該当件数26424件
大学に行かないと言い出した子供に好きな学部のオープンキャンパスに一緒に参加して楽しい雰囲気を見せて、ここに行きたいと思わせ、受験を決めました。 塾も団体授業ではなく個別に指導してもらえて、自分のペースで自習室を使える、学校帰りに通える塾に決めました。
過去問を多く解くことを勧められました。過去問を解くことで、どういった問題が具体的に出題されるのかが分かりました。また、自分の得意な分野や苦手な分野も明確になりました。これにより、具体的な受験勉強の計画を立てることができました。過去問を解くことは、受験に向けて非常に有効な方法だと感じました。 英語力を高めるためには、単語力が重要だと思いました。そこで、塾の先生から教えてもらった単語帳を作りました。単語帳には、過去問や教科書で出てきた単語や熟語を書きました。毎日5つ以上の単語を覚えるように努力しました。単語帳を作ることで、英語の文章を読むスピードや理解力が向上しました。単語帳は、英語力向上のための有効なツールだと思いました。
小学生のころから入っている国際ボランティア活動を続けながら受験勉強が出来た。高校3年生の夏にも1ヶ月海外で希望のキャップに参加が出来たので良かった。 偏差値では無く、自信が大学でしたい事ができる大学を選ぶ事ができたため、満足している。
自分が通う学校の通学距離や雰囲気を自身で感じることができるから。 過去の問題の傾向と対策、受験に対する勉強法等を教えてもらえる。実際に通っている学生の様子や態度も肌で感じ、その学校の校風がよくわかる。
塾では、勉強の習慣付けもしてくれました、以前は勉強する時間や場所が不規則でしたが、塾では決まった時間に決まった場所で勉強することになりました。これにより、勉強に集中できる環境が整いました。また、塾では毎日宿題やテストが出されるので、自然と勉強する量も増えました。勉強することが習慣になると、成績も上がりました。 塾では、無理なく通学できる大学も調べてくれました。家から遠く離れた大学に行くことは考えていませんでした。しかし、塾の先生からは、自分の可能性を広げるためにも、色々な地域や環境の大学を調べることを勧められました。そこで、塾では交通費や所要時間などを考慮した上で、無理なく通学できる大学をリストアップしてもらいました。その中から、自分が興味を持った大学を見学したり資料請求したりしました。
武田塾
自習室が使い放題で授業のない日でも勉強しに行けるから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から自習室で勉強するようになった。塾での友達ができてしんどい時は外出したり息抜きをして、自分のペースで学習に取り組めるようになった。 周囲に影響されて苦手な教科も進んで自習するようになった、自習室が静かな環境だったのでや集中できたと思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
資格をなるべく多く取って学校の成績も悪くはないと思うので公募制推薦を狙い、落ちたら一般受験を考えていました。あとは推薦を狙うなら、ボランティアや学校のイベントにも積極的に参加して内心点稼ぎをしていました。
パンフレットは自宅に送ってもらいましたが、実際に自分で足を運んでみないと分からないことが多々ありました。オープンキャンパスに何回も行くことで学校側にもアピールできるし、顔も覚えてもらえるので行くべき。
ITTO個別指導学院
自宅から近い為
今までは家でダラダラすごしたり、学校の宿題があってもゲームを優先してきましたが、塾に通うようになってから計画性が芽生えてきたと思います。先に宿題を済ませてからゲームを1時間やる。そのあとは予習の時間にあてる、など。
大学の動向が分かる。また実際にキャンパス内を見学する事で、食堂のメニューなども見る事ができ、実際のキャンパス生活のイメージがわくとおもう。。子どもがこのキャンパスで学びたいか考える機会になると思います。
東京個別指導学院
自宅から近かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
英語を伸ばしたことで得られた成果は、まず成績の向上です。模試やテストでは、英語の点数が上がっていることを確認できるかもしれません。特に、作文や小論文の部分では高得点を取ることができるかもしれません。また、英語を伸ばしたことで自信もつきました。自分の考えや感想を言葉で表現することができるようになりました。英語は自分の強みだと思えるようになりました。
佐鳴予備校
自主室が自由に使用できる。
◎苦手科目の成績が向上した
メリハリを付けて勉強していたと思います。特に家では携帯電話ばかり触っているため、勉強に集中出来ませんが、塾の自習室を使用する事でその時間は集中して勉強していたと思います。また、塾の友人とも一緒に情報交換していました。
部活が3年の夏まであったので、みんなより勉強のスタートダッシュが、遅れたが塾のお陰で勉強時間を作ることができて良かった。 苦手な数学を克服することはできずに、1年生に目指していた国公立大学の受験はできなかったが、一応希望する大学に合格することができたので、感謝している。 部活をせずに1年から苦手な数学にもっと取り組んでいれば、国公立の大学も目指すことができたかもしれないが、本人の意思を尊重した。
苦手な数学を克服することが出来ずに3年生の時に志望校を私立に変えなければならなかったのは、とても残念だった。塾のお陰で国語の読解力は付いたと思うし、得意の英語も力を伸ばすことができたのは良かった。塾に通ってなかったから、私立の志望校も一つも合格はすることは、出来なかったと思うので、本当に感謝している。私立の志望校を選ぶ際にも塾の講師が相談に乗ってくれて助かった。
湯口塾
自宅から近く、友達も通っていたから。
塾を通うまでは学習習慣にムラがあったが、通うようになってからは、学習習慣が良くなっていったと思う。得意科目の英語も伸ばすのにも力を入れるようになったし、国語の長文の読解力もかなり身に付けることが出来たと思う。塾に通って無かったら、学習習慣も付かずに英語や国語の力も上がることは、出来なかったと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください