該当件数26424件
自分の実力に見合った目標大学を探すにあたり、河合塾の資料並びに情報はとても役に立った。。一方、目標とする大学が自分に向いているかどうかを材料としては、学校見学やオープンキャンパスを利用して自分で判断するしかないと思うから。
塾の見学は2~3校行きました。私と子供の2名で見学したうえで本人の意志で 塾を決めました。その際に参考にしたのは自宅から学校への通学路の途中にある 塾で、電車の乗換となる駅にある塾を選択しました。これにより通学時の電車の 乗換時間を使って自習をするなどの工夫ができたと思っています。
基本的な学力をおしはかるために全国模試を有意義に利用しました。これまで蓄積 された実績もあり全国の高校生・浪人生が参加することで実態にあった評価(偏差値 及び合格可能性評価)が出るので、とても参考になりました。高校2年の時には、どの 程度の学力であるかわからないのことから幅広い学校を選択しましたが、実力が判明 したあとは適度な学校を評価対象にできました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
試験慣れをしていなかったので、大学入試対策の講座を中心に受講し、 授業前の予習で授業で扱う問題を、制限時間を決めて解いて授業に臨んだ。 ただそれでは演習不足であったので、志望大学の過去問題を約3年分 解いて、志望大学の出題傾向をおさえるだけでなく、入試本番で どう対処するかを訓練していった。
苦手科目を作らないように心がけさせた。勉強する時間と休憩や趣味の時間をきっちり分けてながら勉強させないように気をつけさせた。必ず睡眠時間を最低7時間は取らせるように心がけさせた。ストレス発散の為にドラムをやらせた。
ますは大学で何を勉強したいかを娘に考えてもらい、気になる学科、やってみたい 学科を把握させ、その内容を詳しく知ることのできる大学のオープンキャンパスを 申込み、それに参加していったところ、志望大学を決めるきっかけにつながった。 百聞は一見にしかずと言うことわざがあるが、まさにその通りの内容であり、 実際にオープンキャンパスに参加して、目指したいことを確定できた。
河合塾COSMO
本人に合っていると思ったから
◎その他
塾の校風が勉強だけではなく趣味や体験も多く息抜き出来る要素も沢山ありました。 そのお陰で本人も心に余裕ができたので良かったと思います。 お茶の先生が来てお抹茶を飲ませていただいたり 陶芸教室やゲーム部屋があったりと、周りの生徒さんとも触れ合う時間があり楽しんで塾に通えていました。
Ishin個別指導
塾長が娘に寄り添ってくれたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
試験慣れをしていなかったので、大学入試対策の講座を中心に受講し、 授業前の予習で授業で扱う問題を、制限時間を決めて解いて授業に臨んだ。 ただそれでは演習不足であったので、志望大学の過去問題を約3年分 解いて、志望大学の出題傾向をおさえるだけでなく、入試本番で どう対処するかを訓練していった。これにより、予習・復習の習慣が身についた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自分のペースで勉強できるから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手にしていた科目の成績がきっちりと伸びたと思う。元々せっかちで無駄なことが大嫌いな性格だったのでビデオ講座で必要な所だけを学ぶことが出来たのは大きかったと思う。マイペースに学べるところも本人の性格にマッチしていて非常に良かったと思う。
河合塾
自宅と学校の間にあり通学時の乗換駅にあった。
自宅ではあまり勉強をするという習慣がありませんでしたが、通塾によって自習室を 利用することができたことから、自習室で集中的に学習するという習慣が身につき ました。これは平日だけではなく土日も含めて自習室を利用することで集中した 勉強が長い間行うことができたと思います。これが受験した大学全てに合格できた 要因の1つであると思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
本人が何がやりたいかを悩んでいたので偏差値に拘らず結果1番やりたい事をするために目標にしてた大学は不合格でしたが、諦めもついたし視野を広げて考えることが出来たので今の大学を決めれた 本気であればチャレンジする事はとても大切だと思うし、失敗しても糧にして次に活かせばいいと思います
やはり自分の目で見て確認するのは大切 先輩や先生の話周りにどんな人が来るのか校風設備様々なことを目で見ておくのは必要な事だと思います。 蓋を開けてみたら違う事もあるとは思うけど、目で見て決めた事なら納得いくと思う
高校3年間コロナ禍にあったので全くオープンキャンパスに行くことができなかった。塾の指導者がとりあえずの目標を設定してそれに従ってカリキュラムを組み実践したことが結果的に本人の性格にも合っていたと思う。
通っていた高校に近く、通塾に便利だから。
河合塾のカリキュラムに沿って勉強することにより、自然と机に向かう時間が増えて自ら勉強するようになりました。勉強に関する質問事項も自分で考えて講師に質問し、解決していったようです。また、通塾することにより他の受験生の様子も観察することができ、より刺激を受けていたようです。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください