該当件数26424件
部活動も全国大会常連だったため、両立していかなければならず、得意科目をより重点的に確実なものにしようと、ピンポイント受講を実践。通ってる高校のできるだけ近い場所で短時間受講で実践しながら、時間的に窮屈にならないよう無理しない範囲で実行。
駿台予備学校
通ってた高校から近かったため
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
やはり勉強時間の強制確保の意味合いがとても強かったと思います。授業と部活と忙しい時間の中で、家で自ら勉強となるといろいろとすんなり勉強時間がとれないことも多かったため、塾通いは貴重な必須時間になりました。
良くは把握できていないのが正直なところですが、周りの環境にも恵まれて、自分での勉強時間の確保とともに、友人との勉強や塾での勉強、補習など自律的に学習できていたのだと思う。また、時間を決めてルーチンワーク的に勉強できていたのだと思う。
勉強も学校行事も部活も頑張っていたと思います。 部活を引退した高3夏からはほぼ毎日塾に通って勉強してました。 友達と一緒に通塾してたので一緒に頑張れたのだと思います。 親は何処の大学を受けるかも願書出すまで知らないくらいだったのですが、子供は自分なりに考えて勉強して受験したようです。 勉強だけでなく趣味なども楽しんだ中では思ったよりも沢山の大学に合格出来てよかったです。
自宅においても、しっかりと勉強の時間を決めて、メリハリをつけながら、4時間以上は勉強する習慣がつき、その姿勢がその後の社会生活でも活きている。その結果、大学生になったあとの資格試験の勉強にも役立っていると感じます。
学校からの案内で施設や学費などを確認しながら、YouTubeなどで、実際の学生の様子を確認したりしていました。結果、志望校の実像もわかり、モチベーションの維持に役立ちました。あまり学校案内にこだわりすぎても良くないと思いますが、それなりの情報は、モチベーションの維持に役立ちます。
学校を代表する部活の選手だったため、このまま付属へ進学するか、その競技を得意とする大学に進学するかギリギリまで悩んだ結果、顧問の先生と最終まで議論し、結局は付属のほうへ進学し後輩たちのケアもしてほしいとの先生からの願望も兼ねた判断でした。
個別指導なら森塾
通学の良さと評判
◎予習/復習など自習の習慣がついた
ルーチンを作ることができていなかったが、半強制的に勉強のサイクルができたと思う良くは把握できていないのが正直なところですが、周りの環境にも恵まれて、自分での勉強時間の確保とともに、友人との勉強や塾での勉強、補習など自律的に学習できていたのだと思う。また、時間を決めてルーチンワーク的に勉強できていたのだと思う。。
四谷学院
本人の希望
◎その他
得意な教科を更に伸ばせて自信を持てた面があるようです。 夏休みからは毎日塾に通い受験に対する意識が高まったと思います。 塾の授業が無い時も塾の自習室でずっと勉強してたようです。 そのおかげで夏休みや冬休みの学校が休みの期間も規則正しい生活が出来たと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
先生の指導や情報集めが真摯に対応してくれていたと思う。良くは把握できていないのが正直なところですが、周りの環境にも恵まれて、自分での勉強時間の確保とともに、友人との勉強や塾での勉強、補習など自律的に学習できていたのだと思う。また、時間を決めてルーチンワーク的に勉強できていたのだと思う。
志望校をどうやって決めたのか分かりません。 自分のレベルと自宅から通える範囲の大学を選んでた感じです。 第1、第2志望の大学以外は願書提出のギリギリで受けることを決めてたように思います。 一般受験だったのでとりあえず沢山(10校)受けてました。 結局オーキャンに何校か行ったところはほとんど受けなかったようです。 今通ってる大学も受験の時に初めて行ったそうです。
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
集団でまわりと競い合える
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
早い段階から、受験にたいして、なにが必要なのか?どういう戦略で、受験するのか?など、アドバイスを受けられた。まわりからのサポートが手厚く、安心感があった。とにかく、いつも頑張りを認めてくれて、励ましてくれた。
富山育英センター
そもそも選べなかった。
◎苦手科目の成績が向上した
成績面では、あまり変化があったように感じなかったが、独学での勉強は、視野が狭くなり、客観的な評価が難しくなる傾向があります。この点においては、塾に通うことによって、最近の流れや他人と比べられることで、客観的な評価を受けられるでとても良かったと感じています。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自習室を利用し、学習場所を確保して、休むときは休むとメリハリをつけられた。授業以外でも講師の方に相談したり、メンタル面のサポートも受けられた。ずっと通っていて、同じ目標に向かっている他校の友人ができて、情報収集もできた。
無理にでも何校もみにいって、本人がいきたい!と思える大学を探した。自分でちゃんと、受験方法まで考えることができた。受験方法も、大学受験には必要。ちゃんと、早い段階から、リサーチできた。また見にきている学生だちをみて、もっと勉強しなくては!と思えた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください