明を聞くことが出来、本人も少し入学してからのことが想像できたようだった。
大学の名前でインターネット検索をし、ホームページや口コミなどを見る、資料請求ができる場合は請求した。 例えば、大学の名前でインターネット検索をし、ホームページや口コミなどを見る、資料請求ができる場合は請求する
コロナ禍でもあり、なかなかオープンキャンパスに参加ができない状況だった。 オープンキャンパスが開催されていても、電車で人混みに行くことへの抵抗もあって、なかなか参加ができなかった。 そのなかで、学校からの情報は先輩の生の声もあり、信頼できる情報で助かったと思う。
河合塾マナビス
部活との両立
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
本人が部活との両立をしたいと言ってこの塾を選んだので、両方をよく頑張っていた。駅から近いこともあってそれほど面倒くさがることもなく通塾できた。やはり立地も大事だと思った。予習も大事にする塾なので行く前に勉強する習慣がついた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自発的に勉強が出来るように、子どもへのアドバイスを教えていただき自分なりのスケジュールを組んで工夫しながら試行錯誤してプログラムしていけるように、指導していただきました。毎日の学習の癖をつけていただき、それを子ども自身が繰り返しやっていけるようになった。
いつも質問することをまとめて講師に聞き宿題などはわかりやすく説明していただき、模試や過去問題集についても、数年前からさかのぼり傾向と対策を工夫しながら問題を作成していただき、とてもわかりやすく作成していただきました。本人の希望する勉強のやり方を学校の勉強と両立して行く方法など詳しく教えてもらいました。
河合塾
本人の意志
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めた時は、受験のための勉強をやりつつ、その後教科のみ通塾していた、だんだんやり方がわかった方みたいで、自発的に学校から帰りまず、学校の課題をやりつつ復習しさらにわからないところを塾で説明してもら、とても理解が出来るようになり、とても感謝している。
交通機関のアクセス
塾へ入るタイミングが早ければ早いほど基礎力が付き、授業の遅れも早く取り戻し成績アップにつながります。学校の勉強に対して危機感を感じたら、できるだけすぐに通塾を検討した。高校3年生からの通塾では遅いため、最低でも高校2年生ごろから通塾することが大事。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾で過去問や模試をたくさんコピーしてもらい、何度も何度も練習した。 友達と勉強時間アプリを入れて、1日何時間勉強したかを入力してみんなで頑張れたと思う。 共通テストのために、自分で時間割を作って、毎日いろんな教科をローテーションで勉強した。
KEC個別・KEC志学館個別
通学経路だったから
◎その他
先生からの課題が沢山でたので、やりたくない気分でも課題をこなすうちにスイッチが入って受験に向けて気持ちが前向きになって行った。 周りの受験生を見ていて、自分も頑張らないといけない、という気持ちにさせられる事が増えたように思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください