該当件数26424件
塾に通い始め、ノートの使い方が変わったし、勉強するコツもつかめた。うちの子は授業を受けるより、自分で参考書を調べコツコツと自習自学する方が合っているため、この塾はあっていたようだ。受験勉強で自分で学習するコツをつかんだので、進学してからもそれは役立っていて、昨年は大学で成績優秀者に選ばれた。
受験勉強を一緒に頑張れる友達等、周りの人たちに巻き込んでもらった感じです。 あとは自分との戦いというかとにかく頑張るのみだったようです。 時期的にも新型コロナウィルスで行動制限されていた時期ですし、誘惑が少なかったのかなと思います。
図書館や自習室を積極的に利用した。 また集中的な暗記と理解度テストにより、脳に定着するという塾の方針に忠実に従い、成果を上げていった。 尚且つ、塾の教科書や参考書を講師の教えのとおり繰り返し勉強した。
自宅から比較的近い大学なので、身近な人にいろいろな情報を聞けたと聞いています。 学校の友人も何人か受検した人がいるようでしたし、情報交換ができていたのだと思います。 親の負担を少しでも減らそうと、国立大学を第一希望にしてくれたようで非常に心打たれました。
私の大学受験時の大学の偏差値、大学の多さ、大学の評判、学部の多さに塾主催の説明会に出席したおりに驚愕した。 それに対し、とても親身にまた熱く語りかけてくれた事が良かった。 また、大学の選択の仕方、またその大学に合格するためのプロセスを具体的に説明があった
臨海セミナー 大学受験科
高校受験時も利用していたので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾することで受験モードに入り、周りの人たちに巻き込まれながら、自発的に勉強を始めるようになったと思います。 はじめの方は辛そうでしたが、だんだん慣れてきたのか生活の一部として勉強しているように慣れていったと思います。
増田塾
私立文系特化の塾であり、対面型授業を実施していたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾前、また入塾後の英単語暗記の数値目標が的確であり勉強習慣が欠落していた時期の意識改革に繋がった。 とくに、夏期講習期間、朝から晩まで缶詰状態で勉強し、過酷な授業、過酷な自習を謂わば余儀なくされ乗り切れたこと
英進館
本人の体験入学
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
効率的にかつ集中的に基礎学習を繰り返して徐々にレベルアップできたと思います。 本人自身もそのことに充実感のようなものと達成感を体感できより得意科目としてにんしきできて楽しみながら学習を続けられたようです
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校と部活を優先しました。学校での勉強が一番大切なので、時間がない中で、」しっかりと授業を受けることを意識しました。学校で学んだことことを、家に帰ってしっかりと振り返、自分の理解度をしっかりと確認しながら勉強を進めました。とてもはかどったように思います。
学校が終わればそのまま塾へ向かい、塾の授業時間以外は自習室予習と復習、宿題のほかにも自分のペースで学習する習慣ができました。 また過去問演習については学校と塾ともに集中的に対策できました また学校行事などの活動にも積極的に参加しました
学校は進学校でないし、うちの子は通信制卒なので、教師は無知でやる気がなく、受験に関してまったくあてにならなかった。成績と照らし合わせながら、塾長からのアドバイスは志望校を決める上で参考になった。特に後期。
学校からの情報が、一番確かでした。合格者やこれまでの学校の実績など。実際にあったことがもとになっているので、具体的で、自分にとってしっくりくるものでした。学習の進度など、自分の進み具合と照らし合わせながら見ることができるので、とても良かったです。
志望校への卒業生も多く、また先生方も志望校出身の方がいてデータ上の情報だけではなくリアルな生の情報も聞けて大変よかったです。 特に志望校内の環境や付近の街の情報なども収集できてより志望校進学へのイメージがわきました
富山育英センター
自分なりに勉強を進めることが大切だからです。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手なことを教えてもらいたくて塾に通いました。得意な科目は、自分の勉強で進めることができるのですが、苦手な科目は指導が必要です。わからないことを具体的に教えてもらい、一つひとつ理解しながら進めなければ先に進みません。しっかりと学ぶことができました。
・その他
武田塾
先ほども書いたが、自学自習が本人にあっていた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
地頭はいいが勉強の仕方がイマイチわかってなかったようなので、塾でそれらを学んでみるみる成績が伸びた。本人も言っていたが、ノートの使い方が1番変わったようだ。進学後も自学自習が身についているので、大学ではキチンと学べているようだ。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください