該当件数26424件
模試の結果に一喜一憂せずに目標としている大学をじゅけんしたこと。もしの評価はあまり良くなかったが、塾の先生に受験を進められあきらめなかったのが良かった。自分は何が好きなのか、何がやりたいのか一年生の間に決めるのが良いと思う
遅刻や欠席は一切せず、学校生活を第一に考えた。水泳部も中高合わせて6年間続け四国大会にも出場した。数学メインに伸ばすことで、英語もめきめき成績が上がった。学校での真面目な生活態度と、学校の成績を安定的に伸ばすことで指定校推薦を頂けた。
好きだった吹奏楽部の活動を三年生の夏までやり切ってから受験体制に本格的に気持ちを切り替えられた。大学に入ってからも吹奏楽部をやりたいと思うことで、受験に全力で取り組むことができた。 夏まで勉強時間を確保するのが難しかったが、その分秋以降の成績の伸びが良かった。
学校生活を第一に考えた。普段の生活をきちんとしていたら成績も上がってくるものと信じている。勉強だけでは受験は成立しないと思っている。大学でも卒論で賞を頂けた。大学でも真面目に精一杯ゼミ等に全力投球してほしいですね。
この大学に入りたいとより具体的に思うことができたから。絶対この大学に入りたいと思うことができたから。自分はこの大学に向いていると思うことができたから。親としてもこの大学に入れてやりたいと思うことができたから。
河合塾
高校から近く、先輩たちの満足度も高かったから。
◎苦手科目の成績が向上した
大学受験では重要な英語の成績が大幅に向上したこと。高校の授業では理解出来なかった内容が塾の授業で理解できるようになったこと。自習室での周りのふんいきにいい影響を受けて本人のやる気のレベルが上がったこと。
志望校の偏差値やその他の学校の情報に関して、友達と様々な情報を共有し、また自習室で一緒に勉強するなど切磋琢磨し、お互いに気合いを入れあいました。ただ、第一志望校に拘りすぎたことに関しては反省してます。
駿台予備学校
予備校の中で最もレベルが高かったこら
◎予習/復習など自習の習慣がついた
担任の先生が常に予習/復習をするように声掛けをしていただくなど、生徒のことを考えた指導をするようにされていました。なので自ら予習/復習をする習慣を身につけなけらばという考えを強く持たせていただいたのだと思います。
土佐塾
家から近い。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手だった数学を飛躍的に伸ばすことができた。他の学校の生徒さんとの接触があり大いに刺激になったのではないでしょうか。数学が偏差値15くらい伸びたことで英語や他の科目もあわせて上がっていきました。まずは絶対まけない科目を早く集中的に伸ばすことではないでしょうか。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
実際にオープンキャンパスで、先輩の声をきくことや、通学体験することで、本当に続けられるか。やりたいことができるかを参考にすることができた。オープンキャンパスに行くことで、自分の大学生活がイメージ出来るとやりがいに繋がると思う
親の私は大学入試経験がなく時代も違うため情報の違いがあるため全く関与することは無かった。子供が高校、ネット、卒業生等より情報を得て選択したようだ。また、地域ボランティアの方々よりアドバイスを受け学校選別をしていたようだ。
志門塾
選択肢はなかった
ほとんど勉強してなかったけど、友達が勉強しているので一緒にやることでせいせきもあがっていった。それに連れて、やる気も出てきて次第に成績が上がっていった。勉強も習慣化されてけいぞくしたのが、良かったと思う。
・その他
とにかく怠けないようにするにはどうすればいいかを考え、授業のない日でも毎日塾にある自習室に通い、怠け癖が出ないような環境作りをしました。また、たまに休憩を入れ、気合いを入れ直しながら勉強をしてました。
高校受験に関しては内申点が非常に悪く塾に通学してどうにかなる問題ではなかった。そのため教科点を上げるため塾、過去問問題集を一通り解いていた。英語語苦手教科だったため単語を覚えケアレスミスをおかさないよう覚えていた。また部活に入部を控えさせていた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
学研CAIスクール
料金が割安であり半個別のような個人のレベルでの学習方法だったから
普段より自宅学習が得意ではなく自主的に勉強をしなかったが通塾することにより勉強せざるを得ない状況により少なくとも勉強するようになった。また、学び方を教えてもらうことにより勉強方法の視野がひろがっていたようだ。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください