該当件数26424件
学びたい、行きたい学科へ行くよう助言した。 大学受験成功した先輩の話を聞いて、いつから始めてどのようなことに取り組んだかをこどもに話すと、受験勉強というよりも高校2年生の頃から通学の電車の中で、ひたすら英単語を覚え始め、それがきっかけで英語の成績も上がり、受験勉強の足がかりになった。そのまま、受験勉強を頑張り始めたので、大学から受験勉強に強い塾への転塾をきめた。 しばらく併塾していたが、前の塾の先生よりひとつの塾に絞り、アドバイスをちゃんと受けた方が良いとのアドバイスもあり、東進ゼミナールに行かせた。
自主性を重んじた塾だったので、基本的にカリキュラムは決まっておらず、本人と先生で決めていくスタイルだった。勉強ができるタイプではなかったので、まずは学校の成績を上げるところから取り組み、推薦をとれるような内容を運営してくれたのは、本人らしさに合っていたと思う。集団授業だと完全に取り残されていたと思うので、個別指導にして良かった。
塾のアドバイザーは現役の大学生で、大学受験をしてきたので、的確なアドバイスなども聞けたから。共通テストの結果が悪く、上位の志望校は一般入試の時にその結果も加味される大学だったので、テスト後にしばらく落ち込んで、一般入試の勉強すらないしなくなり心配したが、アドバイザーの助言でやる気になり助かった。
塾の先生方は常に学校と連携をとっていた。学校説明会にも参加し、学長の人間性や学校の教育方針を理解し、最新の情報が揃っていた。その情報と個人の意向、偏差値を総合的に判断して進路を選んできた。そういった意味では塾は欠かせない機関であって、受験のときだけでなく、その前から準備の一環として通っておく必要があると思う。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自主勉強する場所と、助言を得られる場所であったことから
◎その他
家ではなかなか集中できなくて、カフェへ行ったり図書館へ行ったりしていたのが、塾で自主勉強する場所ができたことで、自主的に通塾して頑張っていたと思う。大学生のアドバイスも身近だったからか、参考にしていた。
・その他
自分で選んだ科目を受講してそのフォローを塾がしてくれる。オンラインで授業を受けられるのでコロナの時も自宅で受講でき、面談もオンラインでできた。 価格は安くないので必要な科目を吟味しないとかなりな高額になる。
塾に通うことで、志望校を相談することができた。学習の環境ができた。勉強の仕方を教えてもらえた。友だちと一緒に通うことで、切磋琢磨できた。定期テストの時に塾で勉強できた。映像授業なので、自主的に取り組めた。
オンラインで面談ができるので、塾へは一度も足を運ぶことがなかった。ただ、子供がどのような進捗状況で学習に取り組んでいるのかわかりずらいこともあった。 なかなか保護者から連絡するには気が重い感じがした。
学校の教育理念がよくわかった。学生の雰囲気が良かった。就職活動に力を入れていた。学生寮があった。先生が感じよく、熱心さが感じられた。学生が自主的に動いていて、楽しそうでいきいきしていた。通わせたいと思った。
本人が就きたい職業が定まっていて、そのために学べる学部や学科を持った学校をピックアップした。そして模試の合格判定や学校の先生から受験アドバイスも参考になった。進学校だったので先生のアドバイス、情報量もあり参考にもなった。
友人の勧め
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
オンラインなので自分で取り組む姿勢がないと進まないので自分で取り組むことが多くみられるようになった感じがする。塾からのアドバイスが的確なので定期的に面談を実施して必要な項目をクリアしていったのではないか
成基の個別教育ゴールフリー
個別指導なのでしっかり向き合ってもらえると思った
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行ってなかったら、学習時間の取り方や学習の仕方がわからなかったと思う。塾に行く、という作業さえできれば、学習する環境が整う。自宅学習ができれば、塾の必要もないけれど、それがどうしていいかわからなかったので、塾がおぎなってくれたとおもう。
佐鳴予備校
多くの友達の話や、通っている状況から。
塾へ通う前よりも圧倒的に勉強する時間が増えた。また、家庭学習に対しても中学のときは順位がもらえなかったが、模試の結果や判定から自分の置かれている状況や位置が知れて、対策を考える事もできた。学校での試験に対しても余裕が持てたと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
啓真館
学校、家から近い。
あまり大きくは変わらなかったが、勉強する習慣は身についた。部活動で遅くなってもまじめに通っていた。長期休暇中もまじめに通い学習していた。環境が提供されていたので、取り組みやすかったと思う。よくがんばっていた。
吹奏楽部として野球の大会が終わるまで部活が終了せず、勉強の時間が取りにくかった中、下校後そのまま塾へ通い、夜遅くまで塾で勉強した。家で自分で勉強することが難しいタイプなので塾の環境に身を置くのも良かった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください