該当件数26424件
塾の学習を中心に学校、自宅とで子供のスケジュールに合わせて勉強した。高校2年までは全科目をまんべんなく勉強、高校3年になってから共通テストを意識しながら苦手科目を重点に勉強した。高校3年の秋以降は過去問を中心に勉強した。
初めは苦手教科を頑張っていましたが、通い出して4ヶ月過ぎた頃から早稲田を狙えるので、早稲田に特化した勉強をしたらどうかと言われて早稲田大学を目指す教科に変えてそこから頑張っていました。苦手を克服したらまた別の苦手教科をと一つ一つ苦手をなくしていった感じでした。
私立の附属高校でしたが希望の学部に行くには勉強が必要でした。 高校三年生で部活を引退するまで徹底的に部活道を頑張って、引退後通塾しました。 メリハリの効いた受験ができてよかったです。費用もそれほどかかりませんでした。
学校見学、オープンキャンパスに行くことで学校の雰囲気や設備、学校の職員などの雰囲気をじかに感じることができる。特に学校の施設は直接みることで入学後のイメージを持つことができる。また、学校までの通学路を体験することで通いやすさも実感できる。
コロナ禍での受験ではあったが、自身で足を運びの目でみて情報収集を重ね、学校が進める希望しない大学の情報には甘んじなかった。同じ大学を受験した先輩の資料を参考に計画を立て受験対策をした。特別入試に詳しい先生からアドバイスをもらいながら面接の練習に取り組んだ。
あまり、勉強を家でする子供ではなかったので、塾に通い出してから、中央に入れたら良いと感じていました、早稲田は漠然と遠いものと思っていました。塾の先生から早稲田を狙えると言われて驚きました。先生の事を信じて良かったです。
附属高校だったので何回か自分で見に行ったらしい。高校の先生や先輩同級生と話して本人が決めたようです。 親としては附属の大学に行って欲しかったし、本人の選んだ学部を尊重しました。 自宅から通えるところでラッキーと思いました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
駅に近くて、学校の帰りに通える所を選びました。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強、嫌いは治りませんでしたが、塾で衛星画像授業だったので、自分のペースで好きな教科を楽しめて、そこで、偏差値が上がり、苦手な教科にも興味を持って進めることができた様に思います。もっと興味を持って、色々な教科にも頑張って欲しかったとは思いました。
東京個別指導学院
附属大学様の特別な方法の受験テストだったので、きめ細かい対応をしてくれる個別を選んだ
◎苦手科目の成績が向上した
得意だと思っていた教科でも単元によって苦手なところがあり、そこを復習できたのは大きかったです。 苦手教科が圧倒的に伸びて助かりました。そこが合格の決め手だと思います。 担当の先生(アルバイトの大学生)を顔でなく授業のわかりやすさで決めてよかったと本人は言ってました。
自律的に自分の行きたい大学、学部を定め、学校でも皆が大学受験を目指す環境下であったため、大学へ進学するという雰囲気は醸成できていたので、あとはどれだけ希望する大学・学部へ入れるか本人のやる気次第であった。
通っていた高校での偏差値を上げるための基礎固めをし、特別入試が受けられる学習法を選択した。塾の講師が学生ではない大学受験塾を選び的確なアドバイスをしてもらい、夏期講習は外部の1週間集中特訓へ通ったり、自分より偏差値が高い高校の生徒と同じ授業を選択することによって緊張感をもって授業に参加できた。学校帰りに必ず塾で自習をし集中して勉強ができた。
塾からの情報は最新の情報なので、本人にあった情報を取捨選択できていたと思う。また、学校では日東駒専以上の情報があったが、先生方も全員に対応しなければならないので、サポートが少し薄くなることから塾の先生(塾長)から情報は得るようにしていた。
城南推薦塾
本人の姉も通塾し、志望校に合格できていたため
自分自身の自信を持てて、志望する大学、学部へチャレンジしていくという気持ちになれたことが大きかったと思う。学校では、皆が大学受験を目指すと言ってもレベル差、やる息の度合いに違いがあると思うが、塾では皆が目の色を変えて頑張るのでその環境に早く馴染めたことはよかった
実績があり、オンライン講座だから
受験独自のテクニックと合格のための情報を塾を経由して入手できた。特に合格実績が多いので、前年度のデータを活用でき、模試の結果と合わせて志望校を選定することができる。また、毎日受験勉強をする習慣も身についた。
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
立地と周辺環境
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分の偏差値では到底無理な高校の生徒さんと机を並べることで、勉強絵の意識が変わってきた。分からないところは積極的に質問し限られた時間を有効に利用することができたように思う。講師の皆さんが全員社会人だったことも頼りがいがありよかったと思った。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください