該当件数26424件
父親と同じ学校をいつしか目指しているようだったので、昔話や今も変わらぬ話などした。とくに最寄駅の商店やひとり暮らしのことなど、成功例、失敗例など面白おかしくはなしたこともあり、息子もイメージが湧いてきたといってくれた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはりオープンキャンパスは重要です。キャンパスの雰囲気だけでなく、大学周辺の街の雰囲気、学生さんの雰囲気などから体感的に得るものが多いです。また、模擬授業を受けてみると大学教員の雰囲気も知ることが出来るのでとても良いのではないでしょうか。
本人のやる気次第で結果は変わる。親がとやかく言っても本人が聞かないと効果はない。子供のやる気は学校の雰囲気とか周りの影響を受けやすいので友達関係は受験にも影響を与える。実践方法とかなんとか言っても結果があったらそれが正解ということだから人それぞれのやり方を早く見つけるしかないのでは?特にない
赤本が重要であり、最低でも3回はまわしていくことが必要だと思います。その過程で、間違えた箇所を中心に個別に指導を受けて納得行くまで確認作業を行います。確認作業は 赤本以外の参考書や問題集の該当部分を抽出して行います。
受験勉強が高校生活すべてではないこと、高校で出会った仲間を大切にすることこそ、今後の世の中を渡っていくなかで重要なことを親として伝えてきた。部活も秋の大会まで続けることに反対しなかった。浪人経験もあったため、現役合格にこだわらず、プレッシャーをあたえることなく接したことも結果的に良かったのかも。
部活を頑張っていたので、スタートが遅く、苦手な英語がいつまでも伸び悩み、英語を使わずに入学試験を受ける事の出来る、国公立推薦を先生に薦めてもらい、それを利用出来たので良かった。学校全体がセンター試験を受けないといけなかったので、センター利用で滑り止めも受ける事ができたので楽に受験出来たと思います
志望校選びは子供が自分の将来にどれくらい本気で向き合ってるかで全然変わる。親は自分の経験しか話せない。大人になるということは自分の責任は自分で取れるかだから大学受験は大人になるための人生の選択だから子どもに任せてもいいのではないか?特にない
懇談会で、模試の結果を元に今の自分のレベルが分かり、苦手教科や得意教科で自分がやるべきことが、分かるアドバイスをもらったこと。また、懇談会が共通テスト後にあり、そその結果次第で受けれる大学選びが出来て良かった。また、共通テストの結果が昨年の大体の学部内順位がわかり、合格のがわかったため、受かるつもりで自信をもって受験できたこと。
学校全体が国公立を目指す方針なので、受験に関して詳しい先生も多く、英語が苦手なのを先生はわかってくださっていたので、国公立推薦で英語の要らない学校を選んでくださって、滑り止めもセンター利用出来たので受験自体は短く他の子達より楽に出来たと思います。
河合塾
なんとなく。
◎苦手科目の成績が向上した
たまたま苦手科目を担当してくださっていた先生と波長が合うことなどから生理的に嫌だった苦手科目に取り組むきっかけが生まれた。このことは非常に重要な変化であり感謝しています。この変化がなければおそらく勉強そのものがきらいになっていたと思います。
桜塾
個別形態が良かったから
苦手科目を中心に、自分の分からない部分を中心に教えてもらうことができ、分かる部分が増えていったこと。また、先生が教え方が丁寧であったため、やる気にもなり、勉強へのモチベーションをあげることが、できよかった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
他に受け入れがなかった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
リモート学習は繰り返しができて聞き逃してももう一度きけることがよかったとのこと。短期間ではあったが、講師の先生による、受験テクニックを無理なく身につけることができ、成績アップにつながったとのこと。学校では教わることのできない取り組みを学べたことは非常に大きい。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
サイエイスクール
特にない
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の友達と違う生徒だから刺激を受けたんじゃないですか?環境が変わると適応しなきゃって自然と切り替わるものじゃないですか?自分が井の中の蛙に気づくかどうかじゃないですか?狭い世界から広い世界に環境が変わってやる気には火が着いたかなとは思いました。
河合塾マナビス
子供の友達が通っていたため
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
映像授業だったので、本人のやる気次第での結果しか出ませんでした。 特に伸びたような教科は地理だけで、本人は地理の映像のせんの話しが面白く楽しかったので聞いていたら頭に入ったみたいで、結果センターの地理は高得点が取れたらしいです
携帯電話を自分の部屋に持っていかない。そうしたら、気が散らないため良かった。 また、英語のリスニングは繰り返し聞くことで段々と耳慣れしてきて、聞き取れるようになってきたこと。また、単語を覚える時は声に出したり、繰り返し何度も覚えるようにしたことで、身についてきたこと。塾で、自分の分からない部分を中心に先生に聞くことができたため、分かることが増えたこと。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください