該当件数26424件
高校の授業後にほぼ毎日塾に通い 勉強する体制を作った事。長期の休みも毎日朝から通い 勉強したこど。 レベルや得意不得意を分析してもらい 勉強できたこと。ノートや参考書をまとめ、しっかり予習復習をしていく。スマホも上手に、使い スキマ時間に問題を、解いたりしていった。
学校の授業や勉強がメイン、予備校の授業をサブに上手く並用しながら学習を進められたようですので、その中で予備校側が果たしてくださった役割(日々の指導など)は非常に助かったと考えております。当人も学校の教職員より予備校の教職員の方が非常に親身であったと口にしており、その点は親の立場として嬉しかったです。やる気を起こさせてくれた予備校の方々に大変感謝いたしております。
コロナ禍で OPも中々参加できなかったが、見学に行けた事で意識が高まった。本当は学園祭などにも行き学校や生徒の、雰囲気も知りたかったが、学園祭自体がなかったので、YouTube などを見たりして雰囲気を見たり、学長の言葉を聞いたりしました。 日々の勉強で、落ち込んだりしても、自分の目でみたキャンパスをスマホの壁紙にしたりして、意識をすることにより、最終の目標が、しっかりブレなかった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
学校から近く知り合いも通っていたから安心感もありました。
◎苦手科目の成績が向上した
最初は手探り的な印象もあったようですが、教職員の方々から良い指導と動機付けを頂けた事で良い展開と進捗の結果が得られたようです。学業と両立をできたように聞いておりますが、それも予備校側の配慮があったからこそ、と考えております。総じて感謝いたしております。
常に自分を追い込ませることでやらなくてはという環境づくりを目指しましたそうすることにょって勉強しかすることがないということになりおのずと勉強を始めましたそうすることによって良い結果が出てよかったと思います
じっさいに大学を目の当たりにすることによって自分が1年後ここにいるということをそうぞうさせました、イメージー持つことによってさらに勉強をしようと思えるかなと思いオープンキャンパスは何回も行きましたそうすることによって良い結果が出ました
兄が通っていたから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自己流では 中々知ることの得ない情報や知識を教えてもらう事が、出来た。また細かいアドバイスや目標設定をしっかり決めていく事も 1人では中々難しかったと思います。 周りも皆 必死で勉強しているので 本人も刺激をもらい 集中して学ぶ事ができたと思う。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
勉強しろと言ってもなかなかしなかったのであまり言わなくなった。その代わり塾にはしっかり通い勉強時間を強制的に確保した。 バドミントンの強い中学で、バドミントンにも力を入れていたため、高校に入っても楽しみにしていたバドミントンは続ける事にした。副部長をする事でまとめ役をする経験も出来た。
自分では学校の情報はなかなか集まる気にならなかったらしく、いつまで経っても志望校が決められなかった。 本人がのんびりしているので親の方がヤキモキしたが、言っても行動しないため我慢の日々が続いた。しかし、塾の面談にて色々塾からアドバイスをいただき参考にさせていただく事ができた。
栄光ゼミナール
家から近かった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分ではなかなか勉強を始めることが出来なかったが、拘束時間を作ることにより無理やりでと勉強時間を確保出来たのが良かったと思う。部活をやって疲れていても、体調が多少悪くてもとりあえず塾は行けば勉強することができたのではないかと思う。
アクセスがいいから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
いつどんな場所でもかたときも参考書を話すことなく常にべんきょうをしているという感じでした。自分で参考書をこうにゅうしときにはレビューをたくさん書いていました。 参考書を極めたことによって志望校合格に繋がったと思います
学校の授業や勉強がメイン、予備校の授業をサブに上手く並用しながら学習を進められたようです。実際そのような過ごし方ができたことで、なんとか合格を手繰り寄せられたものと考えます。また本人もそちらに満足しているようです。やる気を起こさせてくれた予備校の方々には感謝しております。
高校では演劇部に所属しており、演劇コンクールなどにも参加。部活動にも打ち込めたのは、個別教室で時間に融通がついたからだと思います。 親的にはもう少し、将来のために受験に必死になってほしいとは思いましたが、本人的には悔いのない高校生活だったと思います。
家から大学までの通学経路、通学時間の確認が取れること。 大学の環境、設備、食堂、売店なども感じられる。 教授とも会話できたり、通っている学生さんの雰囲気も感じられたり、模擬講義が受けられたり、、とても参考になりました。
個別教室のトライ
長男が同じ塾の別の教室に通っていてよかったから
塾で出された宿題は必ずしていたので、家での学習習慣がついた。 講師の大学生に懐いて、楽しそうに通塾していたのは、よかったです。 ただ、塾で自習させて貰えるのにも拘らず、ほとんど利用しなかったのは残念でした。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください