該当件数26424件
大学で行われている研究内容を調べることにより、自身が将来研究したい内容が具体化され、学びたい気持ちが高まりモチベーションが向上する。 大学ごとの入試の内容を調べることにより、特に国立は共通テストと2次試験のウェイトや傾斜を把握することにより、全体的な偏差値では測りにくい合格最低点に自分が到達しているかを判断する。
大学のキャンパスの規模や大きさ、雰囲気が実際に訪れることにより体感でき、下宿を想定していたので住む場所の都市の雰囲気や活気などが良く理解できる。 また、在学生が説明してくれることにより、在学生の雰囲気や校風が感じ取れる。
医用と工学の両方の知識を学べる大学だったので、この大学に入るためにとにかく勉強してました。 設備や校風、通学時間など、実際にオープンキャンパスを見学した事で、一層自分の行きたい大学であると確信していました。 オープンキャンパスは絶対行くべきです。
塾講師と一緒に残り少ない時間でいかに効率よく学習できるかをまとめられたことが大きかったのだと思います。あれこれ手を広げすぎると収集がつかなくなっていただろうし、逆に現在の立ち位置から狙える大学のみを絞って受験することになったので、もう少し早くから手を付けていればもっとランクの高い大学も目指せたのかもしれません。
普通科からランクを上げて、二年生からは進学特別コースに進みました。 部活も続けるというので、本人は大変だったと思いますが、無理ない通塾で見事成績アップに成功しました。 苦手科目を重点的に見ていただいたおかげです。 英語はネイティブな英語の聞き取りが苦手なので、ラーニングの併用で自分なりに勉強してました。
そもそも自由な校風の高校でしたし、受験に関しても自己責任というのが根底にあったため、部活(サッカー部)や文化祭にも積極的に参加していました。結果的にメリハリのついた学校生活・受験活動が現役合格につながったのではないかと思います。
古くからある大学なので、特別悪い評判も聞いていなかったのですが、就職実績や大学で学べる内容を一緒に見てくれたので、本人にとって目標を設定できて良かったのだと思います。北海道からの進学実績などもわかったので、そうした情報が有用だったのかもしれません。
学校の校風や授業の内容、卒業後の進路の方向性に加え、自宅からのアクセスや通学の容易性まで、様々な角度から検討しました。特に塾の先生だけではなく、母親も積極的に相談に乗っており、子供も心強かったことと思います。
秀英予備校
通塾しやすい
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強をする癖と、ライバルがいることによる焦りとやらなければいけないと感じる気持ちが身についた。焦ることはよくないが、ライバルの勉強時間が目に見えることは、自分の時間を把握するためにも必要だった。学校の枠を超えた友人ができる事により、もっと幅広い受験生の動向を射ることができた。
会員制現役予備校 ブレインズ・ジム
友人の紹介
◎苦手科目の成績が向上した
やっと尻に火が付いたようで、自宅では怠けがちの勉強もしっかりやるようになった見たいです。夜型になったのはあまりオススメできませんが、自分で蒔いた種なので仕方ないと思います。受かったから良かったものの、もう少し早く自分で気づけていればまた違った結果だったかもしれません。
四谷学院
カリキュラムと通塾の容易性
四谷学院ならではの「55段階」という基礎を徹底的に固める要領で、学力を強化して頂いた結果、特に苦手科目であった英語において、成績を向上させることができたことは画期的であったように思います。特に、ボキャブラリーの強化が著しかったと聞いています。
個別指導なら森塾
個人のレベルやペースで勉強出来るから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分から率先して夏期講習などに参加したいと言ってきたり、宿題も忘れないようになった。 親には何も言ってこないが、講師の先生とはよく話すらしい。 模試の時間配分のテクニックも身につき、焦る事も無くなった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
通っていた高校のレベルですと自ずと志望校が国立または早慶上理に絞られています。そこからは、友達同士の情交換、部活の先輩からの情報をミックスして志望校・学部を選考していく流れになります。加えてネームバリュー、就職先、イメージも志望校選択の際には重要な情報ではないでしょうか。
河合塾マナビス
自宅から徒歩圏内であることと、兄も通っていたので受講料が安くなったため
模試、講師、チューターからのアドバイス等で受験に対する耐性が身についたのではないかと思います。入試本番もさほど緊張することなく淡々とこなしていた印象です。私自身も大学受験を経験しておりますが、場慣れというのは学力以外の重要なキーファクターだと思います。
塾の授業のみならず、自習室等を活用し、他の生徒と切磋琢磨できる環境が設定できたことは良かったと思っています。コロナ禍ではありましたが、やはり他の生徒さんから良い刺激を受けることが大切であることを痛感した次第です。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください