該当件数26424件
オープンキャンパスに行った。その時に大学周辺の環境や住む場所も考えながら大学だけでなく周辺にも目を向けた。 帰りにあの大学に通うにはどのようにすれば良いか、を考えるように会話をもっていき、自分で考え受験に臨めるようにした。自分で考える習慣は他のことにもつながる。
本人に現在の自分のレベルと進学したい学校のレベルの乖離をきちんと理解させて家族も協力することを約束しました。そのうえで生活リズムをきちんと整えるのと、通塾に関しての送り迎えと家での集中して勉強できる環境を整えました。
オープンキャンパスは実際その大学に通っている学生や先生からの情報が得られるのは大きい。また、大学周辺の環境や住む場所なども見ることができ、勉強に対する意欲も高まったと思われる。一緒にオープンキャンパスに行った友人と励ましあいながら受験勉強を頑張れたと思う。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
まわりにその塾を利用した人の受験結果を聞いたりカリキュラムを聞いたりして選んだ。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
毎日続けて通塾し、勉強時間が確保された。また、生活リズムも整った。 家庭ではのんびりしていても口出しせずに生活リズムが整うようにフォローした。 あとは経済的に塾代を出せるように仕事を頑張り、フォローした。
秀英予備校
家からも近く評判が良かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々、勉強をおろそかにして基礎が全くできなかったのとそれが原因で学校の授業についていけず放置してましたが進学したい気持ちが芽生えてきたところ入塾前に塾の説明をきちんと聴き塾側も理解をしてくれた上でカリキュラムを組んでくれました。
特に普段道理にしていました。 まずは早寝・早起きして 朝方に勉強したほうがいいと思います。 小学生の頃はほとんど現況しておらず、 お友達が学校から帰ってから習い事を何個もやって遊んでいるが すごく勉強ができたので聞いたところ、朝早く起きてやってると言っていたので 効率よく生活もできるので中学生からは実践しました。
方法は主に過去問をやっておりました。繰り返し繰り返しやることによって頭に入るようになっていました。その結果点数もぐんぐん上がりましたので、モチベーションも非常に高くなりました。今まで指導していただいた先生方本当にありがとうございました。また何かありましたらぜひよろしくお願いいたします。今後ともよろしくお願いいたします。
情報の発信源としては塾からいただきました。内容としましては主に点数後はテストの結果でした。勉強方法に関してはさほど連絡はありませんでした。親として気になるところは集中してやっているのかと気になっておりました。ただ結果がついていたのでそこはさほど心配はしていませんでした。とにかく結果が全ての世界なので、そこが1番重要です。
札幌進学プラザ
以前集団に入れたが3日で会わなくてやめたので
◎苦手科目の成績が向上した
最初はなじめるか不安でした。 最初に集団に入れたので会わなかったこともありましたので 個別ならどうかな…と不安でしたが、良い先生だったのかだんだんやる気が出てきました。 最初の先生はよかったのですが、2番目にきた先生は他のうるさい生徒を注意することもしなかったので、私から塾に相談し先生を変えてもらうと改善されました。
文理学院
近い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
1番の変化はやはり自分から進んで勉強するようになりました。今までは誰かに言われて勉強していましたが、途中から自発的に勉強するようになりました。何事もそうだと思いますが、誰かに言われても身に付きません。自分でやるからこそ実になるのだと思います。そこが1番変化したところだと思います。先生方本当にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とくに見ないで決めました。 通える距離なのか、ということで本人に任せました。 高校受験までは親が一緒に何か所か見学に行きました。 そこでの判断は子供にしてもらいました。 親が通うのではないからです。 大学まで親が決めることではないと思いました。
家から近く、ビデオの授業なので、時間的にも自由が効くから。
部活で疲れていても、特定の曜日は必ず塾に行くと言う習慣をつけることができたのではないかと思っている。先生からもモチベートしてもらって、何とか塾に行く習慣だけはついた。また、長期的な目標を立てて、無理なくノルマをこなしていくようなスケジュールを組んでくれていたので、子供にとっても、進捗状況が分かり、かつ進んでいくのがビジュアルに分かるので、そこはうまいなあと思った。 それが結果に繋がっていれば、もっとよかったのだが、人生が常にうまくいく訳ではないので、仕方ないと思っている。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
3年生の5月まではサッカー部の活動と両立することができた。 ただ部活引退後に受験勉強に集中するためのスイッチが、スムーズに切り替わりにくかったことは事実としてある。本人の性格にもよるところがあるが、なんとかなるだろうと言う気持ちが最後まで抜けなかったので、そこは残念だった。
得意科目と不得意科目のギャップが激しいので、得意科目を最大限活かせる学校を勧めてもらった。具体的には、得意な数学の結果を最大限に活かせる学校、学部を優先的に選んだ。それを塾には提案してもらった。結果として、数学のインセンティブが発揮できる学校には合格することができたので、ありがたかったと思っている。 ただし、塾の言うとおりにすると受験校数が青天井に増えていくので、そこは辛いなあと思った。
実際にオープンキャンパスに行って学校の環境をみることができたのと丁寧で詳しい説明、大学で学びたい事を明確にすることができました。また家からも一番近く途中で投げ出さない環境であることの再確認もできました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください