該当件数26424件
高校では、大学受験対策の講習が1日中、びっしり行われた。放課後、クラスの友人も殆ど駿台予備校だったので、学校の補習授業の感じだった。子供は柔道部だったので道場に行って、一汗かいて、シャワーを浴びて予備校に行くのがルーティンみたいであった。これが子供にとっては受験勉強のストレス発散の行動でした。
赤本をとにかく読み漁って、過去問をしながら試験の特徴をしっかり把握できたのが大きい。家ではリビングに勉強道具を置いて、いつでも勉強できる体制にした。週末はカフェを使わせていただきますらにリフレッシュした環境を作ってやった。
塾中心の勉強だったが、学校の授業内容に合わせて塾でのカリキュラムが組まれていたため、成績に直結することを身をもって認識できたことから、自発的に勉強することができるようになった。またテスト前にはしっかり対策を前持って取り組めるようななった。
学校の担任や志望大学在籍の先輩方たちに入試対応出来るノウハウやアドバイスをしてもらい役に立ちました。内容として苦手分野を克服する。基礎的な復習の定着と目指す大学入試に対応できる知識など土台づくりを行うこと。
学校推薦だったため、基本的には、学校からの情報を元に志望校を選ぶ事になったため、学校の情報が、重要だった。また専攻したい学部も最初から決まっていたため、第一志望以外の情報も高校との関係から、情報を入手する必要があったため。
甲斐ゼミナール
学校からも近かったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自主性が育ったと思います。なんとなく学習していた中学生徒のときより、明確な目標を持ち、仲間同士切磋琢磨し、お互い成長していったと思います。親の目線で子供を見たときに、粘り強くなったと思いました。これらにより自信を深め、受験を乗りきったと思います。
成基の個別教育ゴールフリー
姉か通っていたため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高校受験に失敗したため、自信を無くしていたが、通塾を通して、個人指導を受け徐々に成績もあがり、それと共に自立的に勉強するようになり、学校の授業に対しても予習と復習をするように変わったいったため、上記の判断となる。
大学から送付されるパンフレットを元に、大学に実際に見学に行き、説明をよく聞いた。また、模擬授業にも親子で参加させていただき、1年後にここで学ぶイメージがしっかりとできた。エントリーシートに書く志望理由も、書ける材料がたくさんできた。
駿台予備学校
受験に特化したハイレベルな講師がレベルの高い授業が受けられる
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験勉強をする上で、まず苦手分野の把握と克服、基礎的な復習と定着、目指す大学の入試問題と必要な知識などの土台づくりを行う。やみくもに勉強をするのではなく計画的に受験勉強を始めることが大切などで取り組んだ。
田中学習会
近い、安い
先生との相性が良かったので、いろいろ質問ができたのは大きな成果だったと思います。赤本に集中したり、塾以外での勉強方法を教えてくれていた。また休みや春休みは無料で部屋を貸してくれるので、クーラーも効くのでそこで必死になって勉強していた。質問も受け付けているので分からなければそこで聞くこともできた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自由研究に熱心に取り組んだ。部活動や生徒会にも積極的に参加して、学校行事にもリーダーとして取り組み、勉強以外にもアピールできる材料を増やしていった。その結果、指定校推薦のエントリーシートを書く際に、書けることがたくさんあり、大学のアドミッションポリシーにそえる人物像として堂々と受けることができた。
色々な情報をもつていたの、その都度自分の現在の力を確認できていたと思う。また志望校のレベルの予測なども大変刺激になっていたと思う。やはり必要な情報の中に自分を置くことにより、長所と短所が露骨に見えて良かったと思います。
オープンキャンパスにて試験のパターンを教えてれたのは良い。また学校のイメージも疲れたのでオープンキャンパスから帰ってから勉強するようになった。 また学校や授業を受けたのでかなり高いレベルでイメージできていた。
時間を決めて学習していた科目と時間を気にしないでじっくり考えていたと思う。数学等は時間をかけて理解を含めていき、理科は時間を決めてスピードを求めていたと思う。これらを繰り返すことで本場は落ち着いてできたと言っていたので、大成功と感じました。
能開センター
レベルの高い人たちにもまれて切磋琢磨してほしかったから。
◎苦手科目の成績が向上した
通塾したことで、周りのレベルが高い人たちに必死についていこうとしていたので、嫌なことともしっかりと向き合って頑張っていたと思う。学校でのテストもなんとかついていけていたのは、塾で頑張ったからだと思う。ただ、飛躍的に伸びたわけでもなく、現状維持がいっぱいいっぱいだったかもしれない。通塾していなければ現状維持さえもできてなかったと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください