該当件数26424件
高校3年の6月まで部活動に明け暮れており、ほとんど勉強はしていませんでした。引退してから、ようやく受験勉強し、過去問を中心に勉強をし始めました。塾の授業が無い日も、自主勉強をしに塾に通いました。その方が家で勉強するより集中出来て効率があがりました。
自分がやりたい勉強ができるところを選んだ。親の出身校であり、いいところを聞いたり、大学を見に行く機会があり、とても魅力的だと思い、他の大学はあまり考えなかった。実際、入ってみて、まちがいなかったと思った
河合塾
大手で授業やクラスがたくさんあったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
部活が夏休み前まであり、夏休みから受験勉強を始めたため、夏休みは独学で基礎から学んだ。 入塾が夏休み明けで、まわりよりかなり出遅れたが、短期間でポイントをたくさん教えていただき、効率よく進めることが出来た。
ビデオで復習をさせてくれた。自習室やわからないところを先生に質問できる制度があり、自分のペースでやることができ、自分の性格にあった勉強方法だった。勉強する習慣がなかったので、自習室で勉強する習慣をつけれたことはよかった
友人のすすめ
◎苦手科目の成績が向上した
英語がとても苦手で、定期テストで赤点をとることも多かった。基本から学びなおすようにやってくれたおかげで、特に長文読解は得意分野になった。実際、8割は取れるようになり、どちらかというと点を取る教科になった
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問をひたすらやりました。何回も何回もやって自信をつけました。志望校だけだなく ひらく過去問週をたくさんかって、何回も何回もやっていくうちに実力者がつたかとおもいましめ。問題集をかうお金が塾以上にかかりましてが、通学途中よでんしゃのなかでもあできめきたわ
過去問をたくさん解いて受験校に慣れる 過去問から受かりそうな大学を選ぶ(自分との相性) 隙間時間を見つけて勉強する オープンキャンパスに参加して入学後のイメージを想像する 受験校の入試要項は早めにチェック
塾の講師の方々が、若い方ご多くいらしたので、相談に乗っていただいた。親には、話しづらいことも話せたみたいで、とても助かりました。 お兄さん、お姉さんみたいな感覚で、接する事が出来たようです。 面談などもあり、とても良かった。 若い方が多いせいか、塾の雰囲気もとても良かったです。
オープンキャンバスにいくことでシリアル情報よりも、この大学に行きたいおもうきもちこ゛つよくなり、せいしんてきによかつ゛たとおもいまひま。また、学校近くのこんきょうも実際に自分の目で見てたしかめることごできて、大学祭方がイメージできたことがなによりもよかったぉいめす。
塾の授業で過去の問題を解いたら、よく出来たので受験してみようと思った 大手の塾はデータ量が多いので、多方面から検討できる チューターに相談出来る オープンキャンパスに参加して入学後のイメージを想像する
大学については高校3年まで全く興味が無く。オープンキャンパスや学校説明会にも1度も参加したことはありませんでした。漠然と国公立大学に行ければ良いなあとだけ考えておりました。地元の国公立大学は自分の実力よりかなり高い偏差値の大学でしたので、地方で頑張ったら入れそうな大学と思い志望しました。
とても雰囲気の良い塾でした。 若い講師の方が多かったので、勉強だけでなく、高校生活、大学生活の事なども話すことが出来た。塾での過ごし方や、進み具合なども話してくださいました。面談などもあり、良かったです。
河合塾マナビス
せいかつけんないにあったこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まわりが塾に通っていたので、行ってない時は不安で不安で仕方なかったですが、3年生になってじゅくにいくことができてこらはこころに余裕ができてきました。塾の内容はもちろんべんきょうになりしむが、それと精神的におちつくことごだきたことがおときかくったおもぃす。
創研学院
友達が通っていた。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
子供の頃から家で勉強する習慣は全くなく。定期テスト前もほとんど勉強していませんでした。塾に通っている時が唯一勉強する時間でしたので、とにかく塾に通わせました。通塾しているうちにだんだん周りの友達につられて勉強する習慣がついていきました。その点はよかったと思います。
本人後決めた
部活動との両立ができるようにと、この塾に本人が納得して決めた。 部活動と塾の両立は、初めの頃は大変でしたが、少しずつ慣れてきて、時間の使い方が上手くできるようになりました。 メリハリをつけて、できるようになりました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください