該当件数26424件
高校野球をおわって死ぬ気になって猛勉強できる環境を与えてくれた。自主的に勉強できて到達点が分かりやすく本人は満足。前に進むためのきっかけをもらえた。 自ら学ぶ場と分からないところを教えてもらえる環境
高校の進学指導室をよく利用して指定校推薦の対象校や推薦条件を確認し、そのための普段の定期テストで、よい点数を取って評定点をしっかり確保すること。塾はそのための補足と心得て普段の苦手科目を克服するよう心がけて勉強すること。
特に理系を希望する受験生のみなさんはオープンキャンパス等で実際に学ぶ事象を目で見てて確認する事を絶対オススメします。入学してからのアンマッチを防ぐ事も去ることながら、大学3年生以降になると学習内容がより専門色が濃くなりますので、事前に学生や教職員から生の実態を直接聞く事をオススメします。
筑波大学と関係の深い学校であった為、推薦入試や受験指導が良かった。 英検や、部活動、課外活動など、推薦に有利になる情報など、あらかじめ、このような情報を早くから得られたことは、非常に、有益であったと考えている。
地方だったので、なかなか大学現地までは現実的には行けないのですが、志望校がこちらの地方で開いてくれる大学説明会には積極的に参加して、内容を比較したり、質問したりして得た情報はとても役に立っていました。それで候補を絞った大学のみ、現地のオープンキャンパスに行って生の雰囲気を体感しました。具体的な大学生活を垣間見ることで、受験へのモチベーションアップにつながったように思います。
河合塾マナビス
評判が良かったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意科目の成績の飛躍的な成績アップも去ることながら、得意科目の成績アップに伴う相乗効果で高校3年生の夏休み中盤以降、夏季集中講座辺りから飛躍的な英語力のアップが始まりました。センター試験でも8割。通塾前は5割前後の英語力でしたから素晴らしい相乗効果でした。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・その他
子供の自発的行動と潜在能力を最後まで信じ、在宅時では1時間〜2時間の勉強(長し程度&息抜き)にしたいと言う気持ちを尊重し、塾や学校での環境下での勉強で集中して勉強しておりました。元々数学と物理が得意科目でしたが、高3夏休み中盤から爆発的に英語力が伸び、受験時は盤石で崩れない力を身につけてくれました。
課外学習や、部活動(部長になり、全国大会に出場するなど)など、推薦をもらえるような活動、英検准一級など、バランスよく活動できたこと。 学内での試験結果も、常に上位を維持していたため、推薦に有利な状況であった。 また、論文対策や、面接対策などのきめ細かい指導を受けることができたのはありがたかった。
担任の先生が丁寧に教えてくれたし面接では何処がいま入りやすいかなど具体的に教えてくれました。先生も若く頼りなく見えましたが、先生自体が若く受験も近かったため本人もお兄さんのように思え相談していました。
数理進学予備校イーズ
本人が情報を集めてきて、通いたい塾を決めてきた。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
過去問や、受験対策がしっかりとしており、本人の自信に繋がったと思う。 また、自習室なども設けられており、自習や、友達との勉強会もしていたようで、 お互い切磋琢磨できたのではないかと思っている。 教え合うことで、より理解が深まったのではないか。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
家から近い。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で勉強するスタイルが身についたのでは、朝から晩まで死ぬ気で勉強したじかんでしたね。野球の結果もやり切って満足であったことからつながって勉強にスイッチできたのがよかったのかな。 今やらないといけない、今しかないと本人が自覚を持ってやっていたことが良かったと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
オープンキャンパスを体験した事で本人の気持ち、モチベーションが少し上がったように思います。また、塾からのアドバイスも良かったと感じましたが、本人の努力が足りず、志望校はすべて不合格になったと感じていますが、これからの努力を期待しています。
河合塾
本人が決めた
集団授業でしたが、サブの先生からのアドバイスをよく聞いていたようです。ただ、過去問ができていたようなので、少し余裕を持ちすぎたように思えます。少し受験というものを舐めていたようです。またサブの先生とのコミュニケーションもはかれたと思います。
四谷学院
55段階別カリキュラムが良さそうに思えた
55段階学習は決められた学習内容をテキストで自分で学習して、小テストを受けて合格することで進んでいく学習方法なので、自学習は欠かすことはできないので、自習の習慣はついたようです。ただ、学校の課題などであまり自習が進められなかった時は、塾に行く時間が無駄になってしまったように感じられることもありました。
毎日コツコツと取り組んで、予習、復習をする。睡眠時間もしっかりと取る事。メリハリをつけた勉強もやってみる。休憩桃井しっかりと取る事。分からない事はそのままにしないで、学校、塾で確認して覚えるようにする事。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください