該当件数26424件
増田塾
強制自習制度があるから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾の世界史の講師の話が面白く、世界史に興味を持つようになり、受験の際の得意科目になった。世界史で自信をもち、あとは英語を頑張れば志望校合格が見えてきたため、英語にも積極的に取り組むようになり、塾内の実力テストでも目に見えて成績が向上するようになり、立教や青山学院に合格の可能性が出てきた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
自宅でも集中して、勉強するようになった。 テストではクラスで後ろから3番目の順位だったのが、クラスで3位になり、全体でも10位以内にはいれるくらいになり、みんなびっくりしていた。 身内に(叔母)教師がいたため、塾以外でも勉強を教えにきてもらっていた。 協力してもらったのがすごく大きかった。
半強制的ではあるが、必ず勉強しなければならない環境が用意されているので、直ぐに手を抜きたがる我が子にとって、「強制自習制度」は、嫌でも通塾して一定の時間はかならず勉強せざるを得ないため、結果的に勉強する習慣か身につき良かったと考える。
授業で聞くだけではなく、それを自宅や自習室で復習を繰り返して理解を含めていきました。それを繰り返し行うことによって、本当に自分の知識となっていったので、成績の向上につながっていったのではないかと考えておりますかね。
オープンキャンパスをみに行くことによって、実際の雰囲気がわかり、やる気になったから。また、受験日当日もスムーズにテストが受けれた。 それ以外でも、塾の方でもらった偏差値の表も参考になり、自分の身の丈にあった学校がわかりやすかった。
特に誰かのアドバイスを参考にしたりしたことはないようだが、自分の興味のあることを勉強しているうちにたどり着いただけではないのではないかと思います。偏差値というのは、もちろん受験するうえでも目安の判断材料になるかと思いますが、あまり気にする必要はないと思います。
インターネットを検索していきながら、とにかく口コミを7重視して検索していくようにしていました。そのときの熟成の生の声を参考にしながら、だらだらしないで学習できるところをさがしていたら、ここに行き当たったというところですかね
個太郎塾
あまりにも普段から勉強してなかったため、個人の方が本人も安心から
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
あんまり、覚えてはいないが通塾する中で、本人の勉強する時間の確保など、勉強するクセや勉強する姿勢ができてきたようなきがする。 本人がいかにやる気になるか、させるか、あとは塾の先生との相性もあるとおもいます。 私の家庭では塾だけでは、変化はなかったかもしれないです。
河合塾
集団授業で十分だっかたですかね
周りにも受験生がいるのだということを強くいしきしながら勉強していくことができましたので、焦りもありましたけれども、闘争心を持って勉強に取り組んでいくことが出来たことが、逆に自分にとってはよかったのではないかと思いますかね。
早稲田アカデミー
中学の時からお世話になった。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うようになってから同じレベルの仲間が大勢出来てお互いに切磋琢磨しながら勉強していてコンセントレーションを保つのに大変有効だったと思う。 目標を設定して、目標達成のために自分から進んで行動する習慣が付いてきた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
実際に志望する学校の学生の雰囲気や、学食のメニューを実際に食べることなどを通じて、キャンパスを知ることができ、また入学後の自分をイメージすることに繋がった。そのことが、その後の受験勉強を乗り切るためのモチベーションに繋がり、結果的に志望校合格へと繋がったと考えられるから。
ネット上での受験情報が情報量の多さや質の面で大変参考になった。 しかし、同時に情報量の多さが取捨選択が必要になり惑わされる部分もある。 在校生や卒業生などの入学したあとでしかわからない具体的な情報や口コミなども参考になった。
研伸館高校生課程
マイペースに学習できる
通塾することで、しっかりと学習習慣が身につくことは、非常に大きなメリットでもあり、魅力的なところでもあると思います。周りが塾に通っているからどうこうではなく、しっかりと自分の意思で通うとおのずと結果はあとからついてくると思います。
特にコレということに取り組んだことは、ないが、日々コツコツと学習を重ねた結果が結果として出たと思う。しっかりとご飯を食べて、寝て、遊んで、勉強すれば結果はきっとあとからついてくると思います。オンオフをしっかりとキリカエテ取り組むことができれば大丈夫ではないでしょうか?あまり長く書いても参考にはならないと思います。自分がやるかやらないかだけの問題であると思います。
塾に通うことによって同じレベルの受験生とのコミュニケーションを通して切磋琢磨して自分のレベルを上げるために普段から勉強する習慣が付いてきたこと。 また、塾の仲間同士で自習室などを利用して勉強したこと。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください