該当件数26424件
時間アプリをスマホに入れて、毎日どれだけ勉強したかを把握しモチベーションアップ。もちろん、パソコン受講なので、何がどのくらい合格、何回やったかなどすぐ見れるので、どれを勉強するべきかなども把握しやすかった。 ただし時間アプリは細かくやることで神経と体力をすり減らしてるようだったので途中で、気にしない方がよいとアドバイスしてやめさせました
東進ハイスクール/東進衛星予備校
塾でも自宅でも最高の映像授業が受けられるから。何回でも見られるならコスパもよいかと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
とにかく部活中心で塾にあてる時間がない生活だったのが、通学時間も勉強にあてるのが当たり前になり、最初は希望校にも入れることができなかった本命校が、先生に言われて書いた当初はDかE判定だったのが、ずっと成績が上がり続けて春にはA判定が安定するようになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
中々 自分の家では 勉強しづらいので、特に休みの日には なるべく 外部の環境(強制的に勉強をやらないといけない状況)を 作って、やる気(モチベーション)を 維持する事に 努めた。 また 周りの受験生の勉強に対する姿勢も 刺激になったと思います。
塾ではテストの解答方法や背景となるテキストの習得、試験のノウハウは過去問題の傾向と対策を教えていただき、自宅でそれらを自発的に学習したことが良かった。同じ志望校の友人と切磋琢磨したこともモチベーションが続いた一因だと思います。
自宅にある教材を活用することもできるし、子供と先生がじっくり話して志望校に向けて教材の進め方など、自発性ができたのは、かなり大きな変化になりました。こちらでは、自主性をサポートしていますし、かなり丁寧な説明と進め方など、学習に対して受け身ではない姿勢も気に入りました。
志望校の情報はもちろん、合格者や不合格者の体験談、うまく行ったこと、失敗したことを具体的にわかるために、豊富な情報を塾は保有しており、個々人の特徴に合わせて提供していただける。豊富な経験を持つ塾の先生にも相談できる
学校見学などオープンキャンパスに参加することで、志望大学へ進学したいという熱望校が出てきたように感じます。自分でオープンキャンパスの日程なども決めましたし、塾の先生のアドバイスなども大きく反映されたので、親子関係がギクシャクすることもなくスムーズに大学受験ができました。
駿台予備学校
志望校への合格率が高い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めた当初は受け身で塾のテキストを机の上に乱雑においていただけだったが、次第にテキストにラインマーカーを引いたり、しおりを挟み込んだり、予習復習が習慣づいた。さらに勉強に対する興味が高まり、食事や入浴時にもテキストを見るようになっていた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
オープンスクールにたくさんいけなかったので、情報をたくさん提供してもらえた。先輩からの直接な話を聞けて、がんばる意欲がますますでてがんばれたと思う。過去問やら傾向など細かいことも教えていただけて助かった
佐鳴予備校
家から自転車で通える範囲で選んだ。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校のテストは、試験範囲が決まっていて 頑張って暗記すれば 何とか それなりの点数を取る事が出来ていました。 しかし、模試になると 試験範囲が広い為、暗記だけでは 得点が伸びずに 悩んでいたので、通塾する事で その辺のテクニックを 教わったと思います。
個別指導学院フリーステップ
通っていた通っていた
自宅では自主勉強がなかなか進まないなかで、高2位から学校帰りに自習室を使い、勉強するモードを少しだけでも作れたのは大きいと思う。苦手な物は克服できなかったが得意な物の成績は上がったのでよかった。いやがらず、友達と通えたのはよかった
武田塾
子供が選んできた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
今まで子供が自主的に勉強をすることがあまりなく、なんとなく大学進学したいという気持ちでしたが、自分で武田塾を選び、体験レッスンを受け、丁寧なコミニュケーションをしてくださる先生方に安心感を得て、自主的に勉強するようになったので、かなり学習に対する姿勢が大きく変化するのを実感することができました。
毎日がっこうがえりに自習室にいって、自習室で何時間かを過ごし帰ってきてからも勉強することができた。家ではなかなか進まなかったが、塾が駅前にあり、行きやすかった。3年生春まで部活が忙しく。あまり自習室にいくことがなかったが、部活も最後までやって悔いなく終われて、そこから集中してできた
実際に 学校見学・オープンキャンパス へ参加する事によって、 通学時間 や 実際の大学の雰囲気 等を 感じ,イメージする事が 出来たので その後の志望校選択の決め手,勉強のへの モチベーション アップに 繋がったと思います。
まわりに大学受験した人がいないので、先生のアドバイスが大きかった。 最初は楽に受かるレベルで自宅から通える所、でなんとなく近所の私立か市立だと趣味の筋トレもできるね、とのんきに構えていた。 先生がその私立は希望校に書くな!岡大入れろ、と言われたときも、まだピンときてなかった。あぶないところだった
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください