該当件数26424件
志望校のオープンキャンパスに参加することで、受験意欲を高められました。志望校の偏差値や模試判定を気にし過ぎず、学習に取り組みました。 学校生活を第一に考え、生活リズムを大きく崩さないようにして学習に励みました。
実際にオープンキャンパスに参加することで、通学するイメージができたようです。 学校の雰囲気もそれぞれかなり違ったようで、自分に合う学風を肌で感じることで、最終的な決断に至ることができました。 塾に相談した時も、学風が子どもに合っていると言われたので納得できました。
駿台予備学校
実践があるため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
模試や夏期講習、冬季講習、正月特訓など忙しくする中で、生活のリズムを崩す事なく、学校行事、部活動に積極的に参加した事は、入塾したお陰だと思う。 偏差値は、あくまでも指標にしかなく、模試の受験した対象によって差がある。 特に、受験しが少ない模試は指標が定まらない。
個別館
夏期講習を受けて、子どもが気に入ったから
志望校に必要なテクニックについて、講師がテキストを準備してくださったり、アドバイスをくださったり、子どもが学習する環境を整えてくださいました。 苦手分野を塾でフォローしてくださる分、家において得意分野を学習する意欲が向上し、宿題を済ませると得意分野を必死に学習する様子が見られました。
受験するのは、自分でなくて自分の子供なので、プレッシャーを感じさせないためにも特に親が口出ししない方が良いと思います。 また、目標や指標を明確にする為にも、定期的な模試の受験は必要だと思います。 興味を持つ事が、勉強意欲向上に繋がるため、多くの本を読む事がその子の勉強する環境に繋がると思います。
本格的に受験勉強に取り込んだのは高校3年生になってからです。受験までに時間がなかったため に 効率的に勉強するためにまず塾で勉強の習慣をつけること あとそれから 過去問診にやること あと検査値を気にせずにたくさん 志望校を受けることなどを目的として頑張ってまいりました。
志望校の選択には通ってる高校からの情報では不足だったため 全国的に知名度なる河合塾に入り そこからの情報を元にしました。自分でもネット等では調べられますが やはり 実際に受験した 学生のデータを持っている 河合塾の情報は役立つと思います。
河合塾
通いやすかったからです。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
大学受験の準備を始めたのがかなり遅かったため、短期間で実力をつける必要がありました。結果的に偏差値はそれほど飲みませんでしたが、学習の習慣が身についたことと、苦手科目が安定してきたことが合格につながったとおもぃました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
トライプラスは基本的に先生に対して生徒が、1対2で指導を行います。 独自の対面式専用机を使い講師と生徒がベストな距離感で授業をおこなっています。 その中で生徒に対して問いかけをしたり、わからない事があれば一緒解決したりするので授業の理解度を高めてくれた。その日に学習したことはその日にできるようにすることを目標に生徒たちは勉強しています。 「わかる」と「できる」の2つの感動を味わうことで更なるやる気に繋げています。
受験校への憧れや、志望動機を定着させる為にもオープンキャンパス、文化祭などの学校見学は必要です。オープンキャンパスは、学校の概要だけでなく実際に通学しておられる学生や、卒業生の生の声が聴けるとより良いです。 その学校の肌感覚は、実際に通学する子にしかわからない事なので、子供に参加させる事をお勧めします。
本人の希望。現役時、一浪時ともに合格できなかった大学で、偏差値も足りず、E判定でもあったため合格圏外であるのは承知していたが、本人のモチベーションを維持するためには敢えて志望校の変更は進言しなかった。
担当の先生は明るくユーモアがあり、子供の意欲を上手に引き出してくださっています。 担任制なのも、安心できるポイントです。きれいに整頓はされていますが、 個別指導スペース、演習スペース、自習スペースが ワンフロアにあり、声が大きい先生や、息抜きの話し声などが筒抜けになってしまうようです。 独自のAI学習プログラムがあり 定期テスト対策など、効率良く楽しく勉強を進められるシステムがあるのが良いと思います。
北九州予備校
県内には他に大手予備校はなかった。
そもそも勉強の仕方すらわかっていない状況からのスタートであった。集中力や勉強の効率面では課題は多かったが、自ら勉強する姿勢は常に保持できていた。周囲の友人が次々と合格していく中で、連戦連敗という窮地に立たされても何とか踏ん張るだけの根性は習得できたので、学力云々より人間的に成長できた。
個別指導塾トライプラス
1対2で教えてもらえるため
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導で生徒2人につき、講師1人の案内でしたが、1対1で授業が受けられる環境です。 カリキュラムで最後の20分はタブレット端末を使っての学習ですが、本人が活用できているのかが不明なところです。 とても静かで、広い教室のなかで学習ができるので、恵まれています。 自転車で行くと距離があるので、送迎をしています。 本人自身で通える場所だと、より良かったかなと思います。
・その他
苦手科目は捨てる覚悟で臨んだ。10月まで理系志望だったが、本人が文転を希望したため本人の意向を尊重した。限られた時間で最も効率よく得点するには、苦手科目をあきらめるしかなかった。意固地になって周囲の助言が入る状況ではなかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください