該当件数26424件
一緒に志望校の学校説明会に参加し、大学の雰囲気や環境に学生の大学内外での生活に授業内容について詳しく話しを聞いたり、国際的な感覚を持って欲しかったので、外国の生徒も多数いて英語や異文化コミュニケーション能力が高まって良かった
本人がやる気がでたことが一番の理由。通塾することで、勉強そのものが面白くなってきたようで成績も上昇していった。受験のための勉強だったかもしれないが面白く勉強できるようになったことで、自ら勉強するようになり、志望校もその実力が上がっていったことで上位学校を目指せるようになった
本人に聞いた話では、かなり実践的な授業で、しかも先生の教え方が非常にうまく、短期間で実力を東大合格まで伸ばせたとのことです。まわりに勉強熱心な子どもたちがいたこともとても刺激になった様子です。実は、場所も自宅からすぐそば。自習室も夜遅くまで使えるなど非常にメリットが大きかったのも、よかった決め手です。
学校見学やオープンキャンパスは百聞は一見にしかずで、特に第一志望校で行きたいと思う想いが強い子には更なるモチベーションのアップに最適と思うし、具体的な大学に入学後の自分の大学生活イメージが湧き勉強に更なる意欲アップとなるから。
学校見学をしたことで、それぞれの学校の雰囲気を自らが感じることで志望校を決めたようです。偏差値や学校の名前で選ぶより、自分でその学校の雰囲気や生徒たちが楽しくキャンパスライフを送っているのを見れたことで、行きたい大学を決めたようです。
臨海セミナー 大学受験科
本人が無理なく通える塾を自ら選んだ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
本人自らが勉強をするようになったのが一番の変化。基本、親は何も言わず本人にまかせたことで、自分で調べ自分は何を勉強したいのかを考えるようになり学部を決め、自分がどんなことを学んでいきたいのか等自習性がついたことが一番の変化、
河合塾
自宅に近い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
先ほども書いたように、周りに非常に優秀な子どもたちがいたので、刺激が強かったようです。もともと、勉強熱心でモチベーションも高い子どもでしたが、それがさらに高まったのは、はたから見ていてもよくわかりました。勉強以外でも、講師の先生がいろんな意味での刺激になったようです。今回、就職がうまくいったのも、その時のアドバイスが聞いていると本人は言っていました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の課題である分野をコツコツと継続的に学習していきました。テキストや問題集にも取り入れて、先生の教えを実践しておりました。わからないことや学校でのテストで間違った問題も直接、塾の先生に質問をして丁寧に解き方や考え方などを教えてもらいました。わからなかったら、聞いてごらん!っていつも子どもにも言ってました。塾の先生や事務の方との人間関係なども学ぶことができたと思います。
個別指導の明光義塾
個別だったので
◎苦手科目の成績が向上した
最初は人見知りして不安な面もあった様子でしたけど、先生はじめ親切に接してくれたおかげです慣れていきました。あとは受講する講座以外のときも学習室で勉強したり有意義に過ごせたと思います。大学の情報など学校とは違った情報も入ってくるので参考になりました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
1日1ページノートを作る まる授業の内容を ノートに記入し それを繰り返し繰り返し 重複し 口頭で 読み上げ 頭に 丸暗記 みたいな形で 作業する まるわからないところを 書き写し それを重複し 読み上げ わかるまで先生に確認し あるいは自分で 参考書などを活用して わかるまで 自分が納得するまで努力する
塾の先生から情報をいただきました。 なぜその大学は適合してるか 本人の目的 将来を ヒアリングしていただき 大学を教えていただいた 将来看護の道に進みたいという娘だったので まさにその勉強ができる大学を教えていただいた。 なぜその大学がいいか 本人が納得するまで説明していただき 大学のパンフレットも 取り寄せていただき オープンキャンパスにもついていていただいた。
超有名校であり、当然ながら情報はいろいろなところから入ってくる。実際、入学してからの本人の満足度はそうとうなもので、私自身は京大にいってもらいたかったが、いまでは東大に入ってくれてよかったと思っています。たとえば、大学からいままで3回ほど海外に派遣させてもらっています。このようなことは東大だからこそでしょう。就職も本人の希望するところに決まっています。
担任の先生からの指導が大きかったとおもおます。担任の先生ご自身も西南学院大の卒業生ということで、本人も行きたいと思ったと思います。また、指定校推薦の話しをいただきましたが、本人は国公立も目指していたので、お断りして、一般入試で絶対に受かると言う思いで最後まで受験勉強してました。三者面談の時も、第一志望をどうするか、真剣に考え自分で決めました。自分で決めたことなのであとは本人の頑張りを見守りました。
英進館
自宅に近く、小学校から通っていて親近感を感じていたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
英語にとても興味を持ったので、そちらの興味を更に伸ばしてくれる方向に塾の講師の先生が動いて頂き、それと同時に苦手科目については大きく点数を落とさない程度に的確な指導とアドバイスをして頂き、得意科目を最大限活かした勉強と受験が出来、第一志望校に入学出来た。
ITTO個別指導学院
ホームページでの情報によります
塾に通うことによって自分がどういうところに 苦手科目があるかということを 教えていただき 自分も理解して取り組むことによって 成績が向上したことによります。 なぜ わからないのかというのを自分なりに考えて わかるまで問題に取り組み それをノートに記録し 壁にぶつかると それを 繰り返し繰り返し見直して ここまでやってきたと思います
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください