該当件数26424件
常に苦手な英単語を覚えるようにしていた。繰り返し繰り返しやったこと。友達とどこまで覚えたか競争しながらやっていた。 過去問を何度も解いて、問題傾向を知ること。 分からない問題はそのままにせず、先生に聞くこと。 塾がなくても、自習室で勉強するようにしていた。 文化祭や体育祭を率先して楽しんだこと。
大学の偏差値や受験科目などを調べ、また模試の結果も踏まえつつ、苦手教科や得意教科を分析して勉強時間や勉強範囲を決めて取り組むことによって、勉強効率があがるようにスケジュールを組んで勉強に取り組めた。息子の場合は模試のあなたに向いている職業は?というところから進学先を決めたので、目標があるとどれだけ勉強してどのぐらい偏差値をあげるかというところでも数字がでるのはよかった。
高校2年の頃くらいから子供本人が何を学びたいか、進みたい道とやりたくないことが何かをしっかり考え、やりたいことを絞り込んでいく。学びたいことが決まれば、まずはオープンキャンパスへ行き大学の雰囲気を知ること。通学できるかどうかをよく考えて子供本人が決めた。
オープンキャンパスに参加するとその大学の授業や実習などを目で見て確かめることができ、実際にその勉強をしている先輩のアドバイスなどを聞いたことで大学というものをより実感し、受験が現実的になったようです。親の目線からしても、どんなことを学ぶのかを知れたのでよい機会でした。
がんばる学園
中学の頃に通っていた塾だから、先生のことも知っているのて安心だから。
◎苦手科目の成績が向上した
なかなかやる気が出なかったけれど、塾に行こうと子供が決め、高校受験でお世話になった塾長に子供が相談しに行った。そこからやる気や勉強方法などを聞き、勉強をするようになった。家でも常に机に向かっていたように思う。 入浴中にも単語を暗記していた。
ベスト学院進学塾
友達に勧められたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意教科と不得意教科がわりと明確だったため集団の塾に迷いはあったのですが、一緒に勉強する人がいることにより、勉強の仕方など自分では気付かなかった部分に気付け、有意義な勉強方法を探せたことと、塾に通うことで勉強することが習慣化されて勉強効率があがり成績もあがったので、勉強の楽しさを身につけた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校教育でとりこぼしていた箇所を見つけ出してくれて、それを個別指導で身につくまで教えてくれた。このことで、難易度がセンター試験程度であればだいたい解けるようになった。これだけでも偏差値を10程度上げることができた。
高校2年生までは 学外の活動に取り組んでおり 時間が取れませんでした。その口座になって やめ 抗酸化 から本格的に受験勉強に取り組み始めました。 まず塾に行くことで勉強の習慣をつけ あまり 偏差値の上下を気にせずに過去問を重点的に取り組んだことが良かったのではないかと思います。
今まで何もしてこなかったのでとりあえず塾で取った教科と単元をこなすことだけを考えた。集団の塾では集中できなかったので個別の映像塾で自分の志望校用のカリキュラムをやる事だけを考えた。効率も良く短時間である程度まで追いつく事ができたと思う。
高校の情報については受験に関してあまり役に立たなかったので 塾からの情報を参考にしました 入試情報は過去の結果に基づいて詳細分析してあるため、本人の学力と照らし合わせて 適切に志望校を決めることができたと思います。やはり 情報がたくさんあり、それに基づいて 本人の希望と学力をもとに決められたのが良かったと思います。
九大進学ゼミ
自宅から近い
何よりも勉強する習慣が身についたのはよかったと思う。具体的には、塾ではいつでも自習をすることができたので、みんなが勉強しているときには必然的に勉強せざるを得なかったのが、勉強の習慣を身につけるのにはよかったと思う。
河合塾
場所的に高校の授業が終わってから通うのに都合が良かったのが大きいです。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで勉強する習慣が身についたのが一番大きかったと思います。周りに同じ目標を持った学生が一生懸命勉強をしている姿を見て、刺激を受けたこともとても良かったと思います。 自分の家でダラダラ勉強するのではなく、ちゃんと勉強のリズムがつかめるようになり、家に帰ってからも規則正しく勉強するようになった点が非常に効果的だったと思います。また情報に関してもかなり詳細な受験分析の結果を得られることができましたので、それも良かったと考えています。
河合塾マナビス
集団では自分のペースで勉強が出来なかったが、個別では料金が高すぎて映像授業を選んだ。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まで全く勉強してこなかったので少し勉強すれば面白いくらい成績が上がった。 受験のために作られた映像授業で効率よく勉強出来たのが良かったと思う。 好きな時に勉強出来て集中する事が出来た。先生の励ましなども何気にやる気になった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
部活をしていたので、先輩が実際にその学校に行っていたというのが志望校選びに大きく影響していたと思う。また、なによりも、身近な人なので、自分もできると思えたのがよかったと思う。ただし、学部選びは学校や塾の情報が参考になったと思う。
大学では心理学をやりたかったが、どこの大学が良いのかは全く知らなかった。どこの大学の丸丸学部がどこにあるのかも分からず、通える範囲で知っている大学を適当に提示したが、根拠はなかった。塾の先生が比較資料など集めてくれて少しずつ絞られてきた。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください