該当件数26424件
高3の夏休み16時までは強制的に学校で自習をして先生に苦手なところを聞いて、そのまま塾に友達と行って21時まで塾で勉強をするようにした。高3の8月までに受験に必要な3教科の過去問を十年分を3回解くことを目標に頑張った。そのおかげで夏までに模試の点数が100点上がった
過去問題中心、赤本と青本を徹底的に学習。秋冬は苦手科目の現代文を塾で指導頂く。正直なところ、塾の相性、講師の相性が大きかったと思います。中学受験で早稲田系列の学校が不合格となり、かなり悔しい思いを6年間持ち続けていました。中高一貫で6年間で築いてきた友人関係も、受験だからといって疎かにせず、時には旅行なども行き、気分転換しながら勉強の環境も整えた感じです。
担任の先生と個別に話す機会がありたまたま副担が進路指導の先生で指定校推薦の情報を得ることが出来ました。これまでの実績や今のままの成績で大丈夫か更に他の子と被っていないかなどの情報をその時からいただけるようになって夏の3者面談で指定校推薦で受験をすることがほぼ決まり校内推薦を受けることが出来ました
前年もしくは、直近で志望校を受験された講師の先生がいらっしゃって、身近に感じたことが大きかったと思います。勉強法や参考書などの情報も具体的で子どもに合っていたと感じました。小規模な塾で、大手の塾と比べると情報が少ないのではと当初は心配しましたが、大人数であまり相手にされないよりは、個別は講師が身近に感じられ、子どもには合っていたと思います。
理数個別指導学院
大人数の塾は嫌だと子どもから言われたこと、第一志望校を目指していた友人が、すでに通っていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目が伸び、苦手科目も飛躍的には伸びてはいないが、人並みに点数が取れるようになった。個別だから手厚く苦手科目克服に向けて取り組んでいただけた成果だと思います。またTOEIC受験も薦められ合格したことも自信に繋がりました。
浪人中の予備校での授業選択、志望校決定、自宅と予備校自習室それぞれの学習時間など、殆ど全て自分で考え決定しました。予備校での友人は少なかったようで、誰かと比較して一喜一憂することがあまりなく、極めて冷静に自分の進路に向き合ったと思われます。
志望校を受験した先輩や、合格して入学した先輩の話をインターネットや雑誌で見て、自分の進路を決定した部分がかなりあったように見受けられます。学校や塾、或いは両親や家族からのアドバイスの前に、雑誌やインターネットを見ていることがよくありました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
学校から駅の途中に合った
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校と駅の中間にあり、平日は部活感覚で通うことができ習慣になってよかったと思う。 また同じ学校の子が多数いたため、モチベーションも保てたと思います。 塾が終了するまでは塾で勉強というリズムが作ることが出来てよかったと思います。
智翔館
学校から近い
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
オンラインでの授業や向上得点 進捗状況の把握 理解度のテストなどで苦手なところを重点的に勉強できたようです。親も子供の頑張り度を見ることが出来るし、中だるみなど集中していないときは声をかけることが出来ました。強制して勉強することにより習慣化していったと思います。
河合塾
6年前に長男が浪人生として通っていて、満足した結果を出していたから。
苦手意識の強い科目や、学ぶことにあまり面白いと感じることができない科目にいかに取り組むか、受験勉強をさらに1年続ける中で知ることができたかと思います。予備校での授業や試験に挑む時、予備校のチューターから指導を受ける時などに、自分で考えるチャンスをいただいたのではないかと想像します。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
学校と駅の中間にあり、部活感覚で毎日通えたので、勉強習慣が身についてよかったと思う。 土日も通塾するのが生活の一部になってよかったと思う。 本人が通いたいといったタイミングで通うことがモチベーションも上がるしよかったと思う。
一人一人に合った志望こう選ぶを一緒にしてくださった。 学科が決まっていたので数少ない志望校であったが、全国から候補を上げてくれて助かった。 センターでの初めての受験で、しかも全国を視野に入れていたので、情報がないので助かった
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください