該当件数26424件
塾に行くことで同じ目標を持つ友達と受験に対する意識を強く持つと同時に、お互いに励ましあったり共感したりして強い絆が生まれたし、最後まで頑張り続けることができたと思う。進学校とはいえ、やはり学校の学習だけでは足りない部分が多く、塾の存在はとても大きかった。お金はかかったけど、その分しっかりサポートしたもらえた。
実際に現地に足を運んで見たり、聞いたり、体験したりすることの重要性を実感したため。パンフレットではいいと思っていた大学も、実際に行ってみると思っていたことと違ったりした。研究室についても、いいと思った研究室に訪問して研究内容や成果を教えてもらうことでイメージが膨らんだし、モチベーションアップにもつなかった。
ホームページや要項だけでは分からない詳しいことを繋がりのある在学生の声を教えてもらえた。実績や娘に合った雰囲気なのか、受験する上で出題の傾向、面接の傾向、などたくさんの情報をもらえたのは有り難かった。学校は確実合格の大学を推してくるばかりで、娘の希望にわりと否定的だったが、塾は希望の大学に合格するために最後まで尽くしてくれた。立場の違いなのでしょうがそれで諦めずに頑張って合格した気がします。
知名度だけではないその大学の良いところをおしえていただけた。学部によっては有名大学より偏差値が高かったり、その後の進路先が広がったりと世間一般のイメージだけではない良いところを知れた。がその壁は高く実力が伴わず残念な結果となってしまった。学校独自のカラーを見極めるようになった。大学で何が学べるか、それを活かしてその先どのような進路が開かれていくかまで調べておく必要があるように感じた。
甲斐ゼミナール
家から近いため
◎苦手科目の成績が向上した
家庭学習と違い、勉強するために集まっている同年代の人がたくさんいるので、塾に行くだけで勉強しないといけない雰囲気を感じ、自然と学習習慣がついた。このため、特に気合を入れなくても、通塾を継続することで少しづつ成績が上がって行った。そうすると嬉しくなって続けようという気持ちになるので良循環になったと思う。
河合塾
成績上位の子からオススメされたこと、学校の近くにあったこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
講師がその教科のプロという感じで、とても深く分かりやすく、ユーモアもあり、とても楽しく学べ、苦手だった地理や数Bが得意な科目に変わった。問題の解き方、コツ、時間配分、捨てる問題、長文の読み方、なとなどたくさんのテクニックが身についた。そしてそのことで自信をつけて安心して本番に臨めた。
芸城学院予備校
熱心に指導してくださるから
自分の得意科目は更なる高みを目指し偏差値を上げるべく勉強をしていたように思う。苦手科目は地道に基礎固めから始まり少しずつ偏差値の向上へと繋がるよう努力していた。その手助けを塾の先生方にはしていただきました。受験を通して勉強だけではないものも学べたように思います.
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
志望校のオープンキャンパスに参加して、入学後に学べる内容はもちろん。サークル活動や、大学の立地。周辺の住宅事情なども確認した。また、1回だけでなく 何回か参加した。住宅事情についても、入学後入るであろう寮に行ってみて、寮生活の情報収集を行った。
自分の弱い所が把握出来て、そこを重点的に復習できるので、最終的に満遍なくクリア出来るので、大変良かったです。先生も度々フォローしてくれるので、大変助かりました。自習室も集中出来る環境が整備されていて、勉強しやすかった
東京個別指導学院
塾の先生が親身になって、話を聞いてくれること。総合型選抜の前には、プレゼンや面接の練習を毎日のように無料でしてくれたこと。
小論文やプレゼンなど、学校の授業では教えてもらえないことにも対応してもらえることで、プレゼンや志願書の書き方を学ぶことができた。1校1校それぞれ学校のの期限に合わせてスケジュールをたててもらえたこと。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
部活も最後まで続けて学校行事にも積極的に参加して受験勉強にも取り組んでいたので悔いはない。色々なことをやめて受験勉強にだけ目を向けても集中して勉強ができたかどうかわからない。高校時代という大切な時間を友だちと何かをやり遂げる経験は今しかできない事。大切に過ごして欲しかった。受験のみならず高校生活も充実したものになったのではないかと思う。
キャンパスがいくつかあり、志望する学部のキャンパスは、コロナや部活の大会等で実際に観に行くことはできなかったが、オンラインでいろいろと見ることができ、情報を得ることができたので、時間を上手く使うことができた。
家からの通学時間や、学校の雰囲気などは、実際に足を運ばないとわからない面は、沢山あるのと、先輩方の話等も聞けるのが大変参考になります。又、学部によって校舎も違うので、先輩の生の声が聞けるのも、助かります
四谷学院
段階ごとの学習
苦手科目が分かり、そこを重点的にフォローすることによって、全体的にレベルが上がってきて、それを実感出来る環境が大変良かったです。又、本人自ら率先して勉強する様になったと思います。勉強には、コツがある事も教わり、テクニックと努力をすることを学びました
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子どもの学びたい環境を選んだこと。総合型選抜を受けることで、先に合格をもらえたことは、余裕をもって一般受験に臨むことができた。また、チャレンジ校のみの受験が可能となったため、費用、勉強の面でも絞って取り組むことができた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください