該当件数26424件
高校では、サッカー部を引退後に 勉強同好会(部活動)で 早朝や放課後に勉強し、夏休みは塾の自習室に通っていました。周りの刺激も受けて、集中して勉強できたようです。 帰り道に友達と話す機会も多かったので、参考書を教えてもらったり、数学が得意な子に教えてもらったりしていました。
高校1,2年生の時は、本人もそこまでエンジンが掛かってなかったが、高校2年生の冬ぐらいから徐々にエンジンが掛かり始めて高校3年生になってからは、完全に受験モードになって、そこからは計画を立てて、しっかり勉強が出来る時は時間を惜しんで勉強していたと思う。
共通テストで、点数が希望の大学には足りなかったが、バンザイシステムなどで調べてもらって学校の意見も安全圏の大学を調べてもらったが塾の先生からも安全圏の大学の環境、住みやすいか、住みにくいか、周りに店屋があるか、ないか、通いやすいか通いにくいかなどを教えてもらって参考にした。
能開センター
高校受験からの流れでそのまま通いました。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
高校1年生の頃は、まだなんとなく、漠然と通っている感じだったが、高校2年生になると、行きたい大学とか目標ができてそこの大学に合格するには、どうしたらいいのか、しっかり計画を立てて勉強してその流れで高校3年生の時も頑張れたと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
なぜ勉強しなくてはならないか、なぜ受験をしなくてはならないかといった根源的なことが気になっていたが、なるべくそういったことを考えないようにした。目の前の「記憶すべき事柄」に集中するようこころがけ、また休憩時間はしっかり休憩し雑念を入れないよう注意した。
机の場所を家の中に複数に分けて置き、どこでも勉強ができるように工夫した。自習室が自由に使える塾だったので、授業がなくても、家でダレてしまいそうな時にでも勉強できる環境があったので助かった。コロナ禍だったのてオンラインで授業が受けられるのも選択肢が増えてよかった。
まずは偏差値とネームバリューで決めた。その後、実際に大学の資料などを見て場所や設備、就職先や学校活動を見て絞って行った。オープンキャンパスに行った学校には受験しなかった。オープンキャンパス時に志望を固めていたら、モチベーションを上げる意味で具体的に合格した後の理想が想像できてよかったのではないかと思う。
東京個別指導学院
友達がたくさんできてしまって、塾に何をしに行くのかわからなくなるのがいやだったから。
家ではいろいろな誘惑があり、学校でできることも限られている(先生におべっかを使ったり、入り込んで内申を良くしたりするような気配りが苦手な子供であるので)。そういう意味では塾こそがシェルターになってくれていた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
自宅での学習方法を先生たちが丁寧に教えてくれたことです。それによって、自発的に勉強に臨むようになりました。親が言わなくても、机に向かうようになったので非常に助かりました。テレビを見る時間も少なくなり、ゲームをすることも少なくなりよかったです。
大学の名前がもつイメージとのギャップや到着までの距離感(物理的な道のり)、キャンパス内にいる人たちの雰囲気や服装などを知ることは、合う合わないを考えるうえで偏差値以上に重要であった。そういう意味ではネットの口コミや親の意見は少し調べる・聞く程度でよいと思った。
知り合いの方から、塾の実績と勉強方法について教えていただき、子供に合うのではないかと思い、見学に行ったところ、子供も通いたいとなったため、申し込みをしました。実際に塾に通ってから勉強に向かうようになったのであっていたと思っています。
実際に大学のキャンパスに行くと、大学の雰囲気や図書館などの施設、教授の印象など感じるものがたくさんあったようです。 通学のしやさも、かなりポイントになり、行きは良くても帰りの乗り継ぎが悪い場所もあり、実際に行かないとわからないと思いました。
河合塾マナビス
塾を見学して、先生たちが非常に熱心に子供たちに接していたこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅でも自ら勉強に臨むようになったことです。周りの友達の刺激を受けているようで、自分もきちんと勉強しなければならないと言う意識がついたようです。テレビを見る時間も少なくなり、ゲームをすることもほぼなくなり、規則正しい生活ができるになりました。
河合塾
模試の結果で志望校の相談かしやすいと思った。
◎その他
予備校の授業の先生がとても面白くて、それまで考えていなかった学科に興味が出てきて、志望校を考える上での選択肢が増えたのでよかった。将来どういう仕事につきたいか具体的に考える良いきっかけになったのでよかった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・その他
進学塾エスト
小学生の時からお世話になり、通いやすく、先生方も親身になってくれるので、そのまま通いました。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
個別指導にし、苦手な数学を教えもらっていました。テスト週間はどの科目も聞いてよいので、物理や科学を教えてもらいました。苦手な科目も定期テストは良くできるようになり、成績が上がりました。スタディサプリもやっていましたが、やはり意味がわからないところは、解消されないので、対面が必要だと思いました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください