該当件数26424件
入試日から逆算して受験スケジュールを作成して毎日親子で確認し合った 遅れぎみになる項目もありましたが親子で会話をし対策を立てて一つずつクリアにしていった マラソンを完走したような気分になり大変良かったと思いました
家庭での勉強は、なかなか自発的行動が伴わず、思うように勉強に取り組めないことが多かったり、取り組んでも長続きしなかったりしたことから、学習塾を利用することで、自発的に勉強に取り組める環境を作りました。また、短期間で志望校の合格を目指す必要があることから、過去問に重点的に取り組んだことが、結果的に効率的であったと感じています。
周りの人たちに引っ張られ、意欲的に勉強でき、情報が豊富、また、模擬試験においての合格可能性の判定がかなり正確であったため、安心して全てを予備校に任せることができた。また,面談においては、小さなことでも予備校講師に相談することができたため、安心感があった。
現役の頃は自己流で取り組んでいたので、的ハズレだったら遠回りしたがその経験を元に浪人時代はマナビズムに入塾し、合格までの年間計画を作成してもらい、コンサルと2人3脚最後まで走り抜ける事が出来ました。年、月、週、1日とするべき勉強量が明確になることで、それを実践する為に量が上がり質が上がり、結果がついてきたように思います。
3年生の夏、部活を引退してから塾に通い始めて、塾でのカリキュラムで空きコマをつくり、自主的に自習していました。また学習日以外でも塾に行って学習していました。 内容としては、主に過去問に取り組んでいたと思います。
学校の中で同大学の受験者が一番多いため、情報が豊富で、かなり正確に合格の可能性を判断してもらったため、学校の指導方法に共感し、基本的には、全てを任せることができた。また、教員のほとんどが同大学以上の出身者であったことから、わからない問題の相談ができ、志望学部についての相談もすることができた。
河合塾
志望大学の合格実績が優れていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
通塾するまでは、スマホを触るなど、遊びの時間が多く、規則正しく勉強することができなかったが、通塾するようになってからは、周りの友人に引っ張られたこともあり、一日の中でこれはと決めた勉強時間を確保することがてきるようになら,特に苦手科目の成績がそれまでより大幅に伸び、結果として第一志望の大学に合格することができたと思う。
難関私大専門塾マナビズム
本人たっての希望
自分で考え動けるようになった。親に頼らず自立した生活を送るようになった。共に切磋琢磨できる友人が出来、心を許せる大人が側にいる事で生き生きと毎日を過ごしていた。監獄のような高校生活から一変し、水を得た魚なように笑顔で毎日を送れるようになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
実際に受験した大学を視察した訳てすが、第一志望の同志社大学が一番感銘を受けました 京都御苑に近く緑に囲まれていて若いひとがたくさん歩いていて本当に学生の町だなと思いました 来年は娘がこの中にいて欲しいと強く思いました
志望校選びに関しては、目指す職業がはっきりと明確になったときから、関連学校の調査と学費、通学可否、寮の環境など確認すべきことが多くあることから、友人からの経験談、大学ごとに良かったところと悪かったところを教えてもらえたことは、志望校選びに大変役立った。
正直経済的な事を考えると国公立に行って欲しかったが、本人が人脈を広げて都会で生活してみたいと、意思が固かったので、その意思を尊重する形になった。本人の人生なので、理由はどうであれ、後押ししていきたいと思っている。結果、塾でのマインドが 大学生になってからも生き、のびのびとやりたい事に向かって頑張っている姿に頼もしさを感じています。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
交通の便が良かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
適度な量の宿題や課題が出されて毎日のスケジュールを組まないとなかなか消化することが難しかった しかしながらそれをこなす為に自発的に時間配分を考え整理を行い 優先順位を決めて段取り良く勉強する能力が身に付いた
私も保護者としてアドバイスをしたけれど、主には本人がオープンキャンパスや説明会に参加して選択しました。もちろん、学校からも情報をもらい、自分でもよく志望校について調べた上で今通ってる学校に興味を持ちました。
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
当時通っていた高校の最寄り駅から近いため。
一人一人の学力レベルに合わせて個人指導をしてくれたことから、少しずつ苦手教科の学習方法が身に付いていき、苦手教科を自ら学習することが増えていった。また、分からないことがあったら、質問も遠慮せずいつでもできたことから、問題解決が早くどんどん前に進めていけた。
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)
子供がそこが良いと言ったから
◎その他
成績、学力に関して通塾で変化あったかどうかは、私にはよく分かりません。もともとこちらから言わなくても必要な時は自分で勉強できる子だったけれど、部活を引退し受験を控え、塾に通う事で勉強時間は長くなりました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください