該当件数26424件
指定校推薦を初めから希望していたわけではなかったのですが、定期テストをおろそかにせずに、しっかり頑張っていたので、3年間よい成績が維持でき、推薦をもらえました。 苦手科目を苦手なままにせず、塾でしっかり対策してもらったことが、よかったと思います。
高校は寮に入ったことで、寮生活の中で生活リズムをしっかり取ることが身に付いた。学習時間も寮生活の中で決まった時間帯にしていたようであり、メリハリをつけた生活スタイルが身に付いたのが良かったのだと感じています。
中学時代から県外大学の受験は親からは認めないことを伝えていた為、県内の大学の情報をインターネットを使って調べて、身の丈の目標を定めることで、高知工科大学で学ぶことをイメージして高校時代を通じて初志貫徹を貫いた。
見学してテキストを見せてもらったり、教室の大きさの確認、スタッフの人柄、講師との距離感、講師紹介、生徒数、雰囲気など、実際に確認して、他校と比較して決定できた。 大規模で新しい施設を好む方もいるだろうが、うちの息子は少人数で落ち着いた雰囲気で勉強したかった。ゆえに実際に見て空気感を感じるのが大切。一年間通学するところなので最初はこだわって選んだ方がいい。
土佐塾
LINEを使った指導があった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習して学ぶこと、特に新しく知識を得ることへの喜びが増すことが、本人の意欲向上に繋がったようである。成績より学ぶことへの喜びを先ず得ることが、いちばんの近道になることを本人が気付き、社会情勢への興味や新聞の購読にも繋がり、大人の前でもしっかり意見を言えるようになった。
代々木ゼミナール
講師が魅力的、テキストがよい、カリキュラムが組みやすい・変えやすい。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校生時代自身で学習していたときはただがむしゃらに時間をかけて学習。 しかし予備校でプロの講師に習うことにより、時間配分や解き方、最新の問題、など受験テクニックを習い、力を十分に、時には実力以上のものが発揮できるように鍛えていただいた。
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
対面講義だけでなく、映像も利用しながら1日をフルに活用した。講義の組み直し、講師の変更が可能だったので、もし自分のペースと合わない場合は迷わず変更した。 変更によりよい講義内容を得て多くを吸収するようにした。
授業がない時も、毎日自習室に朝早くから通うことで、周りの者が勉強している環境で追い込まれて学習する状況を自ら作り出すことができた。自宅ではなかなか集中できないので、往復の電車の中も含め、外で学習する時間が貴重であった。
三年生になると、受験勉強が忙しくなり、オープンキャンパスに出かける時間や、気持ちの余裕がないことが想像できたので、二年生のうちから、あり程度志望校を決めて、夏休みには何校か見学に行きました。 実際に大学の門をくぐったことで、大学生活をリアルにイメージすることができ、モチベーションのアップにもつながり、行ってよかったと感じました。
高校の先輩や先生から、生の声を聴くことで、大学生活や、その後の就職状況も含め、イメージすることができた。また、学校訪問も行い、直接大学を見学することで、イメージが膨らみ、受験勉強のモチベーションを維持することができた。
スクールIE
集団は合わないと思ったから。
◎苦手科目の成績が向上した
数学に苦手意識があったため、主に学校の定期テスト対策として、塾で教えてもらうことにしました。テスト前には集中的に授業をしてもらい、苦手な単元は演習を繰り返しするなどして対策してもらった結果、数学も、他の教科と変わらない成績をキープすることができました。
河合塾
志望校別のコースが設定されていた
志望校別のコースであったため、志望校の受験に特化した勉強をすることができ、非常に効果的であった。また、周りの者が同じ志望校を目指しているため、受験勉強の進捗状況など状況を把握することができ、やる気を維持することができた。
通学路となる駅から通っていくことができたこと、先生が親身になって、何度でも質問に答えてくれたこと、授業以外でも指導してくれたり、過去問など資料をたくさん提供してくれたこと、授業時間外でも、質問等の対応にあたってくれたこと、授業の曜日を臨機応変に変更対応してくれたこと
受験にさいして必要な偏差値や科目、学校までのアクセス環境やキャンパスなどの学校生活、将来の取得できる資格や就職先について、親身になって指導していただけたことです。受験対策の科目を集中して指導しでいただけたこと、大学近辺の生活環境についても指導していただけたこと。
名大進学会
少数による集団指導だから
自分から進んで勉強する習慣を身につけることができたこと、塾生の友達もでき、同じ仲間として頑張らないとと、切磋琢磨できたこと、塾生同士でいろいろな受験情報が交換できたこと、偏差値が上がって喜んで通塾できたこと。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください