該当件数26424件
大学選びにおいて、イメージだけでなく、志望大学には必ず一度は行き、肌で感じてくるように言ったこと 実際の偏差値では足りないチャレンジ大学だとしても、この大学に4年間通いたいかどうかを自分で決めさせてきたこと
科目別に言うならば、数学においては、とにかく他大学の過去問題まで手をつけやりまくりました。また、時間配分も考えて時間計測をしながらやりました。 物理や化学においてはなぜそうなのかを理解しながらやってました。
イメージでよかったとしても、実際に見学してみて4年間通うのかどうか、想像をさせたこと あくまでネットや学校の先生や塾の情報はアドバイスどまりに受け止め、どの大学に行くことになっても、納得して4年間通えるように自分で決めさせたこと
東進ハイスクール/東進衛星予備校
友達に誘われたから。自習室の環境が自分に合っていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験の情報をいろいろと教えてくださり、志望大学を決めるにあたってもたくさんの時間相談に乗っていただき、親では対処できないフォローを塾からうけてきて、自発的に受験に取り組む姿勢を感じられたことが大きいと思います。 家族の日常生活もあるので、自分で集中して勉強できる場所を自分で探して見つけられるようになりました
馬渕教室
自宅から近くて評判が良かった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
国語が苦手でしたが塾に通い始めて 割と 短期間で偏差値が向上した得意科目の成績も入った時よりも 向上して受けたい 大学の偏差値に近づけた入った時よりも1年ごとに成績が伸びて 最終3年の時にはその大学に行ける 偏差値になって 合格できた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
馬渕教室の教科書に従って教員が授業してくださりそれに応じて宿題が出て分からないところがあると個別に指導していただき 理解ができているかどうか テストしてテストの結果できてないところ理解できるまで復習しわからないところは 先生 個別に教えてもらう
受験校の過去問や志望校の受験科目の対策をしっかりできたところ。見直しもきちんと最後までできるようになったこと。受験に向けてくじけそうになっても、受験が終わるまでは気を引き締めしっかり向き合うことが大切だと思う。
過去問を反復して学習するのとを推奨され、その問題の傾向から応用的な問題を用意してもらって学習するようなカリキュラムでした。受験にはおおいに役立ったものと感謝しております。特に、苦手な分野については、基礎から丁寧な指導をしていただきましたので、大変助かりました。
受験する大学は、やはり自分の目で見て聞くことが一番大事だと思う。初めの印象も大切。わからないことや不安なことは、その場で直接大学の先生に質問することができるところがよい。まわりの環境や通学路も確かめることができるのがよい。
実際に行って見て決めました。 オープンキャンパスに行った際、雰囲気がとても気に入ったようでした。また通学の際、通い安さもかみした結果、第一志望校の判断材料となりました。 またサークル活動も見て回ってました。
クオード
引越して来て友達がいなかったのが理由です。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
保護者の受験生時代の失敗談を糧に時間配分が重要であると考えさせました。 また、どのような問題が出たとしても適応できるように他の大学の過去問題を徹底的にやり変わっていきました。 また英語に関しては、速読を行えるようにするよう頑張っていました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
学校の卒業生の成績からして、ある程度の合否がわかるので、志望校を絞って受験させることができた。学校でも、模試を中心にその都度、学習レベルが絶えず把握できるようにしてもらうような環境を整えてもらったようなので、助かったと思います。
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
個別指導で一人一人に合った授業をしてくれるところが良かった。
英語がすごく苦手で偏差値も低かったが、一番苦手な英文読解が解けるようになったこと。一からわかりやすく、ホワイトボードを使って、英単語や文法、ここだけは覚えておくといいところを教えてもらったのが良かった。
駿台予備学校
レベルに合わせたクラスでの学習ができると考えられたので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
これまで、なかぬかレベルの向上が実感できなかったと本人は言ってましたが、点数、偏差値の数字的な効果が徐々に目に見えるようになったことで、やる気になったことが非常に大きいと感じております。塾からも、目に見えた効果があればきちんと褒めるようにされてたと聞き及んでおり、本人もやる気が増したものだと思います。
偏差値に基づいて 自分の行きたい学校と学校が推薦する学校があれば 志望校を決めてまた学校から進学する学校の情報を教えてくれたその行きたい学校の偏差値 や 学校の歴史自分が目標とする学校をいくつか 推薦してもらってその中から選ぶことにする
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください